寝台特急さくらへ戻る

<2018/10/22まで>
EF58はELで好きなカマ筆頭であることは37号機を作るときにも話しました。
37号機は大窓・特急用特別塗粧機・ツララ切り付き,抵抗器室カバー両側同じ大きさ,端梁短いタイプで存分に特定機
作りを楽しみました。でも好きなカマ故に1両では物足りません。
トラムウエイから小窓の姿の良いゴハチが発売されましたが、実はこれまでにkatoのゴハチがあと3両あります。
もちろんJMで楽しむための種車です。さて、バラエティーに富むゴハチのどれを手元に持つか。

2両目はブルトレ塗装が欲しい。これは小窓のみ、ツララ切りのないカマしかいません。
3両目は大窓ツララ切りのぶどう色2号のカマが1両くらい居てもいいかな。
4両目は大窓水切り装備の特急用特別塗粧機をもう一両としよう。
ゴハチとしては新標準塗色の方が期間が長いかもしれませんが、新標準塗色は他の電機は良いとしても
ゴハチには似合わないと常々思っていますので持つ気はないです。今は。

<ブルトレ塗装の117号機について>
・車体色青15号,裾の帯はクリーム1号、下回りは当初灰色2号。塗り分けは特急用特別塗粧と同じ。
・10両いた東京機関区のカマのうちの1両(92・114・115・116・117・119・122・123・124・154号機)
 (宮原は97・101・128・138・139・142・143・144・148・149)時代的には1958年(昭和35年)頃の姿。
・前梁の幅が標準タイプだが、電源車操作用のジャンパ栓KE59を持つ
・避雷器はLA12A・パンタはPS14A・前照灯は大型LP402・SG排煙口はNo1型1ヶ所に大型のもの
・東芝製・第9次増備車・屋根上モニタ窓Hゴム支持なし・側面ナンバーはプレート式
・昇降手すりは新製時から短タイプ・屋根昇降段改造・全面窓下手すり及び全面踏板取付実施前の姿




<2018/10/23まで>
トラムウエイの小桜ヘッドマークを入手しました。

小桜ヘッドマークは桃色地に一輪の大桜のヘッドマークが本社制定とされるまで使われていたもののようです。
私が20系さくらをやりたかったのがこの小桜ヘッドマークを掲げたブルトレ塗装のゴハチが好きだからで、
ずっとこのヘッドマークが発売されるのを待っていました。
世の中に今まで小桜ヘッドマークが存在しなかったかというとそうではなく、モリヤスタジオ模型製のものがありました。

しかしモリヤスタジオ製は厚みが1.0mmほどあり、実物換算で80mmはないだろうなと掲げるのを躊躇っていました。
比べてみるとモリヤスタジオ製は少し小さく、実寸660mmのヘッドマークを1/80にするとトラムウエイに軍配が上がる
ようです。青地に白小桜は昼行青大将さくらのゴハチが付けていました。これはモリヤスタジオ製しかないようですの
でいつかは特急塗粧機に掲げてみたいと思います。


<2018/11/03まで>
小窓化工作を始めました。まずはバランスの悪いお顔を整えます。
飾り帯は保護のためマステで覆い、パテとして瞬間接着剤を盛ります。
ヘッドライトはLP402用の大型ランプケースです。ボナのEF58用ヘッドライト2を使うつもりでしたが、寸法を計って
みると外径で0.2mm大きいだけだったので温存する方向で進めてみます。でもそれにしては印象が良くないのはなぜか。


ナンバープレートと尾灯を削り、前面手すりは取付前の姿にしたいので埋めました。
だいたい、元々ゴハチ前面にナンバープレートは無いんだけど・・・

ヘッドライトの内側を4.5mmドリルで軽くさらってみました。これだけでもだいぶ印象が良くなりました。

パテ埋めと平滑化の具合を見るためにサーフェイサーを吹いて確認します。

もう少し盛った部分の整形が必要みたい。全面踏板がオーバースケールで非常に野暮ったいのでこの後削ります。
前面の風邪引きマスクが消えただけでだいぶ印象が変わりますね。水切りももう少し細くした方がいいかも。

