戻る

大雪編成の荷物車マニ60。フジモデル製キットです。

模型簿 2014/06/17作成

  メーカー 品番 品  名 価格
(税抜)
備  考
1 フジモデル   マニ60 1〜 定価6,500 木枠荷物扉(4窓小窓付)
2 フジモデル 002 インレタ 500 マニ60用
4 KSmodel 951 マクラバリB 220 T用ボルスター(3.0mm)
5 KSmodel 987 テールケース 280 レンズ付(客車用)
6 KSmodel   洋白帯板1.0×.02 200 ヘッダー用
7 KSmodel   洋白帯板1.5×0.2 200 ウインドシル用
8 日光モデル   TR−11    
9 スパイクモデル W-1305 10.5φ長軸スポークピボット 2,000 4輪
10 スパイクモデル P-1308 センターベアラー 400 日光モデル規格/長軸用 4個入り
11 エコーモデル 742 客車用端梁パーツセット 800 改造車用
12 エコーモデル 2629 尾灯掛け 450 4個入り
13 フジモデル 1012 客車用縦樋A 240 じょうご付
14 フジモデル 1099 貫通ドア 250 H小荷客
15 フジモデル 1428 票差しセットB 150 (客車用・旧)
16 フジモデル 1126 (客)デッキドア枠 200 2袋
17 工房ひろ 0205 荷物車妻板セット 600 1両分入り
合計   税込み 


2014/06/07時点
珍しく新品を購入、といっても買ったのは随分前。家での熟成を経ていざ製作!


工作開始時点での記念撮影。

例によってディテールはRMライブラリー138,139を全面的に参考にしました。趣味的に詳細に記載されており申し分なしです。
2014/06/21時点
セオリー通り窓枠取り付けから。


今まではマスキングテープを使って位置決めをしていたのですが、何かで見た(読んだ?)クリップを使う方法を思い出し実施してみました。 位置決めは基本目分量なのですが、挟む力が強くテープのようにずれないので作業効率が上がり非常に良好です。
表で位置決めをしたら点付けで仮止めします。
もう一度表で位置を見て問題なければ本付けします。

まず下側を本付けし、
次に上側を本付けしました。コテはL型。
次に荷物室のドアを付けました。
窓枠は先に付けておきます。

洋白の窓枠はシャープに抜けていて良いのですが、実車のドアと比べるとサッシ?部が浅いようです。
パーツでは売っていないだろうし、自分で加工するのも骨が折れそうなのでそのまま付けてしまいました。
この後ドア周り上と左右で半田付けします。
次にデッキ内側の仕切り板を付けました。

VC図面を見ると荷物室はもとより、車掌室側にもここには仕切り(内側ドア)はありませんのでエラーです。
しかしキットの構造上デッキドアを付けるために必要なパーツなので、仕切りを外すとなると改造が必要です。
昔のキットはスユニ61のような構造だったようなのに・・・。
内側仕切り板はおいておいて、妻板のほうを見てみます。

こちらはこちらで妻板とデッキドア端の側面部分が一体になっている構造です (左から1,3番目がキット付属、2,4番目が工房ひろ製。)
これではせっかくの工房ひろのパーツが使えません。
仕方がないのでキット付属パーツを使うこととしてステップの位置をコピーするために貼り合わせてみました。
左が表、右が裏側。

尾灯の位置も後方監視窓の位置も違う(T_T)。なんでやねん!
ついでに尾灯の取り付け穴径も違う。これはもしや・・・
尾灯をつけて比べてみました。
これは違いますね、右側の工房ひろ&エコーの方が実感的です。
今まで安かったからKSモデルのテールケースを使ってきたけど違いってあるんですね。(マニ60はテールケースのみキット付属)
スユニ61で工房ひろを使ったときに「穴が小さい」って気にはなっていたんですが、 わざわざ広げてKSモデルを使っちゃった・・・。

マニ60は最後尾になることもあるからやっぱり工房ひろの方を使いたい、 となるとこっちも要改造か・・・
2014/09/15時点
デッキドアと妻板を取り付けました。

キットオリジナルのデッキ内側の仕切り板は外し、フジモデルのパーツ(客)デッキドア枠を使いました。
デッキドア枠と,妻板との間には1.5×t0.4の真鍮帯板を追加します。それにより工房ひろの妻板パーツが使用できました。

ステップはφ0.3を使用、キャンパス押さえ板を付けたので次はじょうごと縦樋を付けたら雨トヨを切ります。
縦樋を取り付けます。
妻面に縦樋の取り付け金具の位置を罫書き、φ0.7穴を開けます。
位置は裾から一番下が0.5-9.5-18.5です。
縦樋はキット付属φ0.7真鍮線、取り付け金具は0.5×t0.3の帯板です。
真鍮線に帯板を巻き、やっとこで根元を絞り、余分な長さをニッパーで落とします。
取り付け金具を取り付け穴にはめ込み位置を決めたら上部のじょうごと下部の取り付け金具部分を半田付けします。(左側)
中間2箇所の取り付け金具は縦樋と半田付けし、縦樋の下部余分な長さを切断します。
(右側は取り付け完了)
縦樋と妻面はいい感じで離れています。
荷物室側。

あとはホロとホロ釣りを塗装後に付ければ妻面は完成。
車掌室側。

あとは小さいステップと尾灯掛を付けて、ホロとホロ釣りを塗装後に付ければ妻面は完成。

2015/08/15時点
塗装を失敗しました。

JMから遠ざかり気がつけば丸々11ヶ月を経過していました。
その間Nのキットを消化していたのですが少しNにも飽いたので仕掛かりのマニ,スユニ,スロの塗装をする事に。
幸い天気は良さそうです。

塗装前の美しい姿。札差とデッキ手すりを付けました。
その後プライマーを内側に吹き、続けて淡緑色3号を吹きました。スユニ同様天井がざらついてしまいましたが気にしません。
内装は車掌室を分けなければなりませんが、後で追加塗り分けをする事にしました。
ここまではまあ良かったのですが・・・

マニもインレタを貼った後にクリアを吹いています。
吹いた後は塗りムラが汚らしく塗装を剥がす事にしていたのですが、時間が経つとムラが目立たなくなってきたのでこのまま行くことにしました。






それでマスキング剥がしの時に剥がれてしまった車内の淡緑色のタッチアップをすることにしました。
まあ多少塗りムラがあっても車内ですから良しとします。


荷物室を淡緑色3号でタッチアップし、車掌室を仕切りトイレ枠を作りました。
素材はキットに入っていたパーツが留めてあった台紙です。厚紙としてしっかりとしているので糊しろもありなかなかグッドです。

車掌室は水性ホビーカラー「H85セールカラー」を筆塗りしました。











窓から見える車内の淡緑色が良い感じでしょ。
さて、窓セルを入れて保護棒を付けてどう見えるか。






キット購入からぐずぐずしているうちに日本精密模型からナイスな製品が発売になったので、その出来に感服してお買い上げ。
文句の付けようがない完璧な出来だ。


床下機器やパイピングの出来、溜息もののTR11と素晴らしい。
キット製作でこの出来を凌駕するのは大変だ。

感動するのは別パーツの手すりの付け易さと本体と手すりの色味が合っていること。
手すりは軟質プラなので他社だと本体の塗装と色味が違ってしまうところだ。

車内の保護棒は実車同様窓毎に付けられいる。 雨どいはパイプと角が選択できるようになっている。使わなかった角樋は別の車に流用できる。
これで6,800円とは安い!安過ぎる。




製作途中のマニと並べて撮影。

戻る

鉄道模型JMに戻る