l 谷川 マロネ39

昭和29年客車急行



谷川製キット製作記
2018/11/21まで
マロネ39はマハ47を改造してできた二等寝台車で、元を質せばマロネ37(103-105)です。
模型でも実車と同じく谷川製作所のマロネ37を種車としています。
製作は進んでいて塗装後のインレタ貼付後のレポートです。
まずは特徴的な前位側から。

出入口扉は開戸を閉鎖して洗面台を設け、採光のガラス窓が付けられています。そこにはウインドシルも帯も回っていて
楽しい車です。この構造が以降の新造寝台車に大きな影響を与えることになります。製品では販売されていないようなの
で真鍮板から自作しましたがイマイチです。洗面台が設けられたために貫通部にはドアが設けられています。
曇りガラス(摺ガラス?)には「二等寝室」とあり、多分透明抜き文字だと推測します。模型でも表現してみたいけれど
良い案が浮かびません。

後位側です。

改造車のため後位側ドアはガラス面が広くなったスロ60やマイネ41で使われているタイプのドアが使われています。
もちろんキット付属のドアとは合致しないし、前位側でも自作したのでついでに作ってみました。やっぱりイマイチです。
屋根にはカンバス継ぎ目の表現でマステを細く切って貼ってみました。イマイチなのでこれ以降は止めています。

公式側

非公式側

2018/11/22まで
インテリアもそこそこ作りこみました。
素材はプラ板です。4人個室の通路側(公式側)はドアだけで窓は無かったとみています。

茶色で塗ってからクリアオレンジを筆塗りしています。
それだけだとあまりに変化が無いのでドア部分を黒く塗ってみました。それでも車内に入ってしまえば分かり辛そうです。
筋彫りくらいはすれば良かったかな。窓は摺ガラスだろうと思いますので曇りガラスを貼るつもりです。

非公式側、4名個室側です。

寝台は腰掛使用時の姿として上段は背もたれになっています。モケットの色は何色だったでしょうか。
二等車だから青のモケットにしましたが全く自信ありません。寝台使用中なら白く塗ってシーツとするのもありですが、その
時はカーテンがかかっているだろうから作るのもなぁ。しかしそもそもカーテンがあったのか?二等なんだからあったのだろ
うけれど一族本にもその辺の記載がなく、ネットでも車内の画像など見つからず正解はわかないままです。

床下の状態です。

ブレーキ関係の取付けが未実施で、UF48の梁を横から見て出っ張っている部分だけ辛うじて表現しています。
画像右側が前位で閉鎖されているためステップがありません。ブレーキシリンダーは前位側に設置です。

2019/12/22まで
この車も1年手付かずで机上に放置されてきましたが、オハニ30が粗方片付きTR73が再生産されたので仕上げにかかりました。キットも溜まってきたしもうで完成する車から手を付けようかと。

まず上周り、公式側。

窓セルを貼ってエコーのホロを付けました。それだけで随分完成に近づいたような気がします。後で気付くのですが窓周りにエラーが一つあります、お判りになるでしょうか。貫通扉窓には結局「二等寝室」文字は入れていません。インレタか印刷かで何とか入れてみたいものです。

非公式側。

デッキをセールカラーで筆塗りしています。こちらの窓周りもエラーが一つ。

それにしてもこの車、製作にかかったのはもう彼此2年は前だったはずで、何故まだ仕掛かりで残っているのかと不思議でしたが、思い返してみれば塗装で失敗しクラックが入ってリセットしていたのでした。再塗装で塗装面は奇麗な状態を保っていますが、クリアを塗ったかどうか記憶が定かでありません。塗装はこのままでいくことになると思います。

2019/12/24まで
世の中はクリスマスイブだとか。もう騒ぐほどの歳でもないので大人しく特別な夕食もせず。今週を乗り切ればカイシャは正月休みに入る。もう一息がんばるぞ。

インテリアと下回りに手を入れました。

塗装できるところを筆塗りしました。端梁には繋ぎ箱を付けなきゃなのでそこを除いて胴受けをフラットブラックで塗りました。デッキステップもフラットブラックを筆塗りしましたが、この車は補助階段を付けているのですね。それを付けるためには塗装を剥がさなきゃじゃん、まったく・・・。デッキの床はレッドブラウンの筆塗りです。


ついでに寝室廊下の床下もレッドブラウンを塗りました。そもそも寝台車の室内が板張りなのかわかりませんが、車内に組み込めば見えなくなりますので自己満足です。それにしても寝室ドアが如何にもチープだなあ・・・

