まずは正面入口。
F3.5 1/250 ISO200 補正:WB昼光(快晴)露出+1.43
空の色は表現できているけど日陰が暗い。
F3.5 1/250 ISO200 補正:WB昼光(快晴日陰)露出+1.43
WBを変更してみた。う〜む・・・
F6.1 1/250 ISO400
F6.3 1/250 ISO400 補正:WB昼光(快晴日陰)露出+1.40
WBを変更してみた。う〜む・・・
F4.0 1/250 ISO400
入場するとまずはC62,クハ86,0系新幹線(趣味対象でない車は形式さえもわからない・・・)がお出迎えです。
誌面でしか見たことがないクハ86、よく現代まで残っていたものです。奇麗に整備されてピカピカです。80系は割合好きな
形式で、飯田線に留置されていた湘南顔クハ87+モハ80+モハ80+クハ87の4連を見たのが最後です。当時中学生で、最後
の旧国になんとか間に合った口でした。
F4.0 1/250 ISO400 補正:露出+1.40
隣のシロクニ。これから組む模型の一つです。組みだせばそれなりに資料が欲しくなる筈ですが今は今一つ気が乗らず。
ギャラリーが写り込んでしまっていますがお構いなし。立派な鉄っちゃんになれよ・・・
F5.0 1/250 ISO12800
サイドビューは柱もありなかなか厳しい角度。まあディテールが欲しければ扇状庫に行けばよいのだ、なんて贅沢。
シロクニもそこそこに、その奥にいるのがこいつ。
F3.5 1/250 ISO400
マロネフ591の公式側。旧マイロネフ37290(マイロネフ38)皇族及び貴賓用の車両で車掌室扉が側面にある変わっ
た車。こういう車を模型化するのも楽しいけど、庶民の目にすることも稀だったはずの車両でもあり今一つ模型製作の触手が
動かない。でもスハ32800の一族なので一応参考にはなるかと思い記録だけはと何枚か写しました。
TR73を斜めから。
F3.5 1/250 ISO400
配電室のために封鎖されたデッキだけどステップは残っていますね。
おや、車掌室の窓には鎧戸が下りた状態ですね。鎧戸って二重だったんですね、この車だけ?
中央部サイドビュー
F3.5 1/250 ISO400 補正:露出+1.40
床下機器が見えやすいように露出を上げて。こちら側に電池箱がありませんね。そのおかげで水槽キセが全部見えます。
水槽の手前の四角い箱は弁装置箱。線路手前に置いてある札は「車両の下に入ってはいけません」の禁止札。入りたがるのは
模型鉄くらい。入りたい・・・博物館なんだから良いじゃん、入ったって。入らないけど。大人だから。
床下機器を別角度から。
F3.5 1/250 ISO800 補正:露出+2.40
奥にブレーキシリンダーと梃子が良く見えます。手前の太い管は蒸気暖房管。その下に釣られているのはブレーキ管ぽいが?
