昭和29年頃の客車急行
MAXモデル製キット製作記
2018/09/09まで
形式マシ29 1はスシ37747(スシ3746)、TR74を履いています。
ベースはもちろん出来の良いMAXモデル製キット「スシ37740」で、冷改後の姿に仕立て上げる腹です。
まずは特徴的なドア部分の塞ぎ板の工作から。
t0.3プラ板を所定の寸法に切り出し、張り付けただけ。タイムスタンプによれば2018/01/08の工作・・・orz
その後いきなりぶどう色1号の塗装をしています。
クラック対策としてGMカラーのぶどう色2号に黒を調合して作った自家調合のぶどう色1号です。
クラック問題では半年以上悩みましたので試行錯誤の結果です。端板を使わずキットの本チャンを使ってしまうのが素人のダメたるところです。
雨トヨ縦樋も付けずに塗装しており、回想するに半ばヤケになっていたみたいです。
使用する塗料の方針もなんとかやっと定まり、我に返って工作を再開したというところでしょうか。
きれいに縦樋が付けられました。
2019/01/27まで
着手から1年ちょっと経過・・・orz
世は大阪なおみの全豪優勝でお祝いムード&サッカーアジアカップは明日イランと準々決勝。日本人としてうれしい。
気を良くしたわけではないですが仕掛かりに手を付けました。
モニタ屋根の工作をしました。
この車が仕掛かりで止まっていたのは屋根の冷房点検ハッチの工作&位置決めで悩んでいたから。
で、こうなりました。
結局点検ハッチの大きさがわかる資料が入手できず、フジモデルのマシ29に含まれていたハッチの大きさを使いました。
ボルトの表現が欲しかったのでt0.1真鍮板を2枚重ねとし、φ0.3線を植え込む気でしたがキリでポンチ打ったらそれなりだったので代用してしまいました。リベットみたいだけど1/80ならまあいいでしょ。
位置は、これまた詳細場所を特定できる資料がなかったので空気調和機がある部分の上あたりに貼りました。
調理室上、上屋根のベンチレータ位置もフジモデルのマシ29を丸のみです。
冷房化後の姿なので調理室上以外のベンチレータは撤去されており、モニタ窓は塞がれています。
実車と同様にモニタ窓を塞ぎましたが、そういえばうちの二重屋根車はあえてモニタ窓を塞いでいません。
趣味的に塞がない姿が好きだからなのだけれど、整合性が取れなくなりました。
モニタ窓は、一つ一つ塞ぐのが面倒だったのでその部分をプラ板で作りました。色味が違っているので作成部分がわかってしまいますね。車体色はジェイズのぶどう色1号かと見まがうほどの良い出来なのに、なぜモニタ窓部分だけ違うのか思い出せません。
実車のグラフを見ると裾部分が修復されておりリベットが無くなっています。実車同様にしたかったのですが気付くのが遅すぎでした。塗装後の今からの修正は辛いので中途半端ですが目を瞑ります。
2019/01/28まで
屋根上の工作が何かおかしい。
家の蔵書やらネットやらを見直したところ上屋根のベンチレータが違うらしいと気が付きました。
車内配置が同じなら屋根上も丸屋根車のベンチレータ配置と同じだろうと思いこんだのが間違いらしい。
取敢えず取り外します。
屋根上からの実車の画像があれば一発なのになあ。
2019/02/03まで
上屋根のベンチレータを修正し、インテリアを作りました。
ベンチレータというか煙突が2つ並び、水槽用ハッチはさらに車体中心に向かってずれます。
2つの煙突はレンジが2つあったから二つなのだろうけど、それが正しいのかしら。それとこの屋根上水槽用のハッチは、水槽が床下に取り付けられるようになっても使われていたのかな。調理用の水槽が屋根上に残ったのかしら。疑問です。
誤って開けた穴はキットのランナーを使って埋めました。上から同色のスプレー塗料でタッチアップしましたがまだ目立ちますね。もう少し様子を見てそのうちウェザリングで馴染ませようかと思っています。
楽しいインテリアの工作をしました。
インテリアを入れると車両の性格がきちんと出て途端に「らしく」なるのが楽しいです。
冷房化後に取り付けられた送風機の場所を作ってみました。場所だけです。
ここまで組んでから室内パーツのキットが買ってあったことに気づきました。(遅過ぎる・・・)
cad設計のレーザーカットされたパーツはとてもよくできています。
自作パーツの塗装のついでにレーザーで描かれた線が塗装で消えないか塗装してみました。
一度吹きですが、意外と下地が透けるものですね。
折角買ったので使うか悩みましたが、苦労して作った自作パーツを採用することにしました。
こいつは次の機会で。(あるのか?・・・)
パーツ毎に塗装しました。
マシ292の車内がクリーム色(NEKO社「日本の食堂車」に掲載)なので1号機も倣いクリーム1号を吹きました。
床板は1mmピッチで溝を入れMrカラースプレー43ウッドブラウンを吹いています。マジックで書いた「調理室」の文字はウッドブラウンで隠れると踏んでいたのですがどっこい透けて残っています。1度吹きだと意外と遮蔽力がないのですね。
組んでみます。
窓セルが入っていないので車内が良く見えます。いい感じ。
