へたっぴ鉄道写真へ戻る        トップへ戻る

その2へジャンプ
その3へジャンプ
その4へジャンプ
その5へジャンプ


2019年9月、関西での仕事にかこつけて梅小路に行く機会を得ました。
伝統ある機関区は今、京都鉄道博物館となっています。展示は国鉄が輝いていた頃の車両が中心なので私的にはドストライク、
まさにパラダイスでした。展示方法も工夫されているし、噂には聞いていましたがその充実ぶりに大満足。
いろいろな展示物を撮ってきましたが、ここではC551を模型製作に備えて撮ったものをまとめてみます。

梅小路にいる1号機は北海道型の密閉キャブです。現役時代とは微妙に異なる部分があるだろうとはいえ、今や北海道型の
C55はここと小樽だけ。参考になることは間違いないので撮りまくりました。デジカメ万歳、良い時代です。
※文中の赤字は訂正です。
△1 19/09/29

まずは正面から。

程よく整備され黒光した車体が美しい。こうしてシロクニと並ぶとボイラーの細さと缶中心位置の低さに気が付きます。


次は非公式側のキャブを。今回の訪問目的の一つが密閉キャブの寸法を確認することでした。


実寸(1/80)です。
テンダー側妻面〜乗務員前側 600mm(7.5)
ドア窓枠内−内 950×680mm(11.9×8.5)
ドア−窓枠内後ろ側 230mm(2.9)
窓内前側−前側R 400mm(5.0)
どうもキットの密閉キャブは窓が大きいのはと思ったのですが、結果はスケール通りでした。
珊瑚設計者さん、疑ってすみませんでした。


キャブ前側。
丁番は外側、非公式側は旋回窓になっていません。ちなみに17号機は旋回窓です。


非公式側キャブ下。
後端梁につく配管関係を外側から、暖房管、給水ポンプに行く給水管、水まき注水管で二子三方コックに繋がっています。
△1
 ランボード下の白いコックは元空気溜りコック。この先が元空気溜り(第二)に行く。

明日からラグビーW杯、彼岸を前にだいぶ涼しくなってきました。良い季節です。
非公式側の続きです。

まず缶上から。
発電機とATS発電機が乗っています。発電機はATS発電機でほぼ隠れてしまっていますがキャブ側に、ボイラーに対し
て横に乗っています。ここから見える管は下に垂れているドレン管と、キャブ前面妻面を立ち上り公式側へ屋根に沿って
カーブを描き公式側からキャブ内に入る電線管のみ。その右のATS発電機は、向こう側からの蒸気管が上から入ってきて、
排気管がマフラー?のすぐ上で切れています。北海道型の特徴ですね。ドレン管が下まで伸びています。電線管は横に出て
向こう側に伸びていきます。
電線管の下は汽笛の引き棒、その下の布巻管がブロアー管、その下が 缶掴み棒(ハンドレール)△1、 一番下は給水ポン
プに行く蒸気管。ランボード下は吸水管が給水ポンプチリコシを通って給水ポンプへ行きます。布巻管ですね。
火室はカバーに覆われています。これまた北海道型の特徴。火室下に付いている下に伸びる管は潅水吹出管。
走り装置では従台車LT154Bと動輪にリンクするイコライザーが見えます。


こちらの角度ではATS発電機の電線管が電線管箱で向きを変えて向こう側へ行くのがわかります。その右が安全弁、ちゃん
と2個あります。こいつは真鍮色なのですね、D517は塗っちゃった。
次はランボード上。四角いのは給水ポンプ用の給油装置が入っています。その右が給水ポンプ。キャブから来た布巻蒸気管が
繋がっています。その下をくぐっている細い棒は作動を確認するためのもの(だったと思う。)
ランボード下は吸水管が給水ポンプチリコシを通って給水ポンプに入っています。給水ポンプから出た送水管が赤い消火栓を
通って前部の給水温め機まで行きます。

9月2回目の三連休、父の誕生日祝いで実家に帰省し81回目の長寿を祝いました。いつまでも長生きして欲しい。
こちらは動輪周りを中心にアップしていきます。模型製作時の位置関係の参考にするためです。

火室周りを角度を変えて。


第三動輪まわりから。

ピントが甘い、というか何処に合っているのか。
火室から前はランボード奥から光が漏れています。ボイラーに隙間があるらしい。
ランボード上。


第三動輪と周辺の位置関係。

水かき付きスポークが美しい。


給水ポンプは第二第三動輪の間、少し第三動輪寄りにあるらしい。
給水ポンプまわりを。




第二動輪


扇状庫の柱をスケール替わりに、縦方向の位置関係が分かり易いかと。


第一動輪

逆転機はミッドギヤですね。

第一動輪周りを。

給油装置のリンクが加減リンク軸に繋がっています。
上側に視点を上げると吸水管が見えます。

ランボード上を。

九十九折の繰り出し管はだいぶボイラー寄りですね。
少し角度を変えて。


続いて動輪関係、ランボード下の奥行感を。


第二先輪。

ランボード上の給油装置は箱に入っていますが、隣の試験弁関係が露出しています。北海道型ではこれも箱に入れられてい
る釜が多いように思います。
角度を変えて。


シリンダーケーシング周り。










彼岸も過ぎ朝夕はめっきり涼しくなってきました。過ごし易く良い季節です。
C551の角度の続きを。

再び正面。

北海道型の特徴がいろいろなところに見られます。上からデフステーの上にある門型のツララ切り、デフは切り詰めです。
デッキ前妻に付いたステップなどかな。ブレーキ管は北海道型なら妻下に配管が潜ると思うのだけどデッキ上に表れていま
すね。標識灯も1号機は給水温め機の上にありますが、17号機はランボード上に移設されています。中心のヘッドマーク
ステーは梅小路に来てから付いたのかしら。デフや排障器の板厚の薄さは模型でも表現したい。


