保存鉄道写真に戻る   トップに戻る



C5766の角度


2022/04/30
行動制限なしの黄金週間は実に3年ぶりだそうです。昨日は雨風が強く連休初日のスタートとしては天気に恵まれませんでしたが、今日30日は清々しく晴れて気分爽快です。
C57一次型を作るに際して実車の観察に出掛けました。66号機がいるところは都内でアクセスも良く、近くでじっくり観察できる保存蒸気としてはとても良い状態を保っていると思います。さらには稼働する動輪が見られるなど驚きでした。
フィルムカメラと違い、枚数を気にせずバシャバシャと撮ってきましたのでC5766号機の角度を作ってみたいと思います。 ディテールが分かり易くなるよう露出は操作しています。


全景です。京浜東北線大森駅から徒歩5分程度でしょうか、入新井西児童交通公園というところで手厚く保存されています。 公園内は親子連れがいっぱいいて小さい子供が走り回るとても賑やかな公園でした。滅多に人が行かないところより人目が多いこういうところの方が、保存機は状態が良い状態で管理されるのかもしれません。もちろん大事に管理されている方の努力の賜物です。

C5766の概要です。



それではあたしなりの角度を。

斜め前から狭軌感が感じられる角度で撮ってみました。シリンダーケーシングの窄まり具合、その奥のランボードと動輪の位置関係の狭軌感が良い感じです。

非公式側デフステーの上にある棒はリンゲルマンチャートを付けるものかな、九州に居た頃の特徴が残っているようです。

シゴナナの特徴の一つ、煙室扉下の前掛けの様子です。網目板ではありませんね、後天的な改造かしら。


先台車の上を通って奥に続いている配管は動輪を駆動させるためのエア配管です。
尾灯掛けは前梁に付いていますね。


シリンダーブロックの窄まり感がわかる角度で。模型では13mmでもここまで絞るのは難しいところです。右下の信号機リレー箱みたいなものは動輪駆動用の機器が入っています。


シリンダーブロックがランボードから引っ込んでいる具合が分かるように撮ってみました。制動管はランボードから出っ張っていませんが、コンプレッサー排気管はランボードの外側を通っています。さらにエアタンク、コンプレッサーも出っ張っていますね。でもキャブ幅を超えません。


煙室扉周りの手すりは、手すり中心と取付部の距離が90mmで結構出っ張っているように見えますが、1/80で1.1mmなのでハンドレールノブは1.5mmを使ってしまうと出っ張り過ぎになります。

シリンダーケーシングを真横から。
上部の四角い蓋も空気弁のしたの楕円の蓋も薄くてケーシングとほぼ面一ですね。
製品だとプレス表現かエッチングになるけど、自作だとt0.1板を貼ることになりましょうか。 ボルトもケーシングの幅ギリギリにあります。自分の技量ではこれを揃えて作るのが難しい・・・。

ランボード縁板が直角に下がっているところはシリンダーケーシングに僅かに被っています。押さえたいポイントです。

先輪の幅もスケールだと間にシリンダーケーシングが丁度入る幅ですが、模型だと実車ではありえないカーブを曲がるため先輪のセンター間は広げざるを得ず苦しいところです。

空気作用管がごちゃっとありますね・・・。公式側ボイラを這ってきた作用管はどこに繋がっているのでしょうか。



作用管の役割が理解できれば自ずと判るのでしょうが、不勉強なあたしには判りません・・・

ボイラ越しに向こう側の配管を。

給水ポンプから給水温め器に繋がる排気管が、缶内に温めた水を送る送水管か、給水管が見えます。


クロスヘッドの油壷は四角。
先輪はC55と同じ水かき付きスポークです。スポーク数は8本。




このシリンダーケーシングの窄まりを模型で表現するなら上側を広げるか、シリンダーの動輪側を削るか・・・
バルブギヤは前進フルギヤです。


馬を付けて取り付けている空気作用管の浮き具合が分かります。一番下の逆オームが付いている管は何用だったかな?


見よ、この模型チックな駆動装置を。まるで模型ですが、おかげで動輪が回ってロッドの動きを観察することができます。

幸運にも動輪が回るところを収録することができました。

バルブギヤの動きが良く判ります。このような装置がなければ走っていっちゃうのでなかなかじっくり観察できません。 鉄道博物館にもないであろう装置が屋外で、子供がいっぱいいる公園にあることが奇跡のように思えます。


公式側から見たドーム周りです。ドーム前のステップには門型の手すりが追加されています。
砂まき管が一本、前進第一動輪用に追加されています。その左側には排砂管。圧縮空気冷却管の一番上には揺れ止めでしょうか、ハンドレールに掛けていますね。つづら折りの冷却管は溶接かな、一本もののように見えます。コンプレッサーから延びてきてユニオンネジで繋がっています。

コンプレッサー周りです。

コンプレッサーの蒸気管はキャブから延びてきて調圧器を通ってコンプレッサーに入り、コンプレッサー逆側から出る排気管を通って機関車前部の給水温め器に行きます。ランボードにある穴あきの四角い箱は給油装置。

コンプレッサーの吐出管は冷却管を経てエアタンク前側に入り、後ろ側から出てボイラ上を跨いで非公式側の冷却管に繋がります。管は空気作用管の下を潜っています。

それにしても狭っ苦しい配置です。

コンプレッサーの後ろ、ランボード下の2本の配管は制動管とブレーキシリンダー管。

火室周りです。
泥ダメは缶胴が細く見える内地型。排出管は長いし末端にはラッパが付いています。
速度検出装置は従台車に付いていて、軸箱直結なんですね。


2022/08/17
素人解説はやめて画像だけをアップすることにしました。

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39



次項に続きます。


保存鉄道写真に戻る   トップに戻る