調理室内もクリーム1号で塗っています。今ならステンレスで囲われているでしょうが当時もそうだったのでしょうか。
専務車掌室側の倉庫。マシはこれがやりたかった。
調理室側。
食堂のパーツはモデルシーダーのものを試してみます。
紙なのでテーブルも椅子も華奢で曲げには神経を使うし老眼にはルーペが必要です。
直角に曲がっていてくれないので車内に並べて奇麗に見せるのは苦労しそうです。
取説によれば足には瞬間接着剤等で補強とあるので面倒ですがやってみます。
2019/02/11まで
インテリア工作の続き。
食堂に椅子とテーブルを設置しました。
椅子の色はRMライブラリー150「日本の食堂車」にあるマシ292号機の室内写真から緑としました。写真では「緑っぽい」 ということがわかりますが、光線の具合とか退色していたりで実際の色はわかりません。今ならマンセル番号で完璧な色がわかるのですが、マンセル番号で規定されるのは確かずっと後のことだったと思います。
テーブルクロスは安直にコピー用紙を貼りましたが、垂れの部分の処理が難しく課題が残ります。まあ、窓から頑張って覗かなければわからないのでこれで良しとします。チラ見で雰囲気がわかれば良いのです。
椅子とテーブルの足は瞬間接着剤での補強が功を奏し、厚紙程度の強度になっておりました。
床面への接着は全て木工用ボンドです。床板はプラなので完全接着にはなっておらず気に入らなければいつでも外せます。
調理室は見えないのでこのままにしようかと思っています。
面倒な窓セルを貼り、組み上げました。
公式側。
ぶどう色1号の車体に白いテーブルクロスと緑色の椅子や調理室の壁との対比が良い感じです。
インテリアはあると無いとでは大違い。
非公式側。
近視的に見るとパーツのバラツキが大きいですがこうしてみると私的には全く問題になりません。
ああ、喫煙室のシートがまだ未設置だった。
角度を変えて。
妻面にはエコーのホロとホロ釣りを接着し、屋根上にキットの踏み台を付けました。
踏み台は今まで取り付ける場所が特定できなかったのですが、ひょっとしてと思って上屋根の裏を見るとボスがあるではないですか。ここで取付穴を開けたらピッタリ。端梁のアンチクライマーも、これまたびたっと所定の場所にハマる仕組み。
さすが工房ひろ。
あとは梯子と手すり関係,サボ受けを追加すれば上周りは完成です。
2019/02/12まで
梯子を付けました。
モデルシーダーの旧客用妻面ハシゴキットです。
階段はφ0.3真鍮線を使って組みました。
残念ながら丈が足りません。実物は2029mmですから1/80で25.4mmですが23.7mmしかありません。
しかも妻面から浮き過ぎ。妻面からはしご中心まででスケールで約1mmですが2mmも離れています。う〜〜ん・・・他者の作例を見て買ってみましたがもっと気を付ければよかった。この寸法を使っている客車の形式が知りたい。このままではお蔵入りです。
ちなみに珊瑚も同じく短いです。ニワ製スニ30に含まれるパーツも残念ながら丈が足りなかった。エコーはオハ35以降用?LazyJackも二重屋根用と謳っているけど形が違う。二重屋根で上側がストレート梯子を使う車ってあるのかしら。フジモデルは調べていないけど二重屋根を作っていないのでたぶん製品がない。
マイネフ38のキットに含まれていた安達は丈も妻面からの距離もバッチリ。唯一正解かも。問題は分売で買えるかどうか。
2019/02/13まで
市販品の梯子がどうしても気に入らなかったので自作してみることにしました。
奥がモデルシーダー製、手前が自作品です。
材料はt0.3真鍮板を使いφ0.3真鍮線を通してみました。丈はスケールの25.4mm、さっそくマシに付けてみます。
丈も妻面からの距離も申し分ないけどt0.3じゃごつかったか。
梯子に使われている両側の材料の幅は設計上では38mm、スケールだと0.5mm弱。幅0.5に0.3の穴を開けるなどぞあたしには無理だけど、せめて0.7とか0.6程度までは作れないかしら。
比べるとわかる、安達の梯子は流石にスッキリしていますな。(2つ上の画像)
まあ、なんとか自作できることが分かったから今度は作るときはt0.2を試してみよう。
2019/02/14まで
世間はバレ〇タイ〇デー。今年は会社で義理チョコの悪習もなし、それでいいのだ。
アダチの梯子、パーツとして売っていました。
あれれ、思ってたより厚みがある。
計ったらt0.4mmでした。自作の方が薄いとは・・・塗れば薄く見えるということか。
値段も思っていたより高価だけど、自作で半日使ったからパフォーマンスを考えると安いかな。
2019/02/23まで
今日は皇太子殿下の誕生日なのですね。来年からは祝日かあ・・・。
梯子と手すりを着色しました。
塗料は自家調合のぶどう色1号で、上周りの塗装で使ったものの余りです。
ミッチャクロンを筆塗りし、乾いたら自家調合のぶどう色1号の残りを筆塗りしました。
なんとなく色味が違う感じ。ウェザリングっぽくもあるからこれでいいかな。
あとは屋根上に手すりを取り付ければ上周りは完璧。