ローカル列車へ戻る

<2018/11/14まで>
117号機と同時着工となった43号機の続きです。117号機の製作記から分離しました。
大窓つらら切り付きの茶釜でつらら切りは機体に直接取り付けた優雅なタイプ。
上越地区転出後もつらら切りを付けていたカマでヘッドライトは鉢巻きの東芝製です。
こちらも屋根昇降段を原型に戻します。プラ板で溝を埋めて段差を埋めるためにパテ(瞬間接着剤)を盛ります。

盛大に盛ったので白化現象が起きていますが気にせずヤスリで地道に均します。

地味な工作が続きます。機板と銘板も埋めました。



<2019/06/09まで>
117号機がひと段落ついたので仕掛かりの43号機の工作に移ります。
涼しいこの頃、工作には持って来いの時候です。

前面の工作を進めました。

まずまず鼻筋が出て良い感じです。
製品の前面ナンバープレートを接着後に面一になるように削ります。前面窓下の手すりも製品の手すりを使って取付穴を
塞ぎ瞬間接着剤を盛って削ります。尾灯も削りエコーの尾灯を付けます。43号機のヘッドライトは鉢巻きなのでボナの
パーツを2液タイプのボンドクイック5で接着しました。点灯化には工作が必要ですがどうしようかな。
今回は穴埋めなどの後処理でMrサーフェイサー1200を塗ってみました。さすがに目が細かく薄〜く塗るとヤスリが利か
ない感じです。水切りも削ります。

つらら切りを作りました。

材料はt0.2×5.0mm帯板です。18mm幅で切り出し、φ10で角を落として適当に曲げます。

付けるとこんな感じ。

左側が少し上向きかな?

まあこんなもんかな。まずまず。
この週末に塗装まで行けるかと思ったけど、側面のステップと手すりも未着手だし屋根上の配管も未工作、まだまだです。


<2019/06/16まで>
老後資金に年金以外に2000万円必要と聞いて愕然、このまま模型にお金を使っていて良いのかと考える今日この頃。
生活と老後の貯蓄のためだけに働く人生って侘し過ぎる。模型はもちろんNGじゃない、使う内容と額を見直すことにしよう。

側面の工作を進めました。

乗務員扉の手すりを短縮して、屋根昇降ステップをφ0.3mm真鍮線で作ります。
それらを取り付けるための下穴を開けます。

「EF58ものがたり」を見直したところ、屋根昇降段改造工事では車体欠き取りを乗務員扉から離していることが分かり
ました。今回の改造では欠き取りを埋めたので乗務員扉に近付けています。乗務員扉から1.5-3.5mmの位置としています。
う〜ん、ツララ切りが上向きですねえ。

乗務員扉横手すりの短縮は製品付属の手すりを短縮したのですが、採寸ミスで短過ぎ雑な工作になってしまいました。
どうも「こなす」工作は丁寧にできずダメですな。

面倒な側面手すりとステップを取り付けたので、あとはパンタ周りの電気配管を付ければ上周りは塗装に入れます。

モニターは茶色のが紛失したので37号機で余ったのを付けています。
動力ユニットは現行とは違いますな。


<2019/06/21まで>
世の中は働き方改革が叫ばれており、先日の社労士先生の講演も働き方改革についてでした。うちの会社も御多分に漏れず
「有給消化ありき」なので今日は午後半休で帰ってきました。社用ガラホも遠ざけ有意義な時間にするために仕掛かりの
工作をしました。
屋根上の工作をしました。

避雷器周りとパンタ周りの配管をφ0.5真鍮線ででっち上げました。取付はいつものt0.2×0.5mm帯板の虫ピンです。
避雷器配管の反対側を忘れていました、つけなきゃです。そういえば117号機も付けてないや・・・

つらら切りがあるからには汽笛覆いも必要です。
市販されていパーツはボナがありますが手に入るかわからないしロストみたいなので作ってみました。

t0.1真鍮板から切り出したのでエッジが薄くてグッドです。14.0×7.0mmでφ2.0mmのドリルを治具にして曲げました。
前からの感じは良さそうです。


ちょっと大きいか? まあ、こんなもんでしょ。
被せてみました。

ふむ、なかなかです。これで一応上周り完成のはずで、塗装に入れますが今は梅雨・・・さてどうしようか。
こうなると雪かき器が欲しくなりますなあ。う〜む・・・


<2019/06/24まで>
東京五輪2020チケットは当選率3%程度の高倍率だったらしく、そんなことならもっと申し込んでおけばよかった。
後悔先に立たず。私もその中の一人で・・・

