戻る
2013/09/15  天賞堂プラスチック青大将「はと」マイテ582

天賞堂から発売された特急『はと』青大将基本4両セット38,850円(税5%込み)。
初めて天賞堂の製品を新品で購入しました。
手にとってしげしげと眺めるに展望デッキは流石にプラっぽさが否めないとしても全体的には流石という感想。
KATOやTOMIXも完成度は高いと思うが天賞堂は大人の鑑賞に十分応えられる出来だと思う。

下回り。 2013/09/22更新へジャンプ
TR73改軌(続き) 2013/09/23更新へジャンプ
内装について 2013/09/24更新へジャンプ

まずは何も手を加えない状態(いや、ほとんど手を加えるところなどないのだが)をスナップ。
<公式側>

上周りでは注目していたデッキドアがちゃんと埋められている事に満足。
金属製車輌に見慣れた目には車体とサッシの隙間が気になるが、サッシは窓ガラス(プラ)の
縁を塗装したパーツを窓枠にはめ込む、KATOのスハ43なども同じ構成だ。
はめ込みによりプラの厚みを消せ好ましいが、経年で車体との色味の違いが出てこない事を祈りたい。
下回りでは空気調和装置も細密に表現されており好ましい。

<非公式側>

浅学にして非の付けところが見当たらない。
検証してみたいのが内装で、個室の仕切りの色は淡緑で正解なのか確認してみたい。
(でもそんな資料あるのか?・・・)
追加したいのはカーテンくらいなものか。
<展望室側>
テールランプも行灯も点灯する。
この値段でこれ以上何を求めると罰があたりそうだ。
展望デッキ柵の中間板3枚は厚く見えるが0.4mm、
ブラスキットの厚みと同じだ。

展望デッキ下部分と端梁の間が開いてしまっている。
これはこの固体のみの工作精度によるものだろうか。
のちのち検証してみたい。

<デッキ側>

妻面のインレタも抜かりなく入っているし、デッキ手すりは一体整形ではなく別パーツ取り付け(済み)だ。
素材の違いによる微妙な色違いも見られず好感触。
梯子は流石に一体整形で野暮ったいかと思ったけどよく見ると別パーツだった。この厚みはプラの限界だろう。
すっきりさせたいならエコーあたりの別パーツに変えてやればいい。この価格で求めるのは酷だ。

2013/09/22時点
続いて下回り。

後発モデルならでは、プラ製品ならではの充実度だ。
空気調和装置(凝縮装置,電磁継手,励磁機)もしっかり表現されている。あとはTR73に駆動装置と
推進軸を追加すれば完璧。側面から見えない配管関係もモールドされている。凝るならブレーキ空気
関係の配管を追加したいところだ。
次にJMモデラーなら気になるTR73。

よく出来ている。ブレーキ梁,制輪子もありしっかり踏面にあてがわれている。
が、一番感動したのがプラ車軸を使っている事。これならコンコン改軌が使える!

という事で、早速台車を外したいのですがネジが見当たらず。
ん、どうやって台車が付けられているのだ?
無理に外そうとすると壊しそうなので、買ったばかりの新品ですが早速バラします。
この製品は別売りの室内灯を付けることができるため、分解方法も取説に記載されて
いるのがありがたいところです。で、バラしてみると・・・
ありました。

このネジを外すと台車が外れます。
さらに台車をバラすとこんな感じ。

*車輪下の四角い板は台車には関係ありません。
早速改軌します。
プラの車軸を詰めて、詰めた分の車軸を車輪から伸ばせばいい訳です。
製品の車軸長は実測14.4mmでしたので11.2mmにするために3.2mm詰めます。
車軸を1.6mmそれぞれコンコン叩いて車輪から伸ばします。
(車輪は車軸に圧入されているだけなので位置を変えられます)

上側が16番,下がコンコン改軌で叩いて
位置を変えた車軸と詰めたプラ車軸
車輪の改軌を終え台車に組み込み。

左が16番オリジナル、右が改軌したJM。
中間の車輪が入るように集電金具の際まで台車のプラ部を削りました。
遊びが少なく脱線要因にならないか少し心配ですが、両側の車輪は動きの制限が
ないので大丈夫そうです。

ここまでの改造ならオリジナルの集電部分を残せるため様子見です。
篠原のポイントは問題なく通過できました。
ブレーキ制輪子パーツ側も詰めないと台車に嵌らないので工夫が必要です。
JMのレールに乗ればいいならこれでOK。


左が16番オリジナル、右が改軌しただけのJM。
車輪踏面に制輪子があたっておらず残念な感じです。
ここで気付いたのですが左右のTR73、台車の向きが違うのですが台車梁の形が
違います。ここまで凝るか天賞堂、う〜む。


2013/09/23時点
TR73改軌の続きを。
TR73の前後で梁の形が違うことについて疑問に思ったので調べてみました。

テッパクで撮っていたTR73です。
(逆側を撮っていない)
ちなみに奥の客車はマイテ3911

梁の形はほぼ直線で天賞堂製のよう
に段々で低くなっていません。
空気調和装置の駆動装置が付く側だ
からかとも考えましたが、模型の
TR73は中心ピンをずらしている
ため該当側は車体外側になり違いそ
うです。
編成の最後尾を飾るマイテの下に覗くTR73の制輪子はタイヤ踏面にいて欲しいので、
すっきりしないまま逆側のブレーキ制輪子を移設しました。

期待したとおりの出来で長軸台車の雰囲気ぷんぷんです。

下回りに取り付けていろいろな角度から。


ちゃんと踏面に制輪子があるのがわかりますか。

この狭軌がやりたくてJMやってる。満足^ー^。

まだ途中ですが裏返してみると・・・

ところがですね、改造後に気付きました。後の祭りですが。


梁改造前                     梁改造後

カプラーポケットにブレーキテコが当たってしまうようです。
天賞堂はブレーキテコと梁の当たりを避けるためにあんな形の梁にしてしまったのではないかと。
さて、どうしましょうか。

2013/09/24時点
カプラーの問題はひとまずおいて内装の色について検証してみたい。
とはいえ廃車となって久しい車輌について調べるとしたら文献かネットにある画像を頼るしかないが、小生の書庫など知れたものなので専らネットに頼ることになる。 ○天は何を根拠に室内色を淡緑としたのか。

ネットを彷徨ううちマイテ3911の社内を写したカラー画像を発見した。今は大宮の鉄道博物館に展示されているが、画像は青梅で荒廃してた頃のものらしい。
http://fuzzyphoto.blog120.fc2.com/blog-entry-592.html<阿房列車ピクトリアル>を参照戴きたい。
展望室は例の桃山式の純和風だが奥の一等室のソファおよび壁の色が確かに淡緑色だ。これは動かしがたい事実。

こうなると「マイテ58も同じ色だったか」だ。
リンク集にも載せた奥野利夫氏の写真が詳しいが残念ながら白黒だ。


戻る

鉄道模型JMに戻る