戻る
大雪編成のハイライト、オロハネ10。フェニックス製キットをオークションで入手。
仕掛品を承知でレストアすべく落札したものの、これは手強そうだ。
妻板を工作。
2010/11/7更新へジャンプ
ロネ部クーラーを工作。
2010/11/8更新へジャンプ
下回りパーツを購入。
2010/11/10更新へジャンプ
下回りパーツを追加購入。
2010/11/16更新へジャンプ
生地完成までもう少し。
2010/11/27更新へジャンプ
上回り生地完成!
2010/12/4更新へジャンプ
外回りの塗装をしました。
2010/12/5更新へジャンプ
塗装ムラを修正を試みています。
2010/12/10更新へジャンプ
再塗装しました。
2010/12/11更新へジャンプ
もう少しで完成?
2012/11/18更新へジャンプ
インテリアを作りました。
2014/02/02更新へジャンプ
次回、レストア報告を乞うご期待!
2010/11/2時点
難1
真鍮が劣化している(T_T)
いったいどれくらい熟成させたらここまで劣化できるのだろうか・・・。
購入時の画像を見たところではクレンザーで磨けは復活すると高を括っていたが甘かったか!
これは処置なしか?
難2
側板が歪んでいる(T_T)(T_T)車体裾部に注目
これはどうやって直せば?地道に曲げる?
難3
アングルが付けられている(T_T)(T_T)(T_T)
これから窓パーツを付けるのにアングルは邪魔では・・・
裏面の肌の方が光ってるし・・・・
難4
クーラーなどのロストは瞬間接着剤で付けていたらしい。
これは救いか?剥がすのはどうすれば・・・・
2010/11/3時点
洗浄しました。
まずはクレンザーをまぶして歯ブラシで磨きます。
それでもあまり綺麗にならなかったので魔法の液,ブラスクリーンにドブ漬け。
もう一度クレンザーをまぶして歯ブラシでごしごし磨き、やっと許容できる程度になりました。
ホワイトメタルはブラスクリーンで少し色がくすむ?
洗浄するだけでたっぷり一時間かかりましたが、どうにか使えるものになりそうです。
ちなみに屋根上ホワイトメタルクーラーは瞬間接着剤ではなくエポキシ接着剤が使われていたようです。
歪みの修正を試みます。
ゆがみを取るために指で側板を少しずつ広げて様子をみました。
が、どうも無理があるようです。
推測するにキット側板全体にひずみがあったものを、中間出入口部仕切り板とアングルを半田付けすることにより修正しようとしたのではないかと思われます。
ばらしました。
屋根上にホワイトメタルが乗っているので、コンロで炙らず半田コテで地道に半田を融かします。
アングルは4点付け程度だったので割合すぐ取れました。
アングルを外してみましたが歪みはひどくなる方向です。結局ドア部まわりのパーツ全てを外しました。。
コテを当てていて気付いた事は、普段使っている半田と具合が違うこと。いつもはさらさらの湯状になるのが妙に粘っこい。成分比が違うのでしょうね。
ご覧の通り側板が歪んでいます。(上)
指の腹で少しずつ押し広げて修正しました。(下)
真鍮キットはプラモデルと違って「合い」があまり期待できないので、合わせるための直しが必要です。
小生もだいぶ学習しました。^^
2010/11/4時点
ロネ側Hゴム固定窓を工作
片側3枚、計6枚を付けました。
こんなの余裕じゃん♪って思ってたら、そうは問屋が卸さなかった。
窓の工作は昨日終わっている予定(T_T)
車体内側からHゴム表現されたパーツを半田付けしようとしたが、パーツが浮いてしまいそのままでは半田付けできない。
なんと窓枠のところで車体の厚みを表現するためか際を盛り上げてあったのだ。
画像はハネ部の窓枠で構造はロネと同じ。
10系キット特有?
これは削るわけにいかないだろうし・・・
スペーサーを噛ますか窓枠パーツを加工するか。どっちが楽か正解か。
考えた挙句、Hゴム窓枠パーツを加工することにしました。
そのほうが楽で且つ窓枠にピッタリ付けられると思っての事。
天地にすると上側を半田付けできるコテ先を持っていなかったから左右を切り落としました。
半田付けしたところです。
左右側の半田付けですが、それでもコテが奥まで入らず中途半端な半田付けです。
コテ先買ってこなきゃ。
この半田付けの結果が最初の画像です。
少し前面に半田が流れてしまってキサゲがチト面倒でした。
狭いから取りきれませんでした。。
ハネ部窓のサッシパーツを仮止めしたところ。
ロネ部と同じようにパーツが浮いています。
これはやっぱりスペーサーを噛ますのが正解なのかなぁ・・・
表から見たところ。仮止め中です。
窓が付けばシルヘッダーはないから楽です。
それにしてもメーカーはどういう風に処理してるのかな?