兼ねてから不満だった乗務員扉わきのふにゃふにゃ手すりですが、原型に戻したつもりの短縮が実は改造工事だったと
気付いたのを機に真鍮線で作り直すことにしました。

ネットで見た作例を真似してみました。φ0.4真鍮線を虫ピンで止めて半田付けします。
それを取り付けます。

うん、やっぱりこの方がすっきりして見栄えが良くなったように思います。
あとはホントに塗装を待つのみ。
塗装に備えて中年モデラーのギラつく手油を台所洗剤で洗浄したところ、真鍮で付け替えた手すりがポロリ。
取付の寸法精度が悪くて無理やり押し込んだのがやっぱり取れちゃうのね。やれやれ、作り直しかな。

そして新たなモチベーション、内装プリント到着。これを使うのは2回目。一応著作権を意識して斜め撮り。

前回37号機でこれを貼って効果を認識したので今回もお買い上げ。
コピーという手もないではないけど、気持ちの問題で大人の対応。気持ちよく使いたい。


<2019/07/06まで>
機は熟した。先週から梅雨空でじめじめしがちで気分も乗らなかったけど、梅雨が明ければ今度はギラギラの夏が来る。
湿度は下がらない。机上にある生地を眺めてばかりいても仕方がないのでテンションを上げて塗装しました。

今回の塗料関係で記念撮影。ぶどう色2号はかなり前から死蔵していたGMのものをこの機会に使うことにした。
メタルプライマーは安心品質のマッハ製。

GMカラーは懐かしの入れ物。現行品はもっと小さい瓶に入っている。中身を見たらシンナーが飛んでドロドロだったけど、
固形にはなっていなかったからエアブラシ用シンナーを同量入れてサラサラにした。こうすると塗料としての持ちも良いし、
エアブラシ用で薄めるのも楽。これからは手持ちの塗料を全部シンナーを入れておこうかとも考えています。
取敢えずメモして次に備えます。


ぶどう色2号を吹きました。

ダレないように気を付けて吹きました。多少ムラが出ても下地がぶどう色2号なので気が楽です。

鼻筋が通って気持ちいい。大窓ゴハチ本来の美しさが出せたと思います。

まずまずの出来です。ゴハチの正面はこれでなくちゃ。

パンタも塗装しました。

43号機は第二次新製機なので製造時のパンタはPS14。色はEF58物語のカラー写真のぶどう色2号機が黒色だったの
でそれに倣いました。塗料はトビカの黒塗りスプレーで、シュー部分をマスキングして吹きます。最初はエアブラシで吹こう
かと思いましたが、こっちは黒染めなのでプライマー不要でとても簡単です。

運転室に内装プリントを貼りました。使うと使わないではその差は歴然。

両エンドで微妙に配置機器が違う凝りようです。

パンタを取り付けます。

屋根上ですが、近年のゴハチを見ると黒く塗り分けられています。これは大宮工場で絶縁強化として黒色の絶縁材を塗ってい
るからだそうですが、昭和30年頃もそうだったのでしょうか。また大宮工場だけの特徴なのでしょうか。
自宅の蔵書を調べたりネットを探したりしましたがわかりません。大体白黒写真(画像)ではいくら悩んでもわかりません。
散々迷った挙句ぶどう色2号のままとしました。屋根上を黒く塗り分けるのは近年のやり方で、昭和30年頃は塗り分けは
なかったことにしました。まあ、実際のカマは錆やらの汚れで何色かも判然としないの普通でしたから奇麗に?汚せばいいの
です。

上周りの仕上げを進めます。

窓セルをはめ込み、エコーのレールレンズを入れて、ボナのヘッドライトレンズを入れました。ホイッスルをはめ込み、
その上から別塗りした汽笛カバーを接着しています。沼津区のカマで汽笛カバーは無いだろうけど・・・
車体番号はエコーモデル推薦の、トレジャータウン製「機関車ナンバー1」です。糊の乗り具合もよく気持ちよく貼れました。
欲を言えばもう少しだけ厚みがあると文句なしの完璧だけど贅沢かな。
こうして見るとゴハチはやっぱり品がありますな。KW3ワイパーの手持ちが切れて未装着です。

サイドの銘板を磨きだしました。

インレタの保護と定着を兼ねてGMの半艶クリヤーをエアブラシで吹いています。(希釈はエアブラシ専用シンナー)
上周りほぼ完成です。




ローカル列車へ戻る