ローカル編成へ戻る
スハニ31のレストア
160703まで
オークションで落札したスハニ31。
思いっきりレストアして今どきのディ
テールまで持っていこうと思います。
まずは高さチェック。
想像していたけどやっぱり幕板が狭く
背が低いです。
2018/06/25まで
二年前の工作なので抜けがありますが。
我が鉄道模型の基準はKATO製オハ35。こいつと比較してみます。
雨トヨ高さが低すぎ、ドア幅が狭すぎです。手すりの高さはオハ35と同じ。
半ガラベンはプレス表現の簡易なものでなかなかよくできていますが交換します。
雨トヨが低いので当然上屋根も低く修正が必要です。
窓セルは剥がしてあります。
下回りを取り外してリムーバー(ニッペホームペイント塗料はがし剤)で塗装を剥がします。
側板の塗装を剥がし寸法を測ると25.5mmでした。
スハ32600の一族なので26.9mmには1.4mm足りません。嵩上げが必要なのでバラします。
いつも思うのだけど、ここまでするなら新品を買った方がトータルは安い・・・
嵩上げ白として0.8mm角材を半田付けします。
実車同様に車掌室を作りたかったのでドア取付金具を作ります。
荷物室側を組み立てるとこんな格好。
デッキの庇はドア幅をスケール通りに拡張したので足りなくなっています。
結局キットの通り車掌室内に実車にない仕切板を付けたとしてもあまり見えませんの自己満足です。
テールライトエコー製を使っています。上屋根はまだ乗せただけ。
客室側。
2018/06/26まで。
その後の製作画像が見つからないので現状を報告です。
いきなり塗装後です。
スハニ31は旧スハニ35650、UF22魚腹台枠です。
入手したときは無かった魚腹をつくりました。横梁は大横梁のみで他は省略です。
電池箱は単電池とし水槽は小さい丸型ですのでアダチのキットに含まれていた水槽を詰めました。
ブレーキ関係周りのパイピングは一部想像が含まれています。
車内と下回りです。車内は外から覗いた時に真鍮色が見えるのが嫌でぶどう色2号で塗装しています。
客室側のデッキ仕切が実車通り車掌室側に無いことがお分かりいただけると思います。
便所と客室−荷物室仕切はプラ板で簡易的なものを入れています。
下回りを見ればTR23がスカスカでもう少し何かしらの表現が欲しいところです。
屋根周りです。
最近の我が工房標準塗装のスエード調スプレーを使っています。
キャンパス継ぎ目の表現でマスキングテープを1mm程度幅で貼り付けてみました。塗装はその後。
実車画像を見ると継ぎ目らしく盛り上がっているように見えるので、それを狙ったのですが仕上がりは今一つ。
半ガラは全ガラを半分に切ったものです。ガラベンはものの本によれば半ガラベンを背中合わせに繋げたのが
生い立ちのようなので、模型では逆に切ってみました。少しスケールオーバーな気がしないでもないですが、
これはこれで有りかなとご満悦です。オロ31も踏襲しています。
側面です。
塗装はジェイズの戦前客車色です。
インレタ貼付後に保護クリアを塗布していないのでひび割れは全くありません。
この車はこのままクリア無しでいきます。Wルーフのモニターは車体色と同じ戦前客車色です。
残りの工作は荷物室内の塗装と保護棒取付、窓セル貼り。それが終われば椅子を入れれば完成です。
ああ、妻面の梯子取付を忘れていました。
2018/06/30まで
車内インテリア(客椅子)をつくります。
最近お気に入りの模型工房パーミル製「オハ61系用座席・日よけセット」です。
日よけは窓サイズが合わないのでオハ61に使います。
オハ31と同じミスターカラースプレー緑6,茶29を使い塗装しました。
緑は表だけ、背もたれの茶は両面です。
木工用ボンドで組み立てます。
手すりは紙の厚み分までが木製なので組み立ててから筆塗りです。
インテリアを考え出すと車内塗装色も気になり出します。
悩ましいのが荷物室側の塗色です。設定している昭和30年前後は淡緑色3号でしょうか。
文献を見てもわからず、その時代はもちろんカラー写真などありません。
結論がでないまま、見た目の楽しさから淡緑色3号にすることにしました。
マスキングします。
