失敗に学べ、私。

塗装後に起きたクラックの記録。(18/08/09記載)
マイネ40に起きた悲劇
ジェイズスプレー「46戦前客車色」を塗布後、インレタ貼付を経てGM半艶クリヤーをエアブラシで塗布。

撮影時のタイムスタンプによれば2017/03/14ホワイトデーでした。
塗装面は程よいツヤでなかなかの仕上がりに見えますが・・・
寝台のインレタはピンボケではなくシンナーに侵されて滲んでしまっています。
「くろまや」のインレタにあった「クリアで溶けるかも」の注意書きはこれなのねと思ったのを覚えています。
よ〜く目を凝らすとクリーム色の帯の部分のみに既にクラックが入っていますが、引きで見れば気にならないレベルです。
窓セルはまだ貼っていません。

同日撮影、別角度。

う〜ん、厚塗りです。細かい表記も頑張って貼ったのにこれじゃガッカリ。
(換算標記の数字や、検査標記の内容についてのツッコミは無しで願います)
クリア塗装前の撮影がないので、ジェイズが厚塗りなのか、クリアが厚塗りなのかわかりません。

次。

う〜ん、クリームがウインドシルに少しかかっているとはいえ、こうやって見ると悪くないのですが実は・・・


厳寒期の車両のように白く霜が付いたようなところ、これ実はボテ塗りのクリアです。
「霜の表現だ」と強弁すれば素晴らしいウェザリングですが、こんなに厚塗りだったのです。
クリアはGMビン入りの原液を強すぎる噴霧圧で吹いたらこうなりました。全くへたくそです。
この霜状態に対して取ったリカバリー策はもう少し後で説明します。

隣のマイネ41の画像は同日撮影でした。

こちらはクリア塗装前の状態でした。
塗装面が奇麗ですねえ。
ジェイズはこれが最大の魅力です。お気づきでしょうか、「寝台」のインレタはこれが本来です。
マイネ40もクリア塗装前はこのような美しい状態だったはずなのですが・・・

マイネ41を違う角度から。

奇麗に塗れていますねえ。これなら後はもう窓セルを貼って完成です。
でも、この後クリア塗装で残念な事になるのです。(泣)
マイネ40に起きた悲劇(続き180812)
GM半艶クリヤーをエアブラシで塗布後の10週間後の17/5/28。
クラックを肉眼で確認。

深いクラックが多数発生しています。
最早修正は不可能なレベルです。

光を当てるとクラックの程度が分かります。

幕板には細かいクラックが多数入っており、デッキドア付近は深いクラックが入っています。

妻側もこの有様。

クリアボテ塗りで発生した霜取りはシンナーを面相筆でなぞることで解消できました。
その時はしめしめと思っていたのですが、他の部分で発生したクラックで台無しになりました。

インテリアも入れてもう本当に完成だったのに・・・(泣)

リセット前の記念撮影17/06/03でした。

妻面からリムーバーでの塗装を少しずつ剥がし始めました。

もしかしてメタルプライマーにまでクラックが入っている?
17/05/28の掲示板のメモによれば、
1)金属車体にはマッハのメタル用シールプライマーをラッカーシンナーで少しだけ薄めて一度吹き。
2)乾燥したらジェイズ(アクリル)の缶スプレーで本塗装。(大体同じ日に続けて塗装)
 ジェイズはノズルの関係で塗膜が厚くなりすぐにダレるので2度吹き以内で我慢。
3)ジェイズの塗料は乾燥に時間が掛かるので短くても1日は室内で養生。
4)インレタ後にGMのクリヤーコート半光沢(アクリル)を1〜2度吹き。
5)その後1ヶ月程度でひび割れ発生。

その他に起きた悲劇

撮影17/06/03。使用塗料はマイネ40と同じ。同日塗装だったと思います。
この車も厚塗りかも。


撮影17/05/30、塗装17/02/12。細かいクラック発見17/02/24maxモデル スハ32600へ

残念な結果はまだありまして。

撮影18/08/12、本塗装2016/06/26、クリア塗装は多分2週間以内。(2年経過)
細か〜いクラックが少し。


@ここまでの経験例で共通している事は、ジェイズのスプレー+GMのクリヤーの組み合わせであること。
Aニッコー、マッハではクラックの経験なし。
B厚塗りはクラックが出やすいが全てではない(厚塗りでもクラックが出ないものもある)
C薄塗りでも経年で出ることがある。
D模型は部屋に出しっぱなし(毎日眺めてはニヤニヤ)だが、直射日光は当たっていない。