小窓にするために窓下にプラ板を追加しました。

実機が大窓から約100mm下辺が上がったとありますので1/80で1.3mm嵩上げしてみました。
う〜ん、小窓ってもう少し窓高が狭いような・・・
ナンバープレート埋めも今一つ隙間が埋めきれていませんな。

1エンド側は1.5mmで嵩上げしてみました。

うん、こっちの方が小窓機って感じがします。
先ほどの2エンド側もあと0.2mm嵩上げしよう。尾灯はエコー2682リベット付きテールライトです。
それにしてもヘッドライトの大きさは違和感があるなあ・・・


<2018/11/04まで>
上周りの工作を続けます。
屋根昇降段改造で欠きとられている溝を埋めます。

t0.5mmのプラ板を溝に嵌めてシンナーを流し接着し瞬間接着剤を盛ります。
37号機の時はt0.5mmでうまく埋められたと思うのですが、今回は少し厚みが足りず瞬間接着剤を二度三度盛りました。
横のステップ用の下穴はやはり大きいので、細い線を使うのには処理が面倒でどうしようか悩んでいます。

パテを削って平らにしたらサーフェイサーを吹いて確認します。

ここまではまずまず良いようです。

側面ナンバープレートと銘板部分もプラ板で埋めました。

ナンバープレートと銘板はその上から貼りますので隙間を埋めたりはしません。
そういうつもりで工作する時ほどピタッとハマるんですよね・・・・


<2018/11/05まで>
上周りの工作を続けます。
屋根昇降段を原型に戻す続きです。

階段(ステップ)は改造後に位置が変わっているという情報を見つけました。
それならば種車の取付穴は塞いで違う場所に新たにステップを追加できます。
製品のステップパーツを使って穴を埋めるのが常道ですが、ステップ材質の軟質プラを嫌い瞬間接着剤で埋めてみることに
しました。うう、気持ち悪い形だ・・・


<2018/11/06まで>
少しだけでも工作を。上周りの工作を続けます。
キモチ悪い瞬間接着剤のパテを削りました。

画像で見ると埋まっていないようですが大丈夫です。サーフェイサーを吹いて確認したいですが、ステップを付けるときの
位置決めで元の溝を目安にしたいのでこのまま我慢です。

他に出来そうな工作として製造元銘板を付けました。

37号機に続いて東芝製です。37号機は独自の丸型でしたが規格サイズと変わっています。


<2018/11/09まで>
燃料補給しました。
仕事の足を延ばして本蓮沼のお店で燃料を補給してきました。
これで週末の工作ネタの仕込みはOK。距離的にあまり何度も来られるところではないので、多少お金はかかっても
「この機会で」とこの他にも少し購入しています。そちらはおいおい紹介します。

左からゴハチ用のヘッドマークです。トラムウエイのを買うつもりでしたがふと見たらこっちがあったのでお買い上げ。
大きさは小桜よりも大きい800mmタイプで1/80で丁度10mmです。
その隣はとレジャータウンのメタルインレタで1200円。TOMIX製が分売されなくなってからのお勧めだそうな。
37号機はだるまやのメタルナンバーを貼り付けたのですが今一つだったのでお買い上げ。
ナンバープレートと避雷器は購入予定のもの。つまりヘッドマークとメタルインレタ計2000円は予定外・・・


<2018/11/10まで>
手持ちの同機種を一挙に工作しようと思います。
理由は1両ずつだと次に手を付けるのが面倒になりそうだから。ここで手を付けないとお蔵入りになる予感がするので。
で、何号機にするか。手間をかけずに好きな形になる号機は?

