|
2014/02/09時点
ネットオークションで購入済みのキットで、スポンジの退色加減からかなり古そうですが、手付かずの真鍮なら問題ありません。実際真鍮肌は全然問題なし^^
工作開始時点での記念撮影。
説明書が付いていませんでした。まあ基本は一緒だから問題ないかな。
ディテールはRMライブラリー138,139を全面的に参考にしました。趣味的に詳細に記載されており申し分なしです。
|
|
2014/05/05時点
GWもあと1日。やっと工作開始です。
セオリー通りに窓枠とドアを付けてからアングルを付けます。
特筆することもありません。
工作を始めてみれば簡単に進んだ感ですがここまで4時間。
半田付けは一瞬なので、窓枠とドアの位置決めと保持にほとんどの時間を使っています。
|
|
閑話休題。
愛用のコテSUREの100W。
コテ先はチビたときに一度切ったから短いですね。斜め山形カットが自分標準。
アングルを付けるときはL型に交換して使います。コテ先とヒーターが冷えないと交換できないので作業性がイマイチ。
|
|
側面は車掌室ドアとシルヘッダー,雨樋を残して一休み。
妻板は工房ひろの合造車妻板セットを使おうと思います。
上の画像がキット付属のもので室内仕切り板?付き。
この仕切り板らしきもの、ニとユの仕切りで一枚、ユと車掌室で1枚、だよね・・・。
疑問。左右の欠き取りは何を避けるためなのだろうか。
天地の寸法からいくとアングル内に収まる寸法だけど、車体幅方向でアングル分の厚みが考慮されていない様子。
という事はメーカーは、アングルはL型に付けるのではなくてг型に付ける事を想定されているのね。
・・・気付くの遅いです、もうアングルを付けちゃいました。たっぷりのハンダで。
下の画像が工房ひろで基本的に妻板だけです。(一番右は左の裏側)
なかなか凝っていて、後方監視窓用の窓枠が付いているのと裏側にはステップ用のポンチ穴が付いているのが親切です。
銘板と銘板を貼る位置決めエッチングもグッド。
貫通部は両側段付。客車とは少し構造が違うんですね・・・
|
|
2014/05/12時点
妻面の工作をしました。
車掌室側の妻面のステップは0.3φ真鍮線を曲げて取り付け。
標識灯はKSモデル。裏からハンダ付けをしましたが半田が裏からまわってしまいました。キサゲが面倒です。
|
|
2014/06/01時点
側面を進めました。
雨トヨを仮止めの後半田付けし、
続けてシル,ヘッダーを半田付けし、
キサゲました。
デッキドアのタイプを変えたいので、購入まで未取り付けです。
|
|
2014/06/15まで
妻面に縦樋を取り付けました。
当初はフジモデルの縦樋Aをそのまま取り付ければ良いと思っていましたが、
資料を見ると縦樋が丸管でしたので真鍮線を切り出し、取り付けを線材を使って表現しました。
車掌室側の貫通扉はプレス製、郵便室側はH小荷客用を付けました。
|
|
デッキドアに木製旧タイプを取り付け。
デッキ手すり,札差を付けて上周り生地完成。
ホロおよびホロ釣り,ベンチレータ,煙突は塗装後に取り付けです。
|
|
2015/08/15時点まで
塗装で失敗しました。
丸々1年放置し、そろそろ仕掛かりを解消しようかとこの盆休みで工作を再開しました。
Nの仕掛かりキットを作っていて痛感したのは「内装があると模型も生きる」ということ。
今更と言われそうですが窓割りだけで満足できなくなりました。
スユニであっても見える範囲くらいは内装を入れたい。ということで内側を淡緑色3号で塗装しました。
内側にメタルプライマーを吹きマッハの淡緑色3号をエアブラシで吹きました。
天井塗面がザラついてしまいましたが見えないところは良しとしました。
その後、非デッキ側の手すりが無いことに気づき追加しました。
|
|
外側をマッハのぶどう色2号をエアブラシで塗装、レタリングを完璧に施し、コーティングでグンゼのトップコートを吹いた・・・
これがとんだ大失敗。
スプレーが古くてガス圧が低かったのか塗面がボテボテ&見事な被り状態(T_T)
今までの苦労が水の泡・・・。
この結果は許容範囲を遥かに超え、リカバリー策も思い浮かばず暫し放心状態。
何でこんなもの(トップコート)が世の中に売られているのか。
もうシンナープールでリセットしかない。
それならばと妬けのヤンパチ日焼けのなすび、毒食うなら皿までとトップコートをさらに厚塗りしてどうなるかを観察することにした。
しばらくすると被って白くなっていたところが透明になったようで、光の当たりようでは見られないことも無い。
だが、光が反射し光沢(塗ったのは半光沢)が見えるとどう仕様も無いことがわかる。
半透明になりインレタの保護もできているようだがこれではとても鑑賞に堪えない。
|
|
実はトップコートが作品をお釈迦にする事は予想できていたのだが、直近に貨車に使ったところ予想外に良い結果となったので客車にも使ってみたのだ。
デカールの保護も出来、プラっぽさが消え塗装ムラも無いように見える。
ここはひとつ塗装剥離は少し待って、放置して塗面が変わるか経過観察をしていみることにする。
|
|
2015/09/23時点
再塗装
結局放っておいてもどうにもならんとの結論に達し、塗装を剥がしました。
塗装を剥がすにあたっては今回初めてリムーバーを使ってみました。
塗装を落とす手段としてはシンナープール程度の知識しかなかったのですが、
掲示板で良さそうなものを教えてもらったので初挑戦です。
掲示板でお世話になっているnoriさんの実績品「GSIクレオス製ペイントリムーバー」です。
こいつの成分は「アルコール」と記載があります。
「アルコール?大丈夫か??」と悩みましたが使ってみるとご覧の通り、綺麗に落ちてくれました。
イメージでは塗膜が浮いて剥がれるのかと思っていましたが、そうではなくシンナーに溶けるごとくでした。
少しとろみのある無色透明な液体を筆で塗っていくとすぐに塗装が溶けます。
完全に塗料が溶けたところでティッシュで拭き取るだけ。
臭いはあるのですが、自分にはシンナーのような嫌な臭いではなくなかなかグッドでした。
|
|
リムーバーで溶けた塗料を綺麗に拭ったら直ぐにクレンザーでゴシゴシ洗います。
ドライヤーで乾かしてやっと生地まで戻りました。
これからまたメタルプラーマーを塗りますが、ピースコンで塗るのが面倒だったので今回は模型店で見つけたタミヤメタルプライマーを使ってみることにしました。
こいつは無色透明で塗れているのか良くわからないのが難です。
塗れていないと思って重ねて吹くと今度はボッテリとなるのでよく光に当てて確認します。
|
|
プライマーが乾いたら直ぐに本塗装をします。
こちらはマニと色味を合わせるため艶消しが不満ですがマッハのぶどう色2号をピースコンで吹きました。
IMONで買ったシンナーで濃くならないようシャバシャバを心がけて重ね塗りします。
気を抜くと気が早って塗料が濃くなってしまいボッテリしたり、逆に粒子状にザラザラになったり柚子肌になってしまうので気長に塗り重ねます。
吹いた後、少し濡れているくらいの状態が結果としては良いようです。
ともかくここまでリカバリーできました。
|