いろいろな要素が組み合わさってクラックが出てしまうのだと思います。
もちろん自分の「腕の悪さ」も大きな要素になるのでしょうが・・・
JAMで得た知見18/08/18
JAM2018のクリニック「車両塗装テクニック(井上栄一氏)」に参加して貴重な話が聞けました。

画像は井上氏の塗装例です。艶といい塗装面の美しさといい塗り分け栓のシャープさといい完璧です。

さて、井上氏の講義で聞けて良かったこと、それは
塗膜は収縮する。
成分の違う塗膜は収縮率が異なるので弱い方が強いように引っ張られる。
さらに塗装被膜には温度変化が良くない。温度が上がると被膜が緩む、冷えると固まる。
(=収縮する)塗装面が広いほどそうなる。タッチアップなどは別。
なるほどですねぇ。私の経験からしても薄く塗っても出てしまう個体があったのはそういう事だったのですね。
確かに模型は部屋に出しっぱなしで箱に入れていません。部屋はクーラーや暖房で温度差が頻繁に発生します。
そのたびに塗膜は僅かな収縮を繰り返し、結果クラックが入ったと考えると腑に落ちます。


その他講義で参考になった件を順不同で羅列します。
1)生地の洗浄はサンポールを使用している。クレンザーは研磨剤粒子がどうしても残るから使わない。
2)エッチングプライマーはミッチャクロンを使っている。希釈不要。
 ミッチャクロンはべたべたするのでプライマー後はすぐに次の塗装にかかる。
3)プラ用の塗料(ラッカー/アクリル)は使わない。
 金属用(たぶん)を使っている。理由は乾燥が早く次の工程に移れること、乾燥後の被膜が丈夫なこと。
 *クリニックでは動画での説明が多かったのですが、エアブラシを吹いた次の瞬間には触っていましたのでびっくりです。
  もちろん、ガシッと掴んでいるわけではありませんが確かに触っていました。
4)サーフェイサーはあまり使わない。プラでも生地面が奇麗なら必要ない。
5)下塗りをしている。塗色の遮蔽/透過性質を理解することが肝要。
 確かに青大将の黄色や二等帯の青は下地の色が透けてしまい何度も塗り重ねる必要がありました。
 そのようなときは灰色(8号か9号、プラモデルの生地色)を吹くと良い。
6)コンプレッサーの圧は2kg/cm2g程度
7)塗料はしゃばしゃばに薄めている。
 ⇒これはすぐに乾く塗料を使っているからの話と、実践から理解しています。
  乾きが遅い場合、だれるだけで塗り重ねるには無用に時間がかかってしまいます。
8)リターダーは使わない。
9)クリアーコートは基本しない。(インレタが剥がれたら貼り直せばよい・・・まあそうですが)
10)数をこなす。
11)全艶仕上がりが吹ける腕が必要。
12)マスキングテープのカットはカッティングマットを使わずガラス版を使う。
  カッティングマットは刃が沈むため狂う。
13)エアブラシの径は0.4か0.5φ
14)クハ86等の金太郎曲線部分は雲形定規を使う。
15)シンナーは高くても有名メーカー品を使う。(ニッペ,カンペ)
16)塗り分け順は「薄い色から濃い色へ」が基本だがマスキングのし易さを考慮し逆順も可。
17)一度で決めようとしない。前の色をもう一度塗ることを厭わない。
18)氏の使用しているエアブラシは塗料ビンを取り付けるタイプ。
  これはビンの容量が大きく塗料と継ぎ足す回数が少なくて済むことがメリットに思いました。

と、まあ内容の濃い講義でありました。
クラック対策の結論としては、 クリアも含め異なる成分の塗料を重ねない。 です。
ジェイズの塗料にはジェイズのクリアを使うと。
ただしノズルが調整できず、薄く塗るという事が難しいのでインレタが溶ける危険が伴います。
最後に仕掛かりを作らない・・・だそうです。耳が痛うございました(苦笑)

側面の艶に注目!