2010/11/6時点
乗客ドアを取りつけ
乗客ドア取付けに着手。これが終われば上回り完成に大きく近づく。
こんなの楽勝じゃん♪って思ってたら、これがまた簡単にはいかなかった。
乗客ドアの窓枠パーツがないのだ。ナロハネ10のキットを見ても入っていないから最初からキットには含まれていない様子。(T_T)
無いなら作る。さてどうするか。
悩むこと二晩。
実行案は次の通り。
まどサッシは2段になっており、是非それを表現したい。
0.1t真鍮板からドアの裏に貼る適当な大きさで切り出し。
(これが窓枠内下側サッシになる)
窓枠内に入る大きさに切り出した上側サッシ用板を、下側サッシ板に半田付け。
左側画像はここまでの状態。
次の工程は下画像で。左から、
・サッシになるパーツをドアに半田付け。表側
・同、裏側。
・糸鋸が入る穴を適当に開けて
・削ってヤスッてキサゲた完成形。
窓サッシを作って車体にドアを付けるまで片側2時間。
たっぷり半日かかった。
ああ、ドアを付けるだけなのにぃ〜〜〜
でもまあ自作にしてはまずまず。
My「オロハネ10」の完成に近づいていると思えばニンマリ。
欲を言えばドア表現がないので、Pカッターで筋彫りくらいは必要かも。
この後のドア周りの残工事は、
・手すり取付け
・デッキ取付け
・デッキ下ステップ取付け
・ドアノブ取付け・・・塗装後に接着
やっと買ったときの状態より進捗したかな。
2010/11/7時点
妻板を工作
妻板に手を付けました。
「情熱が生んだ鉄道模型」誌の記事から小生も”開口部の厚みを表現”したい。
スペーサーをかましたりドアをつけるにはどうしても今のままだと工作し辛い・・・。で、やっぱりバラしました。
結局車体全部バラすことになりました。^^
車体も思った通りプレスの歪み?クセ?が取れていませんでした。
一生懸命キサゲて半田を除去して、指の腹で歪みを取ります。
11/4時点で「車体の厚みを表現」と考えていたところについて、単なるプレス抜き時の「かえり(不要なもの)」として削ってしまう作例を発見。
ロネ部の窓はナロハネ10落成時跳ね上げ式?だったものを後天的にHゴム固定窓としたためHゴムは奥まっている。
キットではそれを表現していると見ていた。
「かえり」を取ったほうが良いかどうか・・・半田付けであるから気に入らなければ直ぐに取れるが・・・。
ハネ部の窓の「かえり」は取ろうかな・・・
2010/11/8時点
ロネ部クーラーとハネ部の窓を工作
ロネ部クーラーを付けました。
ナロハネ10にはないロネ部用のクーラーAU12です。
このキットに含まれていたものは真鍮製で3ピースに分かれていました。
2010年11月現在フジモデルから発売されているものはホワイトメタル製のようです。因みに2chのカキコによれば、
「フェニックス模型店は荻原製作所社長(FUJIモデル社長)のお父上経営の模型店だった為、ブランドを貸していて同じプレス屋を使っている」と最近知りました。
フェニックスがフジモデルになったのか?と思っていましたが、似ていて不思議はない訳ですね。
ともあれ購入時の組立がよろしくなかったのでバラしました。
上側ルーバー部と両側部を半田で組み、屋根に半田付けします。屋根に会わせたとき裾部が少し空きますが半田で簡単に埋められました。
ホワイトメタル製よりも取りつけは楽ではないかと思っています。
キサゲて半田を除去しました。
クーラー取り付け後。(客室扉デッキ手すりを付けました)
ハネ部の窓の「返り」を取りました。
悩んだ結果、ハネ部は外板厚みは薄くてよいと小生は結論付けました。
参考で比べたトミックス製オハネを見たところそこそこ薄く表現されていたのも理由のひとつです。
量産プラの表現が正とは思いませんが編成で並べますので少しでも違和感を消すためです。
