今年も梅干つくりを始めました。



使ったのは去年と同じ南高梅です。
ん〜〜ん、きれい。香りもすばらしい!


まずは届いた梅を熟成によって分けてみます。

ざるの左側はもう一日位熟成させようかな・・・
とも思いましたが、やっぱり今日漬け込んでしまおう!

水で洗って丁寧に拭きます。



次に梅のヘタを取ります。ピンセットで取ると作業効率抜群です。

右の写真2枚は取ったヘタと、取った後の梅です。



次は梅を量り15%の塩を用意します。(基本は18%らしいですが、少し減らしてみました)
梅は全部で4750gあり
ましたので、
塩は約700g使います。


次は容器を熱湯消毒して、焼酎で殺菌しました。
容器の中も焼酎(50cc位)でよく洗います。

使った焼酎は容器にとって梅を漬け込む前にまぶします。



容器の中にまず塩を満遍なく撒きます。


焼酎をまぶした梅を容器の中に並べていきます。




並べては塩をかけて、またその上に並べてを繰り返します。上に行くにつれて塩を多くします。


重石と板を熱湯消毒します。


梅の上に板を載せて重石を載せます。
容器のふたは使わずに新聞紙をかぶせて紐で縛ります。

あとは風通しの良い冷暗所で保存します。だいたい三日程で梅酢が上がってきます。
今日はここまで。





戻る