国鉄時代の貨車
トラムウエイのキ100を組んでみる。
2021/01/16まで 2021年が明けて2週間あまり、去年からのコロナ禍は収まるどころか増えてしまったので東京・千葉・神奈川・埼玉は2/7まで2回目の緊急事態宣言が発出されてしまいました。国が「飲食店に行くな」と言っているようなものなので飲食店はいよいよヤバそうです。 あたしはと言えば今年のスタートはまさかのNゲージ工作となったのですが、おっきい方も少しずつ工作しています。工作の進捗はブログで先行してアップしていたので急いで追いつきます。 旋盤さえ来れば蒸機の工作を始めて・・・と考えていたんだけど、いざ実物が来てみれば素人なりに知識を仕入れてからにしないと怪我をしそうだとアラフィフの分別がストップをかけた。じゃあその辺の改軌に伴うあたりの工作は後回しにすればとも思ったけど、「一番最初は主台枠でしょ」となればスペーサーを詰める(または新たに作る)ところからだから早速旋盤の出番になってしまう。じゃあテンダーはといえばやっぱり台車の改軌をクリアしないと進められない。 仕方がない、年内は準備期間とするとしてブログを続けるために何をしようかなんだけど、客車の工作も疲れてきたというか少し飽きてきた感がある。なにか負荷の軽いものはないかと見つけたのがこいつ。 一体いつどこで買ったんだっけ・・・わからないくらい昔だ。 早速中身を空けてみると、 おお~プラモだ。取説もマジックで修正してあったりなかなか手作り感満載。初めて中身を出してみました。 このキットはスナップドキットというものらしく、基本的に接着剤不要で支柱やらパーツにあるボスにはめ込んで組み立てるらしい。 おお~デカールも台車も付いている。車輪はプラかと思っていたらちゃんと金属なのね、車軸はプラだから台車が長軸ならコンコン改軌が使えると。短軸なら旋盤で車軸を突っ切ればいいと。 早速着手してみます。 取説では窓セルを接着するところから始まっているけど、まずは全体像をみるために本体の組立てから始めました。はめ込みだけで組めるからどこから始めても不都合があれば簡単に外せるだろうと。 こうして見ると離型剤らしき艶があるので脱脂洗浄は必須(おやじの手脂もあるし)、そのうえでやはり黒色で塗装もしようと思います。 一応は途中経過を記録するつもりで写真を撮ってみたけど・・・あまりにも簡単にはめ込むだけで奇麗に組めて行くので一気に仮組みしちゃいました。 おお~キ100だ! かっちょえ~~ ここまで2時間くらい? スナップキットってどんななのって思ったけど、合いの精度もいいし何より簡単に完成形にもっていけるのがいいですね。 この状態でも完成度は高いですが、あたし的には当然何かいじりたいわけで。 ランナーの湯口処理はこの後当然行うとして、ヘッドライトのレンズが付属していなかった(と思う)けど、エコーか珊瑚のパーツでなんとかなるでしょう。あとは点灯化かなあ。 あとパッと思いつくところで側面のハシゴは別パーツ化すれば細密感もあがりそう。ただし奇麗にそぎ落とせれば。それと接着で取付となるキットのステップは如何にもゴツいから作り直すかな。屋根上のエアタンクのパイピング部品もキットに含まれていますが破損しそうなので未取り付けです。 いきなり完成形が見えたのでテンションが上がってきました。 あっという間に完成形が出現したトラムウエイのキ100ですが、実機はどんなディテールなのか検証してみようと思います。 こちらは福島県でたまたま見つけたキ172。 隣にも黄色帯の車両が見えますが、こちらはなんとキ621で一緒に展示されています。 おお~ロータリー車かっちょええ~~。こういうのを見ちゃうとキマロキとか夢見ちゃうんだけど、そっちは危ないから近づかないようにせねば。で、どういう来歴かといいますと。 なるほど、上・信越・磐越西線で活躍したラッセルなのね。 ではディテールを見てみましょう。まずは前面から。 パッと目に付いたのは前照灯についている長いツララ切り。両横のライトにも付けていますね、恰好良いなあ。全面窓には旋回窓がついています、これは当然かな。全面の三角錐はタイフォンだろうな。前側面には縦長の小さい覗き窓が付いていて、雪搔き部分には尾灯掛けがあります。