戻る 2010/12/2 大雪編成のロザ、スロ54。フジモデル製新品を購入しました。

模型簿 2013/01/13更新

  メーカー 品番 品  名 価格
(税抜)
備  考
1 フジモデル   スロ54冷房改造車 5,900 ベースキット
2 フジモデル 5023 スロ62(スロ54)(冷房改造車) 1,300 床下機器セット
3 フジモデル 012 インレタ 500 (鴎・スロ54用)
4 フジモデル 1425 工場銘板@ 300 北海道・東日本
5 トミーテック HO-N17 485系用シート 400 赤色
6 日光モデル   TR−23(コロ軸改造) 1,840 16番用
7 日光モデル   金属床板用センターピン 260 1輌分
8 スパイクモデル W-1314 10.5φ長軸スポークピボット 2,000 4輪
9 スパイクモデル P-1308 センターベアラー 400 日光モデル規格/長軸用 4個入り
10 KSモデル 824 客車ドア(F) 200 4枚入り
11 フジモデル 1103 (客)貫通ドア(プレス) 250 4枚入り
12 エコーモデル 2629 尾灯掛け 450 4個入り
13 エコーモデル 1709 妻板点検蓋 350  
14 エコーモデル 1718 客車用端梁パーツセット 900 43系・片デッキ車用
15 フジモデル 1428 票差しセットB 150 (客車用・旧)
           
合計 15,200 税込み15,960
洗面所流し,客車用デッキ下・ステップ,客車用非デッキ側ステップはオロハネで購入済みを使用。

2012/12/02時点
丸二年の熟成期間を経てやっと工作開始。


素材やら治具やら工具やらを並べてみました。
蒸機に比べれば部品点数は圧倒的に少ないのでその分気楽です。

二年の間に車輪,センターベアラー,センターピンが転用されたかで無いから買ってこなきゃ
説明書が紛失しています(T_T)これはちと痛い・・・。



まずは窓サッシ取り付けから。

窓サッシパーツを裏からあてて位置決めをして、少量の半田で仮止めします。 表から位置をよく確認して問題ないので端から本格的に半田づけしました。
コテは窓サッシ上側も半田付けできるL字型のタイプを使用。
フラックスの流れる感じも気持ち良く窓サッシを付け終わったのですが、ふと気が付くと車体裾が歪んでいる・・・
(画像白色枠内)

コテをあて過ぎたのか?それとも温度調節器の設定240℃が高すぎた?
仕方がないのでゴッドハンドで修正します。
いきなり出鼻を挫かれた感じで先が思い遣られます・・・。
何はともあれ1工程が終わったらクレンザーで洗浄してフラックスや汚れを落としておきます。

綺麗な真鍮肌は工作意欲の持続に繋がります。
気を取り直してアングルを取り付けに進みます。
今回初めて使うエコーモデルの「アングル取付治具セット」を使います。
定価2,800円と高価ですが持っていれば一生モノだし、確実で早い工作は良い治具あってこそと考え奮発しました。

内容物は画像の通りで、同梱の説明書によれば「メーカーや車両ごとに違う取付深さや車体幅に対応するとともに、 アングルの傾きやズレ、保持のし難さ等を解消・・・」とあります。
他社製のアングル取付治具と違うのはエコー製はアングルにある床下板を取り付けるためのネジ穴を利用している事と、ハタガネがついている事です。
その分他社に比べて高価なようですが、小生のような初心者&粗忽者でも簡単正確に取り付けられるようです。
まずはアングルにM2のタップをたてます。
鉄道模型で金属工作をやるならM2,M1.4のタップは必需品です。
最近はDIYにM1.7ネジが売っていたりしますのでM1.7のタップもあれば重宝するかも。

今週はここまで。
2012/12/25までの工作
アングル取付治具をセットしたところ。
この状態で車両をハタガネで挟んでスペーサーに密着させてアングルが浮かないようにします。
スペーサーの間の隙間のところで半田付けするわけですね。

長手方向ではアングルを非デッキ側の妻板分だけを逃がした位置に合わせました。
キット付属の取説(発掘^^)ではその辺の事は一切書かれていません。
思いっきり「ご自由に」という経験者向け(想像力のある人向け)で攻略意欲が掻き立てられます^^
アングルとデッキ仕切り板と半田付けしたところ。
半田付けしてキサゲます。

このデッキ仕切り板はキット付属のものですが、窓1枚の表現がかろうじてあるだけで素っ気無いものです。
客車は繋げてしまえは見えないところですが、ドアの表現のある工房ひろのパーツを使ってもよかったかなと思います。
次にデッキドアと妻板を取り付けます。
キット付属のものは標準的なプレスドアですが、504号機は木製なので別途交換パーツが必要です。

妻板は同じものが2枚、何の表現も無くこれまた素っ気無い。
付属の角棒は妻板の厚みを表現するものかと勘違いしましたが、縦樋用みたいです。
妻板の加工はもう少し後で。
たまにしか模型屋に行けないのでパーツを大人買いしてきました。

左からキット付属のプレスドア,KSモデル製の客車ドアD,E,F,G,Hです。 504号機はFかGになると思います。
シル・ヘッダーを半田付けします。
キット標準のものはt0.3の真鍮板ですが、t0.2の洋白板を使ってみることにしました。
「真鍮板よりも半田コテによる熱膨張が少なく綺麗に取り付けられる」との天の声を参考にしました。
その通り真っ直ぐに半田付けできたと思っていますが、結構本体が熱で歪みます。
蒸気の工作よりも歪みが多いと感じるのは気のせいでしょうか・・・
2013/01/12までの工作
ヘッダーを半田付けします。
半田が乗っている部分を見ればコテがどうあたったかが分かります。 はみ出ているのは熱を十分に伝えるためにコテを寝かせるためです。
コテ先を加工すれば良いのですが・・・