弁装置箱に隠れている水揚空気溜があります。
F3.5 1/250 ISO800 補正:露出+2.40
付加空気溜の奥に補助空気溜りが見えます。その奥の俵型のものは何だろう。温水器?これこそ潜り込んで解明したいもの。
博物館なんだし。
マロネフ591非公式側。
F3.5 1/250 ISO500 補正:露出+1.00
博物館では駅ホームの演出だけどこれは電車ホームの高さですね。客車ホームの高さを表現できたら博物館の質ももっと良く
なる。
外から窓越しに車内の様子を。
F3.5 1/250 ISO1600 補正:露出+1.00
ツーリストスタイルの二等室部分で、モケットは臙脂色ですね。当時のロネのモケットは、あたしは青と考えておりこの車は
VIP向けだから臙脂色と考えるのはあたしだけでしょうか。
それにしても上段下段とも寝台をセットした状態で展示されており、その姿勢には非常に好感が持てます。
お次はさらに隣のスシ28301ことスハシ38 102。
この車は大阪の交通博物館にいるときに食堂として営業するために三等室部分も食堂にしてしまったようです。それでスシ。
京都に来るタイミングでスハシに復元して欲しかったけど、予算がなかったんでしょうねえ。
F3.5 1/250 ISO400
扉が更新されています。
外から窓越しに車内の様子を。
F3.5 1/250 ISO800 補正:露出+2.00
間抜けな撮影者が写り込んでいるのは素人故のご愛嬌。何を写したかったかと言えば調理室は白(アイボリーか?)であると
いう事と通路のインテリアがニス塗木目だという事。ここのドアも開けてあるのがグッド。ここの学芸員は志が高い。
今度は引きで外から窓越しに車内の様子を。
F3.5 1/250 ISO6400
調理室。ウッディですね。
隣のマロネフ59との連結部、ホロは白、ホロ釣りは車体色ですね。模型ではどちらも黒く塗っていますが、これは考証とし
てマルなのでしょうか。こちらが正解だと我が家の模型は全て修正が必要です。
F3.5 1/250 ISO6400
食堂。二連の窓割です。
F3.5 1/250 ISO6400
右側窓割が変わっています。三等室部分ですね。
床下の状況を。
F3.5 1/250 ISO1250 補正:露出+1.80
水槽は車両中心から向こう側にシフトして取り付けられていますね。水槽の隣にブレーキシリンダーや付加空気溜と補助空気
溜もある。逆側の床下を撮っていないじゃん・・・orz
お次は目に触れた好きな車両のみ。
F3.5 1/250 ISO400
ナシ20を利用した食堂車。昔はスシ28、今はナシ20。車両も奇麗にされていて中でビールで一服したかったけど生憎
満席、盛況なのだ。良いことです。
F4.0 1/250 ISO1600
日本離れした顔つきのDD54。関東では縁の無い機関車で昔やってたNゲージでも模型化されず身近ではなかった。
こうして見ると格好いいカマなんですね、模型で出雲を引かせたい。おっと、あまり好きになるとカネがもたん。危ない。
中間台車も撮ってないや・・・
F3.5 1/250 ISO320
あたし的にはこの辺から新性能車(苦笑)となり滞在時間が短くなっていきます・・・。正面には大阪環状線、なるほど。
まあ地区的にそのようになりますよね。あたしだったら中央線かなあ。103系のフルボディ塗装は今後の車両には望めない
とは大学時代の103系好きのコメント。なるほど、そうかもね。103系のカラーリングはどれも好きだけど、子供の頃の
記憶からウグイス色の山手線が一番好きかな。
F3.5 1/250 ISO250
近くに居たゴハチ。小窓のすっきりした顔で奇麗にされていて好感が持てる。敢えて我がまま言わせてもらえばブルトレ塗色
あたりにしてもらえたら萌え萌えキュンキュンだったのですが。
F5.0 1/250 ISO6400
いや〜この並びもなかなかですね。500系に月光、ボンネット。どちらも憧れの往年のスーパースターではないですか。
クハネは車内の寝台展示もなかなか良かった。500系はこうして見ると背が低いですねえ、並べて見せるのも意味がある。
F5.0 1/250 ISO6400
お次はブルドッグ! いやあ〜、この展示は堪らん。なんでこんなにワクワクするのかと思えば、この展示車両はほぼ昭和な
んですよね。憧れの国鉄型なのだ。今回はじっくり見ていられなかったから、またゆっくり来よう。
F5.0 1/250 ISO6400
ヨ5000だけど「たから号」の淡緑色というのが痺れますねえ。その後ろには黒貨車が。形式はメモってないや。
F5.0 1/250 ISO6400
EF66が浮いている!迫力あるなあ。
F5.0 1/250 ISO6400
そうそう、この下からの恥ずかしいところが見えるのが模型屋には堪らんのだ。アオシマはこれがあったから模型化したん
じゃないのかな。できればマロネフでやって欲しいけど、マイナー過ぎて無理だろうな・・・
F5.0 1/250 ISO6400 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
おお〜、台車も下から見られる!しかもTR11とTR23、客車ファンには堪らん展示です。
F5.0 1/250 ISO6400 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W) 露出+0.54