 特急塗粧機は大窓水切り機にしたい。種車のヘッドライトを点灯させたいので大型ランプケースのカマを探すとあら意外、
52号機と70号機しかいません。で、手持ちのナンバープレートの都合で52号機に決定。こいつは日立製。
ちなみに52号機は後に特急塗粧でつらら切りが付けられました。
 次は大窓つらら切り付きの茶釜にしたい。つらら切りは機体に直接取り付けた優雅なタイプがいい。大型ランプケース付き,
上越地区転出後もつらら切りを付けていたカマで絞ると38号機しか残らないじゃないか。38号機は37号機と同型だから
除外すると残らない・・・。仕方がないからヘッドライトは鉢巻きタイプにすると39,40,43,47号機が該当。この中で一番
大人しいカマの43号機に決定。こいつは東芝製。


<2018/11/12まで>
避雷器を取り付けました。
KATOのゴハチは新標準塗色以降のタイプがプロトタイプのようなので避雷器はLA15Bが使われています。

特急用塗粧(昭和31〜)やブルトレ塗色(昭和35)の頃は多くがLA12から改良型のLA12Aに交換されたので、模型では
LA15Bから戻します。台座を削りφ17のドリルで取付穴を開け、圧入しました。

位置はLA15Bが付いていた位置ですが、LA15BはSGダクトの前に移設されたのではなかったかな。

昭和38年頃にはLA13に替えたカマもいたようですが3両全てに取り付けました。

信号炎管が付けられたのは昭和38年頃からのようなので、未装備時期として取付穴を埋める必要があります。


<2018/11/13まで>
語りつくされたゴハチについて素人が見てきたような事を述べるのは非常に危険とは知りつつも、好きなカマゆえ工作する
にはお気軽モデラーといえども何かしらの根拠が欲しい。
模型鉄が困るのは屋根上の写真が少なくディテールの確認が難しいことです。
ネットや本で探しても昭和30年代に上から撮ったゴハチの写真なんて見つかりません。「それ見ちゃダメ」かもですが、
参考まで現代の保存機89号機の写真です。

SGが撤去されEGが搭載された関係で水槽蓋も撤去されています。ホイッスルカバーも撤去され跡だけが残っています。
避雷器LA15B周りの配線(配管)が見えます。前照灯直ぐ後ろまで移設されていますが参考になります。
昭和30年代の屋根の塗り分けはどうだったんでしょうね。避雷器LA12Aはカラー写真から車体と同色なのは確認できます。
つらら切りは水切りに継ぎ足しているのが良くわかります。上から見るとこんな形になるんですね。
信号炎管も統一列車無線(Bタイプ)も時代的に不要です。

No.1側

MG排風口がありランボードは木製。こちらの避雷器も移設されている、それくらいしかコメントが思い浮かびません。


<2019/05/11まで>
いろいろ食い散らかしているからこちらは約半年放置でした。
どこで止まっていたのか忘れた頃が所謂機が熟した時期のようです。大体手が止まるときはパーツがなかったり「これを
やったら良くなるけど手間に見合うか」と考え出すときです。こいつの場合は水切りと屋根昇降ステップでした。

水切りを自作パーツに変えてみました。

t0.3×0.5mmの帯板を曲げて瞬間接着剤で接着しました。
太い眉毛を改善したら良くなりそうだけど、Rの曲げを左右同じにできる自信がない。曰く、製品のt0.5との差0.2mmと
自分の工作精度での出来とを天秤にかけて迷っているうちに半年を経過していたという訳です。結局良い案が浮かばず、
製品の水切りのRをガイドにして曲げました。その後に手で修正を繰り返すので、この水切りを1両分4つ作るだけで
とても時間がかかっています。プロなら金型ガチャンで一瞬なんだろうな・・・果たしてこの手間に見合うのか?などと
考えながらの作業は今一つ気が乗りませんでしたが、こうして見ると雰囲気は良くなったように思います。

次に屋根昇降ステップを付けました。

材料はφ0.3を2.0mm幅で曲げています。
これも図面がないので幅がわからない、位置がわからないで工作の手を止める理由には十分でした。
結局写真から位置割りして取り付けています。後年の溝付きステップとは位置が違っていたんですね、前回の37号機では
気付かなかったのでエラーです。さらに写真で見るとデフォルトのステップ位置もう少しドアに近づけてもよかったように
感じます。まあ今回はこれで良いでしょう。

次は屋根上の電気配管取付です。

これも決定的な資料はない(持っていない)ので晩年のゴハチの画像から想像です。
φ0.4mm真鍮線をt0.2×0.5mmの帯板を虫ピンにしてとめています。あとは屋根上フックだとか手すりを細密化すれば完璧な
のでしょうが今回は省略します。

