貨車に戻る
セキ3000を作る
最新へジャンプ R6/06/08まで 「夜は早く寝て、朝は早く起きる。」それが出来るのは休日のみ、平日は仕事の前に趣味など思いもよらない。つまり充実していないのだな。 9207が完成したので、牽かせる貨車を作ろうと思います。 北海道の9200がが牽くならやはりセキだろうと、ホビーモデルのキットを買い込みました。貧乏性だからコピーしてペーパーで量産しようと考えたけど、日光の台車を買ってペーパーでアングルを付けたりすることを考えたら、買った方が断然コスパが良さそうだと思い直しました。 それに形式図と比べてみたらスケール通りで、16番ナイズされていなかったのも好印象です。セキは長い方が良いみたいだけど、先立つものが無いからそうもいきません。なんとか5両集めました。 中身はこんな感じです。軽めのプラモといったところでしょうか。デカールも入っているし、台車もある。あと必要なのはカプラーと車輪。早速組み立てます。 まずは台車から。 TR41は短軸です。スパイクモデルの短軸スポークピボットを使いたいのだけど、品切れで手に入らないのでエンドウのφ10.5短軸プレートピボットを使います。 13mmゲージャーは常に改造です。t0.8真鍮板からオリジナルの16番用と同じ高さで作りました。 仮組みしてみると・・・ 腰高で格好悪い(写真はオリジナルのセンタベアラーを使い、16番の線路に載せています。) 気に入らないのでセンターベアラーを作り直して車高を下げました。 やっぱりこう来なくちゃいけません。 下回りはこんな感じです。 結局センターベアラーは4.8×24.8mm、曲げは端から4.4mm、台車ボス穴は端から2.4mmとなりました。 カプラーはIMONHO-205です。 13mmの車輪が3組しかないので、まずはセキ3両を組みます。ウエイトはボスを溶かして取り付ける方法。下手に分解を考慮せず、オリジナルの組立て方法でいきます。 まず1両組んでみました。 キットには手すり用の真鍮線も含まれますがφ0.4です。φ0.3線にしたかったので手持ち品を使いました。下穴はφ0.4用なので、φ0.5ドリルで広げて0503パイプをスペーサーとして植えています。狙った通り繊細で良い感じですが、とにかく手間がかかります。0503パイプを切って植えて、φ0.3線を曲げて植えてが1両26本、足は倍の52本。ルーペを見ながら植えていくのはゆるくないです。(北海道の方言) 石炭を積んでいない空車状態も表現したいので、内側の射出整形ピン跡を削り落としました。完璧になくなってはいないけど、艦底色を塗れば目立たない・・・と良いのだけど。 妻面もきっとオリジナルです。 実は当初、北海道のセキなら道外禁止、黄色帯のセキ6000を作るつもりだったのだけど、実車の写真を見ると手ブレーキハンドルや石炭投下ハンドルは、作業員を架線から守るため横向きに改造されています。それだけならエコーのハンドブレーキハンドルに交換すればよいと、パーツを買って、 付けてみました。 ところが良く見ると手すりも縦に改造されていて、ステージも低くなっている事がわかりました。この改造はチトゆるくないです。 そこまで手間をかけるなら、天賞堂完成品セキ6000・10両セットを落札相場5万円也で手に入れた方賢いんでないかい(北海道の方言調で) もしやと思って「北のオールドアメリカン」を見たら、9200が牽いているセキは帯が無く、ハンドルも上面に付いていました。セキ3000ですね、よかった。ホビーモデルのキットを組むモチベーションが戻ってきました。 頑張って3両、生地完成させました。 R6/06/10まで 貴重な土日はあっという間に終わります。日曜日からスッキリしない天気です。どうやら北関東も梅雨入りしたのではないかと思います。 エンドウの13mm短軸プレーンピボット車輪2セットが到着したので、残り2両の工作を再開しました。 