画像上:返りを削ったところ
画像中:before
画像下:after
自己満足の範囲であまり変わらないような・・・
2010/11/10時点
下回りパーツを仕入れました。
パーツとしてオロハネ10で使用する分としては9,360円(税込み)。
メーカー
品番
品 名
価格
(税抜)備 考
1
エコーモデル
1722
客車用/車軸発電機(北海道タイプC)
500
日光モデルTR50用 2輌分入り
2
エコーモデル
732
床下器具取付板(孔なし)
450
3
エコーモデル
738
客車用床下機器セット(軽量寝台車用)
1,350
非冷房仕様(p/#718と719を追加で冷房仕様)
4
エコーモデル
718
客車用/燃料タンク
350
ディーゼル発電機用 2個入り
5
エコーモデル
719
ディーゼル発電機
700
冷房仕様用
6
エコーモデル
709
客車用ブレーキシリンダー(テコ付・右向)
500
2個入り
7
エコーモデル
741
客車用端梁パーツセット(軽量用)
800
1輌用
8
エコーモデル
2629
尾灯掛け
450
4個入り(1輌分)
9
エコーモデル
3601
窓ガラス板(ポリカーボ)
400
0.25mm厚 10枚入り
10
日光モデル
TR−50(ピボット軸受け入り)
1,700
16番用
11
日光モデル
金属床板用センターピン
260
1輌分
12
スパイクモデル
W-1313
10.5φ短軸スポークピボット
2,200
両絶 4輪
13
スパイクモデル
P-1306
センターベアラー
500
日光モデル規格/短軸一般ピボット用 4個入り
14
マッハ模型
13G
直流電機・特急客車・スカ形 艶青
600
青15号
15
マッハ模型
211
客車・電車・気動車・グリーン車内張
600
薄茶色4号
16
エコーモデル
720
洗面所流し管
250
ホワイトメタル10個入り
17
エコーモデル
2126
客車用デッキ下・ステップ
300
4個入り
18
エコーモデル
2128
客車用非デッキ側ステップ
300
4個入り
19
モリヤスタジオ
1461
客車急行 側面サボ 大雪
1,200
12両分 青サボ時代(昭和36〜45年)
合計
13,410
税込み14,161
今回オークションで本体が送料込み5,680円だったから一輌15,040円(手間抜き)かぁ・・・
2010/11/16時点
下回りパーツを追加で仕入れました。
項16〜18の3点。購入パーツは以上。これらと屋根上AU12周りと車端に手すりを取り付ければ上回り生地完成。
あとは塗装後に窓サッシの工作が残るばかり。
端梁のジャンパ栓周りの表現をしたいところだけど、そこまで凝るかは考え中。
下回りはブレーキ,暖房管の配管を付ければ完璧!
2010/11/27時点
生地完成までもう少しです。
線路に載せてオハネフ12と並べて記念撮影。早く塗りた〜い!
車高も問題なし、床下の水タンクはオハネフと比べると位置が低いみたい。・・・ま、いいでしょう。
水タンク,電池箱などのパーツは軽量化のために空洞になっていますので、パテで埋めるか何かで蓋をします。
車内にはペーパーで仕切りを追加してみました。
それなりに効果があるかな?
あとはサボ関係をつければ上回りは生地完成!
床下は機器を並べて付けただけで配管は付けていません。この後つけるつもりです。
ブレーキシリンダーとテコは緩急車用のものを付けてしまいました。エコーモデルにあったかな?
あとはトイレ流し管と手洗い流し管,車端用ステップを付けなきゃ。
オハネフ12に比べると妻面はあっさりしていますね。
補強?も左下に一つだけだし・・・
あと付けるパーツはオハネフ12にもある妻面上のステップらしきものと尾灯掛け,ホロ釣かな。
メーカーズプレートはエコーのサボセットに入っていたかな?
