寝台特急さくらへ戻る
<2019/05/20まで>
歯の奥の痛みも薬効あらたかによって治まり、つくづく健康の有難さを実感する今日この頃です。
健康で手が動くうちに工作も進めるに如かず、このゴハチも完成させてやらなきゃで後伸ばしせず手を動かしました。
いよいよ面倒な下回りの工作です。モーターから駆動台車を取り外し、これから分解していきます。
この駆動台車を動力ユニットから取り外すのが一苦労なのだけど、画像を取り忘れたので組みなおすときに再掲します。
ポイントはウオームギアのカバーを勇気をもって強引にこじって外すこと。これができればバラせます。
側面から外します。はめ込み構造になっているので「外す」という作業になります。
この側面のツメは最後まで加工せず温存します。
台車下の動輪押さえを外すと動輪と先台車が抜けます。
最初の加工はギヤケースから。
台車側板とのはめ込みのボスを詰めます。やり方はいろいろあるのでしょうが私は分かりやすいところで。
黄色の線は艶の有無で線があるのでわかりやすい。ここで大体1.75mmなのでおあつらえ向きです。
一番左の白色の線は先端から1.75mm詰めます。白色二重線部分はガイドがないので適当なところで1.75mm詰めます。
<2019/05/26まで>
まだ5月だというのに30℃超えの夏日とは今年の夏が思いやられます。
巷では東京近辺が米国お偉方来日で厳戒態勢とキナ臭い。まあ日本のためによろしく頼んます。
こちらはどうも体調がすぐれず家でゴロゴロ、工作も遅々として進みません。
駆動台車の改軌工作をしました。
ギヤのボスを両側1.75mm詰めてバックゲージ11.2〜11.5mmで調整します。
改軌すると狭軌感が出てテンションが上がります。こうでなくちゃ。
ブレーキシュー関係も1.75mm詰めてGPクリヤーで接着し、動輪をギヤケースに戻します。
集電シューと主台枠をはめ込みます。
主台枠は改軌完了。
次は難関の先台車と端梁改造です。
<2019/05/27まで>
今日も夏日でぐったり。明日からは落ち着くということだけど夏を前に早くもバテ気味。先日歯医者にかかったのを機に歯石
除去をしてもらった。器具も負けるほどの手強い歯石だったみたいだけど、モーターツールやらキサゲチックな器具やらで
ある時は力任せでゴリゴリやられた甲斐あって結構すっきりしてきました。
台車の工作はボチボチ進めるとして気分転換に地面関係の工作をしました。
だいぶ前にオークションでポチった木製道床付き曲線モジュール、二束三文的手に入れていたのですが・・・
13mmに改軌して使えるかなと思ったけど枕木の太さや間隔、レールの太さは変えようがないからまるでナローみたい。
こうなることは予想できたからフレキで敷き直そうかと思ったけど、篠原廃業後は高くて入手できず敷き直すなど思いもよら
ないから仕方がありません。自宅運転用で割り切ってあと残りも改造しなきゃなんだけど、出来の悪い工作はテンションが
上がりません。外側の枕木を詰めれば少しは見られるようになるかしら・・・・
<2019/05/30まで>
朝夕は涼しくて助かります。ちょっとだけ朝型の生活をしてみています。仕掛った地面関係を少しと、先台車も少しだけ。
外側の枕木を詰めてみました。
それなりに見られるようになったように思います。これで枕木とレールを細くすれば完璧ですがそうはいかないのでここまで。
レールを整備すればエンドレスができるので存分に試験運転もできます。取敢えずは改軌中の台車を乗せてスムースに動く事
を確認、よし。そういえば車輪の厚さだって正確な1/80スケールじゃないしどこかで妥協は必要なのよね。
先台車の工作を進めています。
中央のボス取付部分をぶった切って当て板でつなぐ作戦です。
左は加工前、右は加工中。当て板はプラ板とし、ボスへのはめ込みは穴の四隅に切れ込みを入れ、無理やりねじ込めば嵌め
込めるかと思いましたが破断して失敗。やっぱり37号機の時のように真鍮で作ってやらにゃダメかな。
<2019/06/01まで>
令和元年も5分の12が終わりました、という表現は厳密にはおかしいのでしょうね。
先台車の工作の続きです。
左右を切り離した先台車をつなぐための当て板を真鍮板で作りました。
6.6×14.6mm、四隅をφ2.0で落としています。
芯のボス穴はφ3.0、両側の台車をネジ止めする穴はφ1.5mmでM1.4ネジで固定し組み立てます。
車輪はエンドウの13mmゲージ用車輪φ10.5プレート短軸ピボットです。
主台枠に組付けました。
最近これまた改軌した線路に載せてみました。線路が太くて少し違和感がありますが狭軌はやっぱり良いです。
端梁も詰めています。実寸1500mm、1/80で17.75mmとするため約1.4mm詰めました。端梁部分を鋸で落とし、真ん中で
詰めています。
動力ユニットに再組付けし上周りをかぶせました。
小窓のブルトレ塗装機、う〜ん、かっこええ〜。
あとはPS15を付けてインレタと貼付し正面のナンバーを入れれば完成!
