ローカル編成へ戻る



トラムウエイのスハ42を整える。

2018/09/10まで
随分前、クラック問題後にいろいろな塗料をおっかなびっくり試していまして、今やっとそれのアップです。
姿のいいトラムウエイのスハ42、室内等も装備され良くできています。唯一不満なのが色。
ジェイズの戦前客車色が我が客車群採用のぶどう色1号からすると、トラムウエイのぶどう色1号はぶどう色というよりは灰色に近く見えて不満です。揃えるためには塗り直せば良いのですが、ジェイズ+GMクリヤーではクラックができるので他のぶどう色1号を試してみました。
完成品をばらして室内からマスキングをします。標記のインレタをケチってマスキングしてみました。


ついでに車内インテリアも塗装しました。三等車のモケットは緑です。
室内灯はコードでつながって分離できませんでした。


モリタのぶどう色1号を吹いた後に組み上げたらこうなりました。

緑のモケットは良い感じですが肝心の車体色は、光線の加減で色味は変わるとはいえなんかパッとしない色味です。ケチって温存した標記周りに元の色が残っています。こんなに違うのでは塗り直すしかありませんね。光の当て方でこんなに色味が違う。


いまや絶版の、これまたトラムウエイのオロ40と色味の比較です。
トラムウエイの車はなかなか良い姿で買いなのですが、入手はオークション頼みなのが残念です。

こんなに色味が違っては同じ編成で組むのは憚られます。そのうち両方塗り直さなくてはですね。

2019/05/02まで
平成から令和への10連休、仕掛かり解消に向けて忘れられたいたこの車もフィニッシュを目指します。

塗装を塗り直すか何で塗り直すかで半年手が止まっていたのですね。結局ジェイズのぶどう色1号で塗り直しました。インレタは製品付属のものをつかいましたがこれの糊が弱い。インレタの保護も兼ねてクリア塗装をしました。
違う塗料(違うシンナー成分?)での塗り重ねはクラックのリスクが伴うのですが、スハフ32wでは約半年を経てクラックは発生していないので大丈夫だろうとの判断からです。
公式側。

まずまず。
非公式側。

う〜ん、ちと厚塗りになったか・・・

2日経過し少しは塗装も引けてくれるかと期待しましたが・・・

そう都合よくはいかず見事なボテ塗りになってしまいました。これが水性塗料のトップコートだともう少し違うのですが、あれはあれで懲りているので使いません。エアブラシと同じような感覚で吹いたのが間違いでした。照ら照らの車体も良いのではと思っていたけどこのボテ塗りでは台無しです。

一応は公式写真を。

こうして見るとそれほど悪くは見えないのですがね・・・

キャンパス屋根なのでいつもスエード調スプレーのグレーを塗って、キャンパス継ぎ目を付けました。
姿の良い車なのに残念な結果になっちゃっいました。

2020/01/26まで
まだ1月なのに正月休み明けからもう何ヶ月も経ったような感覚があるのは何故?
まあ模型は仕掛品解消に向けて精力的に工作できているので、精神衛生上は非常に良いことだと思います。

ふとしたことで箱から出してみたら・・・

なんじゃあ、こりゃあ!ケースの包装ビニールの跡がついている!!


これはひどい。クリア塗装って保管の仕方が悪いととんでも無いことになるらしい。我が家では最近の客車はいつも部屋に出しっぱなしで箱には仕舞っていないので気づきませんでした。ちなみにモデルアイコンの包装紙は全く問題なし、ちゃんと模型を保護してくれていました。(サハ75)


よく発泡ウレタンは経年でボロボロになり車体の塗装を侵すと聞いていたので、そっちは気を使ってたのですがビニールはダメなんですね。さてどうレストアするか・・・
まずバラしました。非公式側はもっとひどいことになっています。
こうなったらリカバリーは再塗装しかありませんのでさらにバラします。


窓セルははめ込み式のようですが、得体の知れない接着剤で強固に固着されていました。強引に剥がします。


半ばヤケクソで全ての窓セルを剥がしました。それで、塗装の剥離はこいつを使ってみようと思います。


乗用車に使用する水抜剤で主成分はイソプロピルアルコール、いわゆるIPAってやつです。有名モデラーがコメントで「塗装をIPAで剥離し・・・」というやつです。100均で買ってきたタッパーにスハ42を入れてIPAに浸します。


ちなみにシンナープールなら塗装は落ちてくれるけど臭いしプラを侵すので使いたくない。今までシンナープールでプラが侵されたことはなかったのだけど、ゴハチで初めてパックリいっちゃってからは使わない方向。リモネン系の剥離剤は生地が金属なら良いけどプラスチック生地の場合は不可。これはスハ32で経験済み。それでIPAにチャレンジと相成ったのですが・・・、量が少ないから下側しか浸かりません。さてどうなることやら・・・って、またいきなり本番かい!
我ながらテストをするってことができないらしい。