順序からすると本当は外面より先なのですが忘れていたので仕方ありません。
塗装は塗装ブースで行います。
我が家の塗装ブースはキッチンレンジです。
今までは屋外(ベランダ)で風に吹かれて
塗装していましたが、室内にブースを作る
ことを覚えました。
新聞紙で囲んで塗装時はファン全開。
レンジフィルター交換は私の担当なので
細君も承認済み。
コンプレッサーは低反発クッションを敷いて
騒音に気を使います。
最近お気に入りのエアブラシ。
0.5mmノズルです。0.3mmだと1/80は吹付面積に不満がありましたがこれで解消です。
フィルタレギュレータで吹付圧の設定ができるのもいいところです。
0.2MPaだと少し強い感じ。
淡緑色3号を吹きました。
マスキングを剥がすと、
荷物室側天井のマスキングを剥がし忘れていますがいい感じです。
ですが・・・、
当然こうなりますわな。
判っていたことではありますが。
粛々と、今度は室内側をマスキングします。
窓開口部分は内側にマスキングテープを貼って塞ぎません。
以前までは裏からマスキングテープを貼りましたが、噴霧量によってはテープとのエッジにバリができることがあり、
仕上がりが悪くなる事があるからです。プライマー処理を省いていますので、テープを剥がすときに塗料が剥がれるのを
防ぐためでもあります。霧が内面に周ってしまいそうですが、意外とそうならず軽く遮蔽したマスキング材に塗られます。
きれいに転写できている「車掌」「荷物」のインレタを温存するためマスキングします。
ケチもありますが、インレタを剥がすのもこの後に転写し直すのも面倒に思ったので。
とは思いつつも、そんなにうまいこと行くか・・・?
塗装は同じジェイズの缶スプレー「46戦前客車色」です。
一から塗るなら今はジェイズ缶は使わないのですが、それこそリムーバーで剥がしてのリセットも面倒なので。
その代わり手持ちのクリアは使えないので保護なしになります。
どの缶スプレーでも同じですが噴霧量が調整できません。
吹付対象は3Dなので塗り残しをなくそうとすると4方向から吹かざるを得ず、どうしても厚塗り気味になります。
ジェイズのノズルは噴霧量が多く、これ以上は深追いできません。
左から右へ素早く吹き抜けるないとボテボテになるし、かと言ってビビッて吹く量が少なければゆず肌になります。
この状態だと一見吹き過ぎにも思えますが実はベストです。
ジェイズの缶塗料は乾くのが遅いので、ムラにならず乾くと奇麗な仕上がりになります。
マスキングを剥がして様子を見たところ。
まずます。
逆側。
インレタも温存できました。
新たに塗った部分が色味の違いでわかりますが、時間が経つと馴染んでわからなくなるはずです。
狙った通り荷物室側の淡緑色がいい感じです。
窓セルを貼って保護棒を付けるとあまり見えなくはなりますが、キット作りは自己満足が大事なのです。
2018/07/08まで
車内インテリア(客椅子)製作の続きです。
客室側の床板をプラ板で作り、板目を付けて塗装し椅子を並べました。
ピッチは窓割の実寸に合わせ約18mmです。
車体と下回りの取付関係で椅子は一つだけ車体側に付けています。
床板色はミスターホビーのココアブラウンを使ったのですが色味が薄いですね。レッドブラウンを使うべきでした。
下回りを車体に組みつけてみます。
やはりインテリアがあると良い感じです。期待通り。
荷物室に窓セルと保護棒を付けました。保護棒はFUJIMODELの窓保護棒(広)です。
こちらの方はせっかく室内を淡緑色3号で塗ったのに、保護棒に遮られて室内チラリがほぼありません。
手間暇かけたのになあ。
塗装がはがれたところはタッチアップし、テールにレンズを入れました。
ホロが無いので少しのっぺりした感じです。
梯子を付け忘れてる・・・
だいたい完成の記念撮影。
魚腹台枠もなかなか良い感じです。
検査標記を貼るのも忘れていますねえ。背景の洗濯バサミが邪魔だ・・・
レストア前はこんな感じでした。幕板の幅とデッキドアの幅の差は大きいですね。
あれれ、モニター窓とベンチレータの位置も違ってたんですね。
もっと写真を撮っておくんだったなあ。
我が家の優等車と。実際にはこんな運用は無かったでしょうが。
やはり椅子が良い感じです。