寝台にシーツを敷き、クロスを掛けることにしました。

コピー用紙を貼ります。


なかなかいい感じです。戦後の復興が成っての二等車ですから営業中はシーツくらいは敷いてあっただろうと付けてみたのですが、一気に営業中の生きた姿になってきたように思います。

組み込んでみました。

この華やかさ、やっぱりロネはこうでなくちゃね。


おお、かっこええ〜〜。
窓のエラーを修正しています。デッキドア隣の部屋は給仕室なので曇り窓(すりガラス?)は誤りと気づいたので直しています。やっぱり札差はぶどう色1号で塗りたいなあ・・・


公式側、こちらもドアだったところの次の窓は通路との境になりシートがあるので曇り窓ではなかったはず。ということで透明ガラスに変更しています。

2019/12/26まで
今年もあと僅か。高校生も休みに入った模様で通勤の車内は空いているし、テレビ番組も特番が多くなりいよいよ年末感が出てきました。カイシャも明日で仕事納め、心穏やかに連休に入りたいものです。

さて、公式側補助階段を付けました。

公式側のこの補助階段、デッキが閉鎖されステップが撤去されているため変な形です。寸法がわからなかったので画像(このページの一番上を参照ください)から判断して適当に付けてみました。まあまあ雰囲気は出せたと思います。t0.3×0.5mmの帯板が材料です。ちなみにマロネ39は3両作られましたが、微妙に個体差があり附番した2号機は非公式側のステップ下には補助階段は付きません。このへんの際も工作していて楽しいところです。

端梁にジャンパー栓箱を付けました。

ジャンパー栓箱が随分下について違和感があるなと思ったのは、種車の関係のためで妻板の裾が短いのが原因と思ったけど違ったみたい。台枠がUF48のマロネ37は妻板の裾寸法は合っているど、端梁が下に伸びちゃっているのに今気づいた。今からのリカバリーは難しいのでこの車はこれで行きます。もう忘れちゃったけど、床板の取付寸法をメーカーの指定より低く変えたときに端梁の高さを修正しなかったんだろうなと思います。

非公式側。

待てよ、そうすると連結器の位置もおかしい?やっちまったか?
慌てて我が家の基準車KATOのスハフと繋げてみたら・・・

おや、問題なし・・・。16番の場合連結器高がスケールより低いから?う〜む。
この連結面間が開き過ぎなのはとても興醒めだからなんとかしなきゃだけど。

2019/12/28まで
今年も今日を入れてあと4日、今日から休暇に入りほっと一息。テレビは特番ばかりで全然興味を引く見出しは無し、それならそれなりに掃除をして、美味しいものを食べて模型作りに励むに限る。大掃除とか片付けとか理想を求めると疲れるから出来る範囲で、になって久しい。割り切っちゃえば時間ができるので、下回り床下機器の工作を腰を据えてやっつけようという算段です。

床下のブレーキシリンダー周りの工作に着手しました。
取り付けの穴を開けて、


パーツを配置してみます。パーツは全面的に信頼のエコー製を使っています。

取付位置はポンチ絵を描いておけば間違えずに製作時間を短縮できます。この絵では台枠の梁も描いているので、その時はそこまで凝ろうと思ったみたいだけど結局は大横梁だけにしたみたいですね、あたし。
台枠の絵で気を付けなきゃいけないのは上からの透視図だということ。模型ではポンチ絵をひっくり返して考えなきゃいけないから気を付けないと間違えます。

エコー客車用エアータンクセットの附加空気溜と補助空気溜の取付穴を開けていないのは、その下に制動管が走っていてそのままでは取り付けられないから。それに大横梁があるのでそのままでは附加空気溜を取り付けられないのです。

1.0□の真鍮線で底上げして台座部分も削っています。


置いてみるとこんな感じ。うむ、良い感じだ。


φ0.4真鍮線でパイピングしました。ブレーキ引き棒は中心から少しずれちゃった。


ブレーキシリンダー周りは制動管からの分岐周りの面倒な工作が待っています。

2019/12/29まで
年末の大掃除も何もしないのものナニなので、朝から洗濯をして窓ガラスを拭き、少しだけいつもと違う事をしてお茶を濁しました。あとは気になるテレビ番組を見て年末感に浸ります。もっと身の回りの掃除をして、スッキリして新年を迎えようよという良心?がまだ少しはない訳じゃないけど、無理はしちゃいかんです。

