急行列車へ戻る



KATOのオハ35をスロハ32に化かす。
<2019/04/13まで>
スロハ32は特殊列車の第1201列車にも組み込まれている車です。
1/80モデルの世界で現在でも入手できる完成品は屋府億以外知りませんが、出品されていも過去の真鍮製完成品は
インテリアもなく触手が伸びることはありませんでした。まあ昔の製品はそれが当たり前だから仕方ないのだけれども。
無いなら作ればよいので谷川かフジモデルのキットを屋府億で狙っていましたが、KATOのオハ35を改造する方が完成度も
コストも安くできるのではないかと気づき、種車だけは屋府億で投げ売り状態のオハを調達してありました。

着手は図面を見て種車のオハ35がどこまで使えるか確認するところからです。
いつものポンチ絵を描いて種車のオハ35との窓割を比較します。
すると実車のコンセプトである「オハ35とオロ40を半分ずつ」が本当に図面を切って合わせたのではと思えるくらい同じで
あることがわかりました。これなら大掛かりな工作をせずに済みそうだと確認できました。
完成品をばらして二等室部分を窓枠移植で作ります。

マステで切り取る部分をマーキングし、ハイパーカットソーで窓柱を切り取ります。

この、窓枠移植という工作の肝はどのように窓枠を入れ込むかにあります。
サッシと窓柱を組み込むのですが、彫刻機などのツールがないので全てはプラ板を使います。
t0.3プラ板からサッシ部と窓柱を切り抜いて、その上にt0.3のプラ板の窓柱を貼り付け車体に接着するという方法をとる
考えなのですが、これだとサッシ部がt0.3×0.5mmという薄さになります。そうなるとその部分が弱くなるので接着する
ときに「直線が出るか」とか、溶解しないためにとかの気遣いが必要になります。

サッシ部をt0.3プラ板に罫書きました。
寸法はノギスの段差を使いカッターで溝を入れ、墨入れ塗料で見える化をします。


窓部分を抜きます。

三等室との間にある便所・手洗い所の窓割がずれています。これはオロハ30も同じでした。オロハのキットでは両側同じ
窓割という事が完成後に気づき愕然としたので、ここは抜かりなくチェック済みです。

<2019/04/14まで>
相変わらずの引き籠り。
全く外出する気が起きないのは傍目にはよろしくなく映るのでしょうが、工作をしている限りは頭脳が回転し達成感もあり
精神的には良い状態だと思っています。外に出てストレスを抱えるより余程良いのではないかと。
その工作ですが、頭の中では完成形が見えていますので気が逸ります。
窓を抜いたプラ板を窓枠に入る寸法で切り出します。

サッシ上部は0.5mm,下部は0.8mmなので、デザインナイフで少しずつ切り込みを入れ慎重に切り出したら窓柱を接着しま
す。それをオハ35の抜いた窓枠にはめ込み接着します。


おお〜スロハ32だ^^  テンションが上がります。しかもこのツートンカラーも悪くないんでないかい?
ここで一つ誤算が発覚。非公式側の二等室のドア側まどは種車の窓割が同じだったので窓柱も1つ分温存したのですが、
オハ35では便所にあたるため窓が曇りガラスで転用できなかったのです。
折角残した窓はサッシだけはめ込む事になり工作がひと手間増えてしまいました。

屋根上のガラベンの配置も修正します。二等車部分のガラベンは窓中心に配置されているので改造します。

ガラベンの数が足りません。買ってこなきゃ・・・
インテリアも改造します。オハ35の窓枠配置を極力温存した結果、そのままでは床下がスロハ32とは逆になってしまうため
シートインテリアを逆に付けています。電池箱の位置で逆になっていることがわかります。
三等室分を残して椅子を撤去、車端の便所手洗い所も撤去しました。

それぞれの部品の工作が終わったので塗装しました。

お得意のレンジ下塗装ブースです。
屋根はスエード調スプレー「グレー」、床板は艦底色、シートはミスターカラースプレー6緑です。
乾燥後、組み上げます。
ボックスシートの木製部分を茶色で塗り分け、プラ板で作った車内中央の便所・洗面所を配置します。