<2019/07/16まで>
この7月の日照時間は過去最低だとか、そういえばしばらく太陽を拝んでいない気がします。でも運動不足の中年には涼し
くて過ごしやすく最高。それならさぞ趣味の工作は進むだろうと思いきや、自分の周りでは心穏やかならぬ事が多く手が
止まっておりました。ジタバタしても結果は同じだったりするのに、なまじ何とかしなきゃとか思うものだから心が穏やか
ならず気持ちが工作に向かいません。ホント我ながらもっと適当に生きられたらいいのにと、老境を前に、今更。はい。
テンションを上げるために燃料を補給しました。
IMONのPS15(銀平シュー)1個3,700円(税込み)の高級品です。2個でオクで仕入れたゴハチ本体価格に匹敵するお値段、
とても素人さんには理解できないでしょうな。この趣味は一般大衆向けの大量生産品ではないので、割高になるのは仕方ない
と承知していても、ちょっと如何なものかと怯む気持ちもまだ持っていたりするのですが。いや、ホントに。一応。
で、載せてみました。
ちょっと前に気づいていたのですが避雷器が当たります。「EF58ものがたり」にもそう書いてありました。曰く「若干前
になっている。」それで、何ミリ前になのでしょう。モデラー的に欲しいこの情報がない。仕方がないから写真やらで推定し
て配置し、これまた適当に配管を付けました。
1エンド側
2エンド側
もともとLA15が付いていた場所に開けた穴をプラキットのランナーで埋め、配管を適当にでっち上げます。「ものがたり」
の白黒写真に目を凝らすと配管が有ったり無かったり。いいのだ、ブルトレ塗色117号機の屋根上なぞ今わかる人はいない。
たぶん。
またバラした序に化粧プリントを貼り付けました。
ちなみに私、方向のあるものを知らずにいると十中八九は方向を間違えます。今回もうっかり1エンドと2エンドを間違え、
貼り直す始末。KATO製ゴハチの動力ユニットにはちゃんと方向があります。お間違え無く。や、知らぬは私ばかりでしたか。
あとはパンタを取り付けてインレタを施して・・・と思っていた私は見つけてしまった。
屋根昇降段2段目と3段目の間に3本、裾部分クリーム1号にも長めのヘアークラックが・・・。
ここはメタル用シールプライマーを吹いたところ。シンナーはエアブラシ専用シンナーで同じだから多分厚塗りしてしまっ
たのだろうなあ。取敢えず工作を進めます。
PS15を取り付けました。
避雷器周りででっち上げた配管はにシールプライマーを筆塗りし、修正場所を含め青15号でタッチアップしています。
IMONのPS15は「中心止め可」とあったのでPS14を止めていたネジが使えるかと思ったのですがサイズが違い不可。
IMONはM1.4のようです。とりあえずは碍子の圧入だけで取り付いています。ネジ止めするには当て板が必要になるので
チト面倒なことになりそうです。
正面ナンバーをつけました。
トレジャータウンの金属インレタです。結構苦労しましたがやはりなかなか良い出来です。
水切りは元々との差は0.2mmですが結構違いますね。小窓化した部分が裏から当てたガラスに当たってしまい歪んでしまい
ました。ここはもう少し気を付けるべきでした。直したいところだけどどうしようか。
ヘアークラック部分に筆塗りでタッチアップしてみました。
これで馴染んでクラックが消えてくれると良いのですが、甘いだろうなあ・・・取敢えず様子見です。
屋根昇降欠き取り溝を埋めた部分がひけてしまっています。上塗りする前にサーフェイサーで確認したはずなのに、その
やり方では私にはダメみたいですね。
これでだいたい完成です。
おお〜ブルトレ牽引機がここにいる!