ナンバープレートを接着しました。あとはPS15を買ってきて付ければ上周り外観の工作は完了です。


さあここまで頑張ればあとは塗装です。


<2019/05/12まで>
令和元年が明けてそろそろ2週間、テレビの令和騒ぎも熱が冷め日常が戻ってきました。
空気はそれなりに乾燥した心地よい季節、絶好の塗装日和です。
塗装しました。最近はエアブラシを使うコツもだいぶわかってきたので気軽に塗装に向かうようになりました。
コンプレッサーを含む道具の設定片付けもサッサとできるのでハードルがグンと下がった感じです。

まずは青15号でGMカラーです。希釈シンナーはエアブラシ用、真鍮部分にはメタルプライマーを先に吹いています。
その前には台所用洗剤でたっぷりついた手垢や油分を落としています。ベース色が青15号だったので全体には塗っていま
せん。KATOの青15号とGMカラーは同じ色味なんですね。Nゲージメーカーだからかしら。それなら標記もマスキングす
るんだった。

長らくヒゲに付けていたマステを剥がしました。

ヒゲ右側の一部のメッキが剥がれています。これはシルバーでタッチアップしかないかな。その下はピンセットで塗膜を
傷つけてしまっています。まったく・・・。アップで見ると髭のキワの塗り分けが今一つですが、少し離れてみると全く
気になりません。次は裾部分の塗り分けです。

マスキングしてクリーム1号を吹きました。

クリーム1号は色の遮蔽具合が良く塗っていて気持ちよく塗れます。
塗料はGM製の昔の瓶に入っていた随分前に買ったものなのに、液はサラサラでうすめ液で希釈する必要もありませんでした。
これは如何に? うすめ液が入れてあったとしか考えられない。これはこれで有りかも。

マステを剥がすとこんな具合。

まあ、まずまずかな。 もう少しちゃんと乾燥したらタッチアップで修正を掛ければもっと良くなるでしょう。
塗り分けはきれいにできた。 でも、乾いてみたら青15号の色味が少し違ってきたようだぞ。
牽かせるトラムウエイの20系とKATOのゴハチを並べてみると・・・

う〜ん、どちらかというとKATOの元色の方が近いか。
さてどうしようか。
といっても基本、塗り直すつもりはないのだけど。。。


<2019/05/19まで>
先週から奥歯がズキズキ痛むなあと思っていたら我慢できなくなるくらい痛くなったので、意を決して土曜日に歯医者に
行ってきました。痛い治療を覚悟して11年ぶりに歯医者で診てもらったら、結果的に虫歯は無く歯の奥の内科的な疾患で
した。外科的な治療は行わず、抗生物質と痛み止めを処方されてきました。昨夜はその前夜と同じく痛みで眠れずのたうち
回る始末だったので、痛みが治まった今日は再開した報のあった珊瑚模型店にも出没せず自宅でゴハチを弄って安静にして
いました。

小窓ガラスの加工をしました。

窓部分の下側を鋸で切り取りはめ込みます。


なかなか良い感じ。小窓機の感じが出せたと思います。
でもこうしてアップで見るとヤスリでの平滑化に不満が残りますね。素人工作が見え見え、メーカー完成品には及びません。

乗務員ドア横の手すりを付けました。

手すりは製品付属のふにゃふにゃのやつを切り詰め、t0.2×0.5mmの帯板を虫ピンにして取り付けました。
ホイッスルを取り付けました。これも製品付属のものですが車体色に塗りました。

側面銘板を磨きだしました。


乗務員室インテリアを元に戻しました。

ライトユニットも製品のもので野暮ったいです。ライトレンズが小さくケースの肉厚が目立ちます。ボナのパーツに変えれば
良くなるのでしょうが、37号機で大変だったので妥協しました。正に臥竜点睛を欠くと言えますがあと2両もあるし完成を
優先します。ボナのワイパーを付け、エコーのテールレンズを入れました。テールライトは製品の導光ファイバーの径が
エコーのテールライトケースの内径に合わないので直前でカットしています。
あとはPS15を付けて正面のナンバーを付ければ上周りは完成です。



寝台特急さくらへ戻る