並ロのボックスシートは売っていないので自作しなければなりません。これが問題で、どう作るかな・・・

車体も塗装し組み上げました。

車体のぶどう色1号はジェイズの缶スプレーを使いたかったのですが、重ね塗りする二等帯がマッハの塗料になるので
クラックを避けるため自家調合のぶどう色1号をエアブラシで吹きました。屋根上はシートの繋ぎ目表現でグレーを塗って
います。
ここまで約2日、異例のスピードです。完成品の改造は工作スピードが早くて良いです。真鍮工作だとこうはいきません。
この勢いで帯も塗るかと思ったけど、塗料の定着が大事と思いとどまりました。
来週あたり一気に完成に持っていけるでしょう。

<2019/04/20まで>
気が付けば来週末から黄金週間ではないですか。
あたしの予定? ええ、休日出勤の仕事が1日あるだけでもちろん外出の予定はありません(今のところ)。
今日は天気が良くて清々しい。ええ、あたしはもちろん相変わらずの引き籠って塗装ですが何か(苦笑)。

先週に引き続き塗装をしました。外回りは完成です。


途中の撮影は端折っちゃいましたが、公式側二等室の窓柱とウインドシルの間の隙間を塞ぐのにパテ埋めをしています。
当然ぶどう色1号での塗装が必要になりますが、それは後回しにして二等室部分の帯を入れました。塗料はマッハ228
「国鉄青1号」です。クラックが生じないようにぶどう色1号を塗った時と同じシンナー「Mrカラーレベリングうすめ液」
で希釈し、エアブラシで吹きました。帯が乾くの待ち、マスキングしぶどう色1号を吹きました。

塗装が乾いたらインレタを入れGM半艶クリヤーをエアブラシで吹きました。当然うすめ液は同じシンナー「Mrカラー
レベリングうすめ液」です。濡れ濡れツヤツヤを目安でざっと吹きます。
くろまやのインレタはシンナーに弱いので冷っとしましたが大丈夫でした。
塗装を成功させるには塗料をシンナーで2倍以上に薄めての濡れ濡れツヤツヤにならないとだめです。塗料が濃いとゆず肌に
なりますし、薄め過ぎると色が乗りません。私は塗料:シンナーが1:1目安にしています。
ぶどう色1号は艶があってこそ美しいと思っています。
先週のぶどう色1号のみの画像と比べればその差がお分かり頂けるのではないかと思うのですが・・・無理かな?

残る難関は二等室の座席シートです。
そういえばトラムウエイ製オロ40はどうなっているかというと、

ちゃんとありましたが凄い色・・・
なるほど、三等室の座席と比べるととても大きいですね。コピーするという手もありますが室内灯のコードで上回り繋がって
いて分割できるのか不安です。この「コードでつながっている」というところが老舗と違うところですね。
さてどうしようか。

<2019/04/27まで>
今日から黄金週間突入、世間は10連休で出国ラッシュとか。お休みなのはあたしも同じなのですが、巷は例年のGWより
さらに激しく混んでいるらしい。お〜怖い。大人しく引き籠るに限る。
ということで、あっちゃこっちゃをつまみ食いしていますがスロハに戻ってきました。

並ロのボックスシートですが、オロ40のものをレジンコピーすることも考えたのだけれど型取りシリコーンがない。
シリコーンを買いに行くのが面倒だったり、そこそこの出費だったり、型取りで一晩待たなきゃだったり、レジンコピーは
あまり上手にできないし、石油臭いしなので、ペーパーで自作してみることにしました。
工作用紙で側面と座面をつくり木工用ボンドで接着します。

座面の曲げはカッターで切り込みを入れるとそれなりに曲がってくれます。
それなりに形になりました。

製品に比べればそりゃあ均一ではないですが、チラ見でしか見られないのでそれらしいのがあればいいのです。
サーフェイサーを吹いて、


サンドペーパーでざっとバリを取って、ざっと整えます。


色を塗って配置しました。

並ロのモケットの色は出場時は青でした。水性塗料での筆塗りです。ヘッドカバーは紙を適当に切って木工用ボンドで貼り
付けました。オロ40のシートより少し大きめになってしまいましたが、それにしても三等車とのシートの差は大きいですね。
床面へのボックスシートの接着も木工用ボンドです。これだとそれなりの接着力があるのに剥がせるのが気に入っています。

車両に組み込みました。

こうして見るとシートの少々のバラつきは気になりません。
やはり青地のモケットにヘッドカバーの白が二等車の帯と相まっていい感じです。三等車のシート色の緑とのコントラストも
いい。ぶどう色1号の車両って、つくづく室内をちゃんとしてあげないと美しさが活きないですね。

ジャンク品で手に入れたオハ35、カプラー修理が残っていますが納得のいく出来でスロハ32に化かせられました。満足です。


急行列車へ戻る