ブレーキシリンダー周りの細々しているところをやっつけます。

渦巻チリコシと止め弁を裏から半田付けしました。瞬間接着剤だと気が付いたら四次元空間に吸い込まれて無くなっていたという事がこれで無くなります。


それをシリンダーまわりに取り付けました。制動管との接続部分は芋付けですが、制動管が浮いていたのも合わせて床下に固定するため大目に半田を盛りました。梁がプラなので熱で溶けたり剥がれたりが気になってコテがなかなかあてられず難儀しました。


参考にした図面関係で上からの透視図になっています。

線路に載せてみました。まだ改軌前なのでKATOのユニトラックに載せられます。
公式側。

非公式側。

やはり配管で繋ぐと細密感が出て良い感じです。
ここまで来ればあとは給・検水ハンドルを取り付ければ最低限の床下機器取付が終わるのですが、この工作が面倒なんですよね・・・

22020/01/03まで
新年おめでとうございます。普段引き籠りのあたしとて、年末年始のこの時期だけは実家への帰省などで我が身の自由がままならずタイムリーに更新できずでした。モデラーの方々のブログやらTwitterやらを見ていると今年の抱負とかなかなか興味深く、遅まきながらあたしもブログでは今年の抱負てきなものを挙げてみたいと思っております。
さて、塗装の失敗から竣工が遅れておりましたこの二等寝台車は2020年最初の完成車になりそうです。

この後の塗装を考え洗浄しました。

洗浄はクレンザーを歯ブラシで使いゴシゴシやるので、パイピングを始める前に気付くべきでしたがまあいいでしょう。

給・検水ハンドルを自作します。エコーのパーツは菊型ハンドルも付いているし細密感抜群の良いパーツなのですが、何せコスパが悪いというしみったれた貧乏根性が抜けません。

帯板を半田付けして、二つに切れば出来上がり。

まあこの程度のものですが。

取り付けました。


公式側

非公式側

まずまずです。あたし的にはここまで出来れば満足。

組付けてみると良い感じです。

インテリアがないと伽藍としてロングシート車かと見紛うようですが、一昔前の模型はみんなこんな感じでした。マロネ39である所以がこれでは分かりにくいですね。
さああとは塗装です。

冬場は空気が乾燥しているので基本的には塗装には適しています。でもカラカラの空気があればいつでも良いかと言えばそうでもなく、適度に塗料が乾いてくれることが重要なのです。気温が低いとシンナーはなかなか揮発してくれないように思います。という事は気温も大事ということになるのかな。

塗装しました。

この塗装面、我ながらパーペキです。
金属も多いしトップガードで一気にとも思いましたが、プラがある場合は乾きが遅いと浸食してしまうことと、やはり噴霧量が調節できないのを嫌いエアブラシでの塗装としました。今回はプライマーにガイアマルチプライマーを使い、15分乾燥時間を取ってGM10黒色をエアブラシで吹きました。レンジ下ブースで室温25℃湿度30%程度、GM10は少々ドロッとしていたのでエアブラシ専用うすめ液400を同量で薄めました。


厚塗りにならずまんべんなく奇麗に塗れています。もっと上手な人は薄い塗料を何回も重ね塗りするらしいですが、直ぐに結果を求めたがるあたしには性格的に無理、これで十分です。

ラストスパートで積み残しの工作を進めます。

屋根車端のステップを付けました。フジモデルのストックがあったので使いましたが適合するのか調べていません。


便所と手洗いの流し管を付けました。旧型客車には必ずあった設備で、このページの先頭に掲載した写真にもしっかり写っています。実車通りに車体に付けると台車に当たってカーブが曲がれなくなるので台車に接着しています。まあ模型故に仕方ない措置ですが多分言われないとわからないと思います。


後付けしたパーツのタッチアップを行います。役者は画像の通り、うすめ液はスポイトを使って必要以上の量しか使わないようにしています。昔はビンから受け皿に直接注いでいたので、こぼしたり必要以上に流れて汚したりで無駄をしていました。これなら一滴から調整可だし良いことずくめです。エアブラシの清掃もスポイトが欠かせません。えっ、常識?左様でしたか。

流し管関係を黒く塗り、帯上のサボ受けをぶどう色1号に塗りました。マスキングをしたのですが今一つで、やはり後から貼るのがベストですね。


廊下側で4名個室のドアが並んでいます。ニス色の感じがまあまあ出せたのではないかと思います。


寝台がセットされていない昼寝の状態です。寝台がセットされた状態はカーテンがひかれ見えないだろうと思うのですが、そうなると昼寝の時の開けられたカーテンはないの?という事になるのでしょうかねえ。






肝心の改軌が残っていますが部品待ちということでひとまず完成です。
う〜ん、光量が足りない、いつも思うのだけどお立ち台が欲しいなあ。

昭和29年客車急行