雪返しの鋼板は3枚重ねのようになっていて中板にはリベットらしきものが見えます。ここを凝ろうとすると大変だろうな・・・上面にも何やら滑り止め?みたいなものが付いています。 別の角度から。 全面窓上には手すりらしきものがついていますが結構な存在感です。タイフォンも結構な長さで前面に突き出していますね。両側面のライトの電線は保持ステーの中を通らず下から出ています。 こちらはトラムウエイのキ100。 こうして比較すると意外とあっさりしているようにも見えます。まず側面に除き窓がありません。雪返しは1枚板で上面に滑り止めなし、尾灯掛けなし、窓上の手すりも一体成型と。タイフォンも一般型のようですね。 なるほど、凝ろうと思えばいろいろやることはある訳だ。 続いて後面斜めから。 斜めから見た側面を見ると梯子と長い手すりが目を引きます。扉上面には水切りがあるように見えます。ウイングの内側にはチェーンが付いていますね。梯子の上には手すりと架線注意の銘板があると。 真後ろから。 上から見ていくと、屋根上エアタンクへの配管が後面から出ているのが分かります。屋根カーブ左下の丸いものはタイフォンかな?窓横の丸穴は何だろう。その下の四角い箱は何物だ? 両脇に尾灯掛けがあって開放テコがあってジャンパー栓があると。ん、ホースが3本?制動と暖房と何だ?室内暖房は煙突があるから達磨がいて不要じゃないのかな。 トラムウエイのはどうなっているかというと、 ふむ、結構あっさりしていますな。ここも凝りようがあると。 公式側(たぶん)です。こちら側の方が標記関係の撮影がし易かったのかな。 上から見ると水切りというか雨トヨがドア上だけにあります。 黄色帯にかかる部分は帯が欠きとられています。日本国有鉄道の表記がいいですねえ。ドアは開けられるようになっており室内が淡緑色に塗られていることがわかります。次はステップ。 面白い形です。キットのパーツはプラなので比べるとどうしてもゴツイので買えるとトイっぽさが消せると思います。次は台車。 鋼板が思ったより薄いですね。ん、キットの台車と少し違いそうだぞ。 やっぱり違う。調べてみたら実車はTR20でキットはTR41みたいだ。う~ん、製造ロットによって台車が違うのかなあ。さあて交換するかどうか。 前位側、こちらは殆ど車輪しか見えません。つまり台車を変えるとしても後位側だけか・・・台車は1個だけで売っていないしなあ。 お次は床下部分、こういうところをチェックするのって模型屋だけなんだろうな。ブレーキシリンダーが付いていますね、客車のとは違う形です。エコーのパーツにあった貨車用ってやつかな。殆ど見えないので模型では省略しますです・・・。 さて最後は車内です。 後位側のドアから反時計回りに撮影しています。 ドアの奥のこの箱らしきものには何が入っているのだろう。確認できなかったのかな。 後位の窓。 こういう標記が残っているのが嬉しいですね。そうそう、当時は手書きですよね。ワープロなるものが出来たのは今から30年前くらいだからそれまでは手書きだった。それにしても枕木とか積んでいたんですね、そのあたりの事情がわかればもっとこのブログも深みが出るのですが・・・ 全面運転席・・・、車両の運転しないよね?だから前方監視席ってところかな?上げ底になっているのですね。その後ろ両隣には巨大なシリンダーが二基、これは何用なんだろう。ウイング開閉用?左側にはストーブの煙突が伸びていてその前には長椅子があります。 監視台部分を引き伸ばしてみました。 なにやらマスコンのようなものが二つ、これはきっとウイングの開閉操作をするやつとみた。 床に寝ている二つの巨大な筒、こいつがウイング開閉用のシリンダーだな。画像奥(車両前側)は右翼用、画像手前(車両後ろ側)が左翼用ですな。だから監視台後ろ両側のシリンダーはウイング開閉用ではないと思うんですよ。 この箱は何だろうか、備品を入れておく箱かな。左側に手ブレーキハンドルが見えます。ふむ、こんなところにあるのか。室内の様子はわかった。さてこの様子を作るかどうか、外からあまり見えないからな・・・・。キ172は以上でおわりです。 おまけでロータリーの迫力ある前面を。 おお~かっちょええ~~ 次項へ続きます。 |