へたっぴ鉄道写真へ戻る
トップへ戻る
今年もJAMに行ってきました。
今年は台風接近のためか昨日から空気が乾燥していて、日差しが強くてもさらっとしてお
りとても快適でした。天気予報によれば10月頃の陽気らしいのですが、湿度の高い夏の暑
さの最中で避暑地に来た様相です。
さて、今年もJAMに行ってきました。
自分の趣味範囲限定のレポートです。
まずは入場ゲートで「われらの”おやびん”」による製作モデルがお出迎えです。
氏の作られたペーパー車両群はとても綺麗で何ればペーパーも作りたい私にもとても参考
になります。でも客車好きの私には安達キット製作の特急富士にくぎ付けです。
(ガラスの映り込みはご容赦願いたく)
流線形C53もこの編成にマッチして渋いです。
この機炭間の狭さはきっとディスプレイ用なのでしょうね。奥はマロネ37350
スニ36650と奥がスシ37740
カニ39550と奥がマイネ37130
う〜ん、渋い。堪らん。
マロネと奥がマイテ37013
ベンチレータは黒ですね。自分はこのへんの検証ができてておらずねずみ色にしています
が、先達の皆さんがしているという事はこれが正しいのかな・・・
次は倶知安駅レイアウトです。
やはりシーナリー付きは良いです。
でも実物通りだとこのくらいのスペースが必要になるのですね。(溜息)
駅部分。跨線橋とホーム屋根が良いです。
「13ミリゲージャーの集い」による広大なレイアウトです。
(このレイアウトはwebで製作レポートがあります)
きっちり作られており溜息ものです。このレイアウトで自分のモデルを走らせられたら
なあ。
キハ183系。この形式、自分も大好きなんだよあ・・・いつかは欲しい。
レイアウト全景。でかいです。個人じゃよっぽどのお金持ちでないと無理ですな。
この半径の大きい曲線とか番手の大きいポイント、実に憧れるなあ。
HOJC相武鐡道(12ミリ)
確か去年も出展されていました。
窓が開いておりお客も乗っています。
オハも同様。サッシもちゃんと上がっています。キットを組む前にやらなきゃです。
隣の車はドアも開いている・・・いいなあ。
自信喪失しないように気をしっかり持たねば。
駅舎です。いいなあ。
農業倉庫、たまらん。
後ろのキハもいい味出していますねえ。
転車台にマレーが乗っています。9800?守備範囲外につき形式がわかりません・・・
この雰囲気、素晴らしい!
憧れの「プロトサーディンクラブ」
※お顔への加工は人物が特定できないための処置につきご容赦願えればと思います。
不器用で恐れ入ります。
16番との差はデッキ付きの機関車や蒸機で比較するとよくわかりますね。
ゴハチも然り。
JMの方の36号機は抵抗器室カバーもちゃんと左右同じ大きさになっています。
モニターの大きさも同じですね・・・。
長軸と短軸の例を展示されています。
なるほど、トラムウエイ20系はこのように短軸加工すればよいのか・・・
私はもっと強引に適当に詰めてしまいました。
JAMでネタも仕込んだ事だしそのうちアップします。
20系のサボも奇麗に貼れていますねえ、流石です。
同一車体の貨車、長軸貨車のワ12000と短軸貨車のワ10000だそうです。
ワールド工芸製でしょうか、細密感が萌えます。
いや〜盛況です。
東京運転クラブ(16番)
シーナリーがあると車両も生き生きしています。ガントリークレーン、いいなあ。
転車台と扇形庫のモジュール。DCCで運転しているようです。
このサイズなら自分の部屋でも作れるかも。いい刺激になりました。
参考にさせていただきます。
特急燕だったかな、モニター窓から光が漏れて良い感じです。戦前はこんな感じだった
のかなあ。モニター窓は戦中に灯火管制で塞がれ、戦後も塞がれたままだったそうで
す。ですから昭和30年頃の車を作っている私の二重屋根車がモニター窓なのは本当は
おかしいのだけど、こっちのほうが恰好いいからふさいでいません。
IMONの「夜行運転デモンストレーション」にて
IMONの12mm完成品、かな? 屋根は汚してありますが奇麗な車です。
好きな車で学生の時はNで作ったけど、湘南色のクモユニを手にすることは多分ない
だろうなぁ。道床付きのレールがあるのは羨ましい。篠原廃業後、JMは危機です。
この車、全面窓がHゴム支持じゃないときがあったんですね。知らなかった。
恰好いいなあ。
たまらん。
このサロも好き、渋い!
展示品の〆は天賞堂のブースを。
2018年以降順次発売予定品だそうです。
どんどん新製品が出て16番は羨ましい。と言ってそっちに乗り換えることはないです
が。スロハ32、特製品だそうです。
この出来だったら自分でも作れそう・・・
いいお値段ですなあ。
レポートの最後は市販品と見紛う出来の電機を。
このカマはセミナー「車両塗装テクニック」での講師井上栄一氏の作です。
めちゃくちゃ奇麗で溜息もののカマです。
セミナーの内容は非常に参考になりました。
私の塗装でなぜクラックが出るのか、ほぼ確信に近い知見を得ることができました。
内容は項を改めて。