急行列車へ戻る
トラムウエイのオロ40を自分好みにする。
<2019/04/26まで>
オロ40はオハ35系の一族で並ロの決定版です。
1/80モデルの世界ではトラムウエイから折れ妻タイプがプラスチック完成品として販売されています。
スタイルは卒なく奇麗にまとまっていて好印象なのですが、車体色のぶどう色1号の色味が気に入りません。
トラムウエイ製モデルが纏うぶどう色1号の色味は私にとって、このモデルの唯一にして最大の難点です。
どうも灰色が強く退色した感じが私の目指す「国鉄の客車が輝いていた頃」というコンセプトにマッチしません。
いつかは塗り直すつもりでしたが、その「いつか」が「今でしょ」になりました。
最近のモデルの特徴でしょうか、モデルはチップLEDを配した室内灯基板が標準で装備されており、追加オプションを購入
する必要がないという申し分のない製品です。(もちろんお値段もそれなりですが)
追加オプションを購入する必要がないという事は「バラす必要がない」のでそういう作りになっています。即ち、屋根下の
室内灯LED基板と床上の集電板がリード線でつながっている、集電板はボスを焼きつぶして外せない、窓セルははめ込みだけ
ど接着されちゃっていて外せない、などです。
でもバラしたい。
散々一番傷が浅い方法がないか散々悩みましたが、結局はあっさりコードを切りました。
切ったコードは半田で付け直せばよいのです。
それにしてもこのピンクは無いよなあ・・・こいつもこの機会に塗り直さなきゃです。
で、
窓セルと帯をマスキングします。
帯は少々太いので少し青がマスキングからはみ出ています。
自家調合のぶどう色1号をエアブラシで吹きました。
吹いた直後。ムラがあるようですが、実はこのつやつや濡れ濡れ感が上手く塗れた状態です。
乾くとこうなります。
ええ、私的にはこれで大成功です。
非公式側は調子に乗って深追いしたので失敗しました。
これは濡れすぎ、しかも塗料が薄過ぎでなかなか乾かない状態です。そのため雨トヨ下幕板部分は折角の塗膜を溶かして
しまっています。ティッシュで拭いたいのをグッと我慢して乾くのを待ちます。
乾いた後で同じ塗料を筆塗りでタッチアップ。
う〜ん、しっかりムラになっていますねえ・・・。でもこの後(たぶん)リカバリーできるから気にしません。
マスキングを剥がして少し時間が経過するとタッチアップした塗料が馴染んできている・・・ように感じる・・・?
<2019/04/28まで>
10連休2日目、午前中に休出で仕事をこなして午後から模型作りです。
スロハ32の余波を受けて手を付けたオロ40ですが、メーカー品なのでここでも色味の問題にぶつかります。
ぶどう色1号は自家製基準で許容範囲だとして今度は二等帯です。メーカーにより違う青2号。
比較で並べてみました。
上からトラムウエイ,マッハ青2号吹きつけ,天賞堂です。何故こんなに違う?
トラムウエイは昔Nゲージで使っていた代用色の「伊豆急ハワイアンブルー」みたいです。
マッハを重ね塗りしようか悩みます。
ひとまず気分を変えてピンクのインテリアをちゃんとした色に塗り替えました。
モケットの色は青、床はココアブラウン、ヘッドカバーは紙です。
例によって外から見えない部分の塗装は省略しています。
組み立ててみました。
まずまず。
あれ?少しシートの背が低い?
う〜〜ん・・・
<2019/04/29まで>
連休3日目。この連休で仕掛かりは仕上げまでいきたい。
オロ40を仕上げました。
結局等級帯はそのままで塗り直し無しにしました。残りのレタリングを施し、窓セル部分をマスキングしてクリア塗装で
仕上げです。
ぶどう色1号はつやつや感が大事です。クリア塗装はGMの半艶をミスターホビーのエアブラシ専用うすめ液で倍程度に希釈
してエアブラシで吹きました。形式車番と所属区標記のインレタは製品付属を使いましたが、いつも使っている「くろまや」
のインレタと比較すると、ずいぶん白いというか文字が若干大きいようです。ちょっと不満ですが、まあいいでしょう。
切断していた室内灯のコードを復旧しました。
結局同じように半田付けでつなぐことに芸の無さを感じましたが、良いコンタクト案が浮かびません。
忘れていたキット付属の妻面縦樋とデッキ手すりを取り付けました。当然色味が違いますが目立たないので直しません。
13mmに改軌が必要ですが、いつでも出来るから後回し。ひとまず完成です。
塗装前の製品と比較すると、
色味の差はこれじゃわからないですね・・・。
即席のお立ち台で記念撮影。
なかなか良いでないかい。満足じゃ。