車体端の手すりは大きすぎたみたい。
オハネフ12についている位のものが正解っぽいけど、変えるのが面倒・・・
編成にすると目立たないから端張りはこのままにしようかと思ったけど、やっぱり車端がさびしいから付けようかな。
そうなるとジャンパー周りの配管も欲しくなる・・・
2010/12/04時点
上回り生地完成しました。
車端部手すりも大きさが違うので作り直しています。
サボ差し,号車差し,札差しを付けて上回り生地完成としました。
この土日は天気も良いらしく、この勢いで塗装することにしました。
小生が考える塗装の一番の好条件は3つ。
・空気が乾燥している事
・風がないこと(屋外前提ですので)
・晴れていること
この季節は年間で一番の好条件ですが、12月になると日が落ちるのが早いので13〜15時がターゲットです。
車体をクレンザーで念入りに洗いドライヤーで乾燥させます。
特にクーラーなど車体との隙間には要注意で念入りに水を飛ばして塗装に備えます
まずはプライマーを吹きます。
愛用しているのはマッハのメタルプライマー。
これは長期間使っていないと成分が分離して使えなくなりますので、買って直ぐに使うのが理想だそうです。
(長期保存するには冷蔵庫に入れておくと良いとか聞いたことがありますが)
右側は使える状態。
1週間も放置すれば成分が分離(沈殿?)しますが、よく振るなどして混合させてこの色になれば使えると思っています。
それでもあまり古いと金属材への塗料の食いつきが落ちるらしいので要注意です。
左側は「もうこのなると使えません」という状態です。
沈殿した黄土色の成分が固まってしまい振っても右のようになりません。
原液では濃いのでラッカー系シンナーで薄めて使います。
メタルプライマーを吹いた状態。
これ位色が付けばOKです。
プライマーを吹きつけて乾燥後できるだけ早く上塗りをします。
あまり上塗りをするまでの期間が開くとプライマーの効果が薄まるのだとか。
今回の塗装はピースコンを使用しました。
1/80サイズだと面積的にコンプレッサー+ガン吹きが良いのだと思いますが、資金に余裕がなかったので・・・
久々にピースコンを使ったのでプライマーの濃さがわからずうまく塗れませんでした。
塗膜が厚くなってしまったかも。
まずは車内を塗りましたが塗料が足りず途中になってしまいました。
何故なら・・・
車体外側にも塗料がついてしまったのでムラを失くすために外側を吹いたからです。
しかも塗料を多く吹いてしまったところへ乾く前に触ってしまいました。(ToT)
サンドペーパーで削って仕上げれば復旧できるでしょうか・・・。
2010/12/05時点
外回りの塗装をしました。
塗料はマッハ13Gで「直流電機・特急客車・スカ形 艶青」です。
室内はマッハの211「客車・電車・気動車・グリーン車内張り 薄茶色4号」です。
室内を塗ってからマスキングして青を吹きました。
まだ屋根と床下は塗装していません。
TOMIXのオロハネ12と並べてみましたが色味が少し違うようです。
オハネフ12は日焼けした感じです。オロハネも日に当てればいいかな?
車内を塗っているので窓から中を見たときに真鍮色がなくてグッドです。
塗料は一度に塗らず薄くして重ねましたがゆず肌になってしまいました。
それと所々に霧とならなかった塗料の痕が・・・(ToT)
昨日乾く前に触ってしまったところはそのまま上塗りをしました。
やはり自然に治るはずもなくザラザラになってしまいました。
ゆず肌は放っておくと馴染んでくる・・・んだっけ?
確かクリアを重ねればなくなるはず。
妻部の貫通ドアをマスキングしましたが端から青が回ってしまいました。
タッチアップが必要です。
あちゃ〜〜、尾灯掛けを付け忘れている(T_T)
左の画像はオロハネ12の妻面。
2010/12/10時点
塗装ムラの修正を試みています。
サンドペーパー#1500でコシコシ削りました。青が削れて生地が見えているようですが青の下のプライマーです。
この上から青を塗って馴染ませればムラが取れると目論んでいます。
実は先週早く完成させたくて屋根を銀で塗ったのですが、いつ買ったか定かでない缶スプレーを使ったので
見事に失敗しています。原因は、
@いつ買った缶スプレーか分からない。
A最後に使ったのがいつか分からない。
B缶の軽さから残りが少なかった(圧が低い)
Cノズル特性により細かい霧状にならなかった。(缶スプレーのため調整不能)
D噴射量が多かった。(同上)
E夜、暗いところで吹いたので塗れたところが分からなかった(乾く前に重ね吹きしてしまった)
F1ヶ所に集中してしまい、泡が入ってしまった。
G夜のため乾燥が遅くダレてしまった。
H乾燥が遅かったのでシンナー成分がマスキングで使った新聞紙に滲みて塗装面を溶かしてしまった。
I色が悪かった(クロームシルバー)
これだけ条件が揃えば成功するはずがありません。
修正しようとサンドペーパーでヤスったところ、ぶつぶつ状に見えます。
これはこれで屋根の表現と言えば言えるかもしれませんが・・・塗りなおしの予定です。
銀を重ねても芸がないので茶系の黒で塗りたいところです。
2010/12/11時点
再塗装しました。
今日は無風快晴の絶好の塗装日和、午後1時に塗装しました。
結果はご覧の通りで塗装ムラはほぼ解消されました。
表面が少し埃っぽいのはご愛嬌。吹けば飛びます。
ロネ側のHゴムを塗装しました。
面相筆で塗ってみたのですが想像通り失敗。
油性ペンで塗るのが正解ですが近くに模型屋もないので後日のタッチアップになりそうです。
ハネ側の窓サッシも付けました。ゴム系接着剤で貼り付けです。
こちらのほうはサッシが銀素材なので塗装ではなくシャープです。
あとは洗面所のHゴムの塗装が残っています。
やはり白の油性ペン(ガンダムなんとか)で塗ります。
烏口もどこかにありますが、うまく塗れる自信がありません。
屋根をマスキングせずに吹いたので少し青味がかっていますが、重ねて塗りますので気にしません。
2012/11/18時点
もう少しで完成?