前の3両は箱にしてからステップやステージを取り付けたのだけど、取説によれば箱にする前に付けるように書いてあるし、φ0.3線を0503パイプを植えて取り付けるのも疲れたので、箱にする前に付属のφ0.4線を使って植えてみました。 これが塗装後の完成状態でどういう差になるのか、ならないのか検証してみます。 φ0.4線を8mm程度で1両分26本を切り出して、付属の治具でコの字に26本曲げて、ボス穴に26本差し込んで内側に瞬間接着剤を流して固定します。それを2両分、何日かかけて仕上げました。一気にやろうと思うとダメで、何日かで少しずつが精神的にも良いようです。 R6/06/20まで 先日健康診断をしてきたのだけど、体重約5kg減で驚かれっちゃった。ダイエットの結果が出てニンマリ。 9207の工作が終わってからこっち、工作記のアップが空くようになったけど、結構ては動かしているのです。 エンドウプレート車輪はニッケルメッキでピカピカなので塗装が必要です。踏面をマスキングするのが面倒だったのでツールを購入しました。 踏面を簡単にマスキングできて、一度に24軸塗れる優れものです。自作出来そうですが、厚紙を10.5φを正確に切り出すのはアタシには無理、税抜き1500円なら買った方が断然安い。 買った後で気が付いたのですが、これ16番用なので13mm用にするためには改造が必要です。13mmは何でも改造が必要・・・中板を詰めるため罫書き線を入れて切り出します。 短縮させた中板を組付けました。 こんな感じでタイヤ面だけが12個か24個塗装できます。 ちなみに車輪の内側もピカピカ光っていると興醒めなので、アタシは内側も塗ります。 先に手すりを取り付けた2両を箱にしました。 t0.8板でセンタベアラーを作って、 (中略)組み立てました、これで手持ちの5両全て生地完成です。 ブレーキ関連の配管は良く分からないので、潔く省略しました。調べだしたら多分完成できない・・・。さあ塗装です。 R6/06/23まで 今日はレイニーデイ、涼しくて良い日和です。 某日、まず脱脂・洗浄しました。 洗面所でお湯につけて、中性洗剤で脱脂します。主には離型剤よりも中年の手脂を取るのが主眼です。 歯ブラシなどでよく脱脂・洗浄したら良く水分を除去します。タオル,ティッシュで大まかな水分を除去したら、ドライヤーを使って完全に水分を飛ばします。本当は1日くらい乾燥で時間をかけた方が安心なのですが、作業が滞るのが嫌なのでドライバーで乾燥させたら続けて塗装します。 いつものレンジ下に塗装ブースを設営しました。 室温27℃、湿度55%まずまずの塗装日和です。本当は室温が高くて湿度が低いのが理想ですが、一応空圧機器にはフィルターが1段ついているので気にせず塗装します。車輪は塗装治具にセットしてマステで型を止めています。台車は割りばしにマステで貼り付けました。塗料はGMの黒、プライマーは実績のマッハ製です。 まずメタルプライマーを吹きます。 マッハの原液を同量目安のエアブラシ専用シンナーで薄めます。 真鍮地部分にプライマーを吹きました。塗面はこれくらい、濡れ濡れがよろしい。 側面は手すり回りだけにケチったのですが、この後の黒色本塗りで艶が違う事態になりました。まあ良く見ると違いが分かる程度の艶具合なので、今後前面を塗るかは考えどころです。 GMの黒を吹きました。 車輪はプライマーもしっかり塗ってあります。 内側に艦底色を吹くために外側をマスキングしました。 艦底色を吹いて塗装終了、約2時半かかりました。 ドキドキのメクリの儀を行いました。まずまず塗れていてニヤリ。 組み立てて付属のデカールを貼りました。 デカールの境目が分かって興ざめです。クリアを吹けば分からなくなるかもですが、一応これで完成とします。 ホビーモデルのキット素組みですが、結構綺麗に完成するので満足度高いです。 |