F5.0 1/250 ISO6400 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W) 露出+0.54
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W) 露出+2.00
TR11、これぞ長軸。
F5.0 1/250 ISO6400 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W) 露出+1.00
F5.0 1/250 ISO6400 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W) 露出+1.50
F4.5 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W) 露出+2.00
TR23、これも長軸。
続きを。
F5.0 1/500 ISO12800
DD51。ヂーゼルは守備範囲外につき詳しくはわかりません。この形式もそろそろ過去帳入りしてしまうのでしょうか。
トワイライトエクスプレスの車両。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
濃緑に塗られたボディーはブルトレとは違った魅力があります。模型ではTOMIXが製品化していますね。奇麗に整備され
て気持ちいいです。この車両は上から眺められるようになっていますので行ってみました。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
鋼板屋根ですね。大型の窓ガラスが上に張り出しているのが分かります。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
車端部のユニットクーラー。端っこにはこんな手すりもあったんですね。手すりというよりは把手かな。
それにしてもこうして上からしげしげと見られるのはとても気が利いていて本当に良い展示です。口幅ったいですが、博物館
は、来館者にどのように見せるかに真価が問われると思います。来館者は、ずっと昔から乗りたかったけど叶わなかった車両
に乗れる(車内に入って往時の装備を見られる、座れる、触れる)のは楽しいはずです。
模型鉄のあたしにとっては見たかったものが見られる、知りたかった事が分かる場所には来る価値が十二分にあり、1200円の
入館料など安いものです。あとは床下がじっくり自由に見られればいう事なしの聖地だとさえ思います。
連結部分を上から。ホロは外してあるのでしょうな。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
電源車の屋上ファン。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
模型でしか見たことがなかった。正直ベース、鉄道車両好き、特に模型をやらない人にはあまり興味がないでしょうな。
事実、階段があったから上ってきた一般の人は見て感動もなく素通りのように見受けました。折角こうして見られるのですか
ら、説明ボードなどを通路に置くとかすると、もっと博物館の価値が高まるように思うのであります。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
電源車の半ガラベン。ふーん、こうなっていたのか。電源車にはクーラーは不要だけど換気は欲しい、だけど車両限界一杯だ
から二重屋根して半ガラベン取付なのでしょう。モニタ窓は開いていませんね。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
24系の顔ですね。テールランプを付けるならテールマークとか車掌室内の操作盤のランプが付いていたらもっと良いのに。
お隣のオハ46。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
スハ43系の一族でスハ43の軽量対策車両です。これこそ上から見る価値がある車で、鋼板屋根であることがスハ43と
の違いの一つ。
次の理由の一つがこれ。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W)
雨トヨがプレス鋼板です。屋根には何か塗っているように見えます。キャンバス押さえがないから鋼板屋根だと思ってよく
見なかったなあ。鋼板屋根は前出のトワイライトの屋根が私のイメージ。
妻面。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB3波長型蛍光灯(白色2:W) 露出+1.00
ホロ枠の色が灰色ですね。現役時もこの色だったのかなあ。
屋外のスロネ。
F5.0 1/500 ISO6400 補正:WB昼光 露出-1.00
これも乗ってみたかった車の一つ。トワイライトエクスプレスが関東発着だとしても高価で乗れなかった車。
スシ。
F5.0 1/500 ISO12800 補正:WB昼光
電車用の転用食堂車。模型的には24系客車はと屋根の高さが異なり、キノコ型クーラーも良いアクセントの車。
良く見ると黄色の帯の上下には白の縁取りがあったのですね、気付かなかった。
こうして見ていくとトワイライトエクスプレスの模型も欲しくな・・・らないように気を付けねば。
もうちょっと続きます。
|