前後してしまいましたが、シルヘッダーを付ける前にドア取付パーツを先に取り付けます。
前の画像ではドアが付いていますが仮置きしただけで半田付けしていません。
キサゲました。
まだドアは半田付けしていません。
妻板を取り付けました。
ここでドアとドアしたステップを取り付けました。

非デッキ側にはデッキ用扉が必要です。フジモデルの貫通ドア(プレス)を妻板の裏から半田付けしました。

デッキ側の妻板にはステップが付きます。実車の画像から位置を割り出してφ0.4真鍮線から自作したステップを半田付けしました。 少し太く見えますのでφ0.3しておけばよかったです。
雨トヨを取り付けます。
キットでは雨トヨ用のパーツはφ0.7の真鍮線です。 実車ではもちろん角ですので違和感がありましたがメーカー標準手順に従ってみました。

@雨トヨの下側になる方向からφ0.7丸線を半田付けする。
Aφ0.7上半面を削る(甲丸線になる)
B半田をキサゲる。半田白が残り角に見えるという理屈です。

*画像では屋根側に半田あとがありますが、平行を修正するときにコテを当てた跡です。
キサゲて仕上げるとこうなります。
雨トヨとしての上側はφ0.7の丸曲線が残りますが見た感じは全然問題ありません。
やってみると0.7角を付けるよりも良いかもしれません。 まずまずでしょ。

ドアパーツは改造しています。
実車を良く見ると窓部分に縁がありませんでしたので削っています。
ちなみに工房ひろにはドンピシャのパーツがあります。
妻板を取り付けてる時にドア横の薄いところが熱で取れていたことに気付きやり直しです。
(こういう、工程が後戻りするから工作が遅い)

妻板を外し、忘れていた貫通部分の厚みを表現するために角棒を半田付けしました。

さらに妻板下側の端梁パーツが覗くところを切り欠きました。
再び妻板を取り付けたところまで。

ドア部分、けっこうフラックスが飛び散っているのがわかりますね・・・
洗浄をサボるとすぐにこうなります。
2013/01/19までの工作
雨樋を作ります。
504号機の雨樋は角ではなく丸なのではφ0.6真鍮線を使います。
取付金具はt0.2×0.5幅の帯板を切り出して真鍮線にあてて曲げ、半田付けします。
金具の両端は短くカットし妻面にマスキングテープで仮止めして半田付けします。
雨樋上部の漏斗は後で付けます。
両側の雨樋を付けて上部に0.7角の真鍮線から切り出した漏斗を付けました。
次にエコーモデルの客車用/妻板点検フタCを半田付けし、尾灯掛けを半田付けします。 尾灯掛けは点検フタの上に付きますので位置が標準位置よりも天井方向にシフトします。
その上に検査票札差?を半田付けしました。

非デッキ側の妻面は貫通ホロとホロ釣りを付ければ完成です。
貫通ドアにドアノブを付ければ完璧。
端梁の工作を始めました。
真鍮の曲げ物がキット付属の端梁、ホワイトメタルのパーツがエコーの43系・片デッキ車用客車用端梁パーツセットです。
左が非デッキ側,右がデッキ側です。
実機の画像と比べるとどちらのパーツを使うにしても取付には加工が必要なようです。
端梁パーツをネジ止めする穴ですが、例によってネジが切ってありませんのでM2のタップを立てます。
非デッキ側端梁の加工を進めます。
考えた末、端梁の形状はキットの概観が近いので基本的にキットパーツを使用し、 エコーの必要部分をエコーのパーツから切り出して組み合わせて使うことにしました。

胴受部分をはめ込むために現合で切り欠きます。
下側の返しも後で落とします。
端梁をでっち上げて組み合わせたところ。

ホロはKATOの分売パーツを加工してゴム系ボンドで仮止めしています。
ホロ釣りがないから買ってくるか自作するか・・・

だいぶサマになりました。
裏側はこんな感じです。

カプラー取付部をとその周辺を胴受け分切り詰めています。
閑話休題。工作台公開^^

この程度・・・
工作に戻ります。

サボと、加工したデッキ側雨樋用の取付金具です。
サボパーツ右は件のエコーのパーツ。既に札差を使っています。 取付易いように裏板?が付いています。

左のバラがキット付属のパーツ。
良い出来なので検査票札差?があればエコーのパーツを買わなくて済むのですが・・・
親切にもエコー製と同じように裏板があるものと無いものと二種類も入っています。
サロは帯が付きますので塗装後の磨き出しを考え、号車札差以外は裏板無しのパーツを使います。
デッキ側の雨樋をつけます。

工作の順序を変えました。
雨樋の位置決めが出来るように角漏斗を先に付けました。
漏斗に雨樋を半田付けし、テープでとめることで位置決めができます。 次に自作した取付金具を半田付けする手順の方がうまく工作できました。

デッキ側はコテのあて過ぎによる周辺部の分解に注意が必要です。 コテをあてると熱が伝わり微妙に生地の色が変わるのがわかりますので、 やばそうと思ったらコテを離して分解していないか確認しながら工作を進めます。
無事に雨樋をつけられました。

次にデッキ手すりを取り付けます。
φ0.4真鍮線使って曲げたものを半田付けします。
キットはφ0.5線をつけることを想定しているようでφ0.4だとぶかぶかです。
手すり関係はφ0.3でも良いかもと思っていますので、下穴はφ0.3かポンチとしてユーザー加工にしてもらえると小生にとっては親切なのですが。
デッキ部サイドビュー

ドアノブは塗装後に取り付ける予定。

キット付属のクーラーとベンチレーターを仮置き。

おお〜スロ54だ^^

戻る

鉄道模型JMに戻る