IPAに浸した場合は、塗料がシンナーに溶けるシンナープールとは違い塗膜が剥がれるという現象がおきるそうです。15分ほど経過したところで歯ブラシでこすってみると塗料が剥がれました。

ぶどう色1号が剥がれ、ぶどう色2号らしき色も出てきました。ぶどう色2号が地色なのかな?プラ地が出てきたようなので容器から引き上げ、流水で塗膜を流し水気を切ります。IPAは水溶性なので扱いが容易なのが良いところです。乾燥させてみると・・・


!!・・・この状態って? やっちまったか? 生地には油っ気はなくカサカサです。シンナープールに漬けた後よりもカサカサのような気がします。この後に強いシンナーは使いたくない感じ、使うと割れそう。
ちなみにシンナープールの場合は生地が溶けない溶解度の低いシンナー(Mrカラーのうすめ液)を使いますが、その後に接着用途等で溶解度の高いシンナー(imonプロ用シンナーなど)を使うとプラが耐えられなくなり割れるのだと思います。


トラムウエイのぶどう色1号の状態はこんなにきれいでした。まあ製品ですからね、不満だったのは色味だけ。これを2回塗り直して3回目にクリア塗装で失敗したのでした。この状態には戻ってくれず見た目は最悪だけど、塗膜が剥がれて生地の造形が壊れることなく出せたので目的は達成できているように思います。この後の塗装でリカバリーできればいいのだ。

塗装しました。

湿度表示は相変わらずLLで、計測不能なくらいカラカラなのか壊れているか分かりません。塗料は自家調合のぶどう色1号で、確かぶどう色2号2本と黒1本を単純に混ぜただけだったように思います。まだ塗料の残りがあるので同じ色味で塗れていますが、尽きたら同様に混ぜれば同じ色が作れるでしょう、きっと。メタルプライマーが写っていますがプラ地なので使いません。

エアブラシで塗りました。シンナーはもちろんエアブラシ専用シンナーです。
公式側

非公式側

一度吹き(一度吹いて乾いた状態)で、奇麗に塗れています。
勝った。(この気持ち、わっかるかな〜わかんね〜だろ〜な〜)・・・古い。このフレーズが分かる方は同年代ですな。

その後、公式側の側板に離型剤みたいなムラが少しだけ見えたのでこちらだけ二度吹きしました。


塗装直後で奇麗に吹けています。これくらいの濡れ濡れで吹ければ成功です。
保持はビニール手袋を使って直接つかんで吹いています。

13分後、まだ乾いていません。

でもこの乾くスピードが遅いことが大事で、塗りムラを減らすことになるのでウェルカムです。湿度は低くても気温(室温)があまり高くないとシンナーの揮発が遅いようですね。

乾きました。

奇麗に塗れています、満足です。
この後インレタを転写してさっとクリア塗装を施せばレストアは完了です。

2020/02/02まで
もう2月ですか、早いですなあ。毎日週末を楽しみに日々の生活を過ごしているとそう感じるのでしょうか。待ちに待った週末は引き籠って模型作りです。

クリア塗装しました。

室内レンジ下の即席塗装ブースの環境は室温23.5℃、最近は加湿器を焚いているので湿度は31%です。以前のLL表示は壊れていたのではなく測定不能なくらいカラカラであったのだと分かりました。GMの半艶クリアーをエアブラシで吹きます。


薄く一度塗りにしました。インレタが(多分)保護される程度の薄塗りを狙い濡れ濡れにさえしませんでしたので、こうして見るとサメ肌チックですが大丈夫です。シンナーはエアブラシ専用シンナーでクリアと同量程度を加えて薄めています。


乾いてきました。今日はこの塗装だけで道具を仕舞います。毎回新聞紙をレンジ周りに貼りコンプレッサーを出してフィルターレギュレーターを設置して、塗装した後はシンナーでエアブラシを洗浄して、全てを片付けるのですが段取り良くできるようになったので全然苦になりません。
完全に乾いたら組み立てです。


窓セルをはめ込んだら色が違う・・・。そんなに気にならないのではないかと都合よく考えたのですが、そうは問屋が卸さないって事でした。それに何か色味が変、茶色くない。自家調合のぶどう色1号を使ってきたのに、残りが少なくなってくると色味が変わってしまうみたい。心当たりとしては瓶の底にある分離した塗料がよく混ぜられていないからかも。
気を取り直して窓セルのサッシ部に色差しをして塗色を合わせます。

またもや分解して細筆で色差しをします。

サッシを塗り替えて組み立てました。

サッシの色味が揃いました。レストアで塗装荒れはリカバリーできましたが、色味が紫っぽく見えて少し不満です。それにこのレストアで雨トヨ竪管が行方不明になってしまいました。保守パーツがあるとよいのですが。


こうして見ると悪くない。もろ手を挙げて喜べる出来ではないけど、この車はこれで完成としましょうかね。

ローカル編成へ戻る