工作を再開しました。
青大将に浮気してたりと2年も放ったらかしだったんですね。
さすがにさっさと仕上げて次に行きたいものです。
ここまでの状態を。
何故かうっかり落としてしまったロネの窓上の塗装の修正から再開です。
本当は全体塗装をしたいところですが窓セルもインレタも貼ってしまったので部分修正にせざるを得なかったのです。
周りをマスキングして塗装に備えます。
色味が合うか一抹の不安が・・・
同じ塗料を使えばそこそこカバーできると踏んでいたのですが、粗忽者ゆえエコーの青を間違えて使ってしまいました。
同じ青15号だと思うのですがエコーの「青色(艶あり)」はマッハの13Gよりも濃い色のようです。
慌ててその上からマッハの13Gを重ねて塗ったのですが、やはり艶などの加減か全く一緒にはなりません。
コンパウンドを使って馴染ませパッと見分からない程度まで修正できたと思いますが、よく見れば違いが分かってしまいますね。
窓セルはHゴム固定を表現したかったので裏から貼らずハメ込んでいます。材料はエコーのポリカーボを使っていますが汚れが目立ちますね。
背景には時事ネタをこめてみました。
北海道型の特徴としてハネの寝台側の窓は二重窓化されています。
なんとそれを表現したく実際に窓セルを二重ににようかともおもいましたが、ポリカーボの窓セルの裏側にシルバーを塗ることで内側の窓を表現してみました。
外側の縦サッシと窓下サッシはマッハ13Gを塗った帯板を貼っています。
それぞれのサッシが少し太く見えるような気もしますので改善の余地有りですね。
床下の水タンクがやっぱり下がりすぎのようです。
2014/02/02時点
インテリアを作りました。
オハネ12やスハ43はメーカー完成品ゆえインテリアが標準装備であるのに比べ、オロハネはキット組みなので
インテリアがありません。
無ければ作るか流用すれば良いのですが、どうしようかとウジウジと悩んでいるうちにあっという間に一年余。
この程やっと頭の中で工作が熟成したので手を動かしてみました。
ここまでの状態を。
まずはロネ側です。
カーテンを閉めた状態を表現してみました。
素材はコピー用紙です。
画像のサンプルから似た色をプリンターで印刷したものを適当に折って貼り付けただけです。
ネットで見る実車のイメージではもっとヒダが多いのでもう少し工夫が必要ですね。ちょっと薄っぺらな感じになってしまいました。
続いてハネの寝台側です。
これまたコピー用紙に印刷したものを貼り付けただけです。
もう少しブラインドっぽく見えるかと思いましたがイマイチですね。
ハネの通路側です。
寝台を作ってみました。
完成品は座席状態を表現されていますので昼間の状態ですが、カーテンを下ろして夜の寝ている状態にしてみました。
これは教材用工作用紙を使って22w×13d×23hの箱に組み、印刷したコピー用紙を貼り付けました。
こちらは窓から覗く寝台がなかなかいい感じに出来たと自画自賛です。。
ハネの寝台側は窓毎にブラインドを張って(貼って)みました。窓セルに平面度が無いのは仕方ない(T_T)
少しはそれらしく見えるようになったかなあ・・・
下回りも汚してあります。
まずまずでないかい^^
さあて、あとは洗面および便所窓の追加処理と、カプラー、ジャンパー栓周り、水タンク修正でやっと完成か!