公式側に移ります。前面に移設されたステップは足掛けが横側にもありますね。ふ〜ん。
C55は先輪も水かき付きですが、動輪はともかく先輪まで必要だったのかしら。


この角度だとシリンダーケーシングの窄まり加減が良くわかります。


ランボード下を通ってきたブレーキ管はデフのところでエルボーで下に降りてデッキ裏を通りデッキ上に出てきます。


公式側には空気作用管がボイラサイドにあります。前面には3本通ってきてシリンダーケーシングの中に入って
いくのだったと思います。ランボード上奥ボイラーに沿って走っているのは給水温め機に行く蒸気管。


ランボード上の様子を。コンプレッサーから来る蒸気管のルートがわかります。D51はコンプレッサーから出た
ら直ぐにランボード奥に行くのですがC55はランボード上を走ってくるのですね。
蒸気管の様子をあと2枚。




1号機の前面にいく電線管は公式側を通っているのですね。ステップに巻き付いている電線は梅小路での展示用かな。


公式側ランボード上のごちゃごちゃした魅力的なところ。
ドーム前には扇型のツララ切り?手すり?

第一動輪


第二動輪(半分)


繰り出し管まわり。


角度を変えてランボード上から。

ランボード上の六角ボルト頭は空気溜り(エアタンク)取付用かな。

第三動輪


複式コンプレッサー周り。

給水温め機へ行く蒸気管が三方弁を経てテンダーへ分岐します。北海道型の特徴。
もう少し詳しく。


ランボード下の配管は奥からブレーキ管で、複式コンプレッサーの裏を通って機関車前面、デッキまで行きます。
その手前は機関車のブレーキシリンダーに行く制動管。一番外側がテンダーに行く蒸気管。あれ、D51の時はもう一本あった
はずだが、と思って調べたらそれは元空気溜管とそれ用のコックで、C55は非公式側にあるのでこちらに無い。なるほど。
納得。

キャブ前。

ごちゃごちゃしてますねえ。配管関係を上から見ると発電機の電線管ががキャブ前妻公式側にいき、電線管箱でキャブ中へ。
その下の管らしきものは加減弁引き棒。その下は複式コンプレッサーへ行く蒸気管。そして5本の空気作用管があって、
缶掴み棒(ハンドレール)。その下が機関車前面に行く電線管。その周りの空気作用管は調圧器やら給油器やらにいくやつ。
このヘロヘロ感が好き。

キャブ前妻のアップを。

ここは模型でも予め工作する必要があるところだ。

キャブ前ランボード下。

ランボード下手前の太い管はテンダーに行く蒸気管、泥溜メはカバー付きで共に北海道仕様。その外側を走る斜めの細い棒は
速度計。これまた第三動輪にリンクする北海道仕様。

公式側キャブ

おや、運転席全面窓が旋回窓でなくなっていますねえ。本来斜めっている前妻の窓をわざわざ正面向きに直しているのは、
1号機しか知りません。17号機は違って原型?旋回窓。


アップで。

蒸機模型のハイライト、キャブ下。この錯綜した配管をどうスッキリまとめるか。


分配弁が鞄みたいなケースに入っています。これも北海道仕様。

機炭間。



電線の繋ぎ箱のためにせり出した庇を付けていますね。

テンダーと出し忘れたディテールを。。

配管関係では台枠側面の2本はATS関係で、テンダー前面のATS箱と台車間の車上子と繋がっています。
その下の細い管は電線管。図面では台枠中の非公式側を通るようにありますが、こいつは公式側外側に出ています。
その下の台車中央部手前で奥に入り込んでいる配管はエンジンから来た蒸気管で北海道仕様。
台車の軸箱可動部には注油する油壷があります。模型でこれを表現するには小さすぎるか。

ATS車上子まわりを。



ATS車上子との繋ぎ箱が梁にあるのがわかります。その手前、テンダー前後方向に伸びている管はブレーキ管。
それにしても3枚ともピントが近くに合っていない。困ったものだ。

おしり周り。ナンバープレートの下には12-17Aの銘板が。

D51はクレーンフックが後妻面に溶接されていましたが12-17Aはないのですね。
分かりにくいけど公式側ステップはエンジンデッキとおなしく横にもステップが付いています。

ブレーキ管は台枠中から来ています。右側から来ているのが列車用の暖房管。


テンダー非公式側。

暖房管は布巻管です。
上からの筒が2本あるけど、たぶん左側がテンダー給水部からの水溢れ管。右側のパンで受けている方は何だったかしら。

非公式側から見たテンダー台車間。


ブレーキ用のシリンダーがあります。梃子を介して台車に引き棒が伸びています。


暖房管は前ステップの奥を通ってエンジンに繋がります。


非公式側機炭間、ここでも確認したかったことが。密閉キャブ改造機はテンダー台枠が伸びている疑惑について。
(この写真では写っていません)
開放キャプ(原型)の12-17Aテンダーの図面によれば、炭水部前面から台枠前部までの出っ張りは495mmです。
出っ張り具合を計ってみました。約640mm、その差145mm。う〜む。

さてこの差がどこで調整されているかといえば、台枠をのばすか上周りの炭水部を短縮するかのどちらかしかない。
列車の荷重がかかる台枠を延長するか?
私は、工場改造でそれはしなかった、炭水部を短縮する。こっちが現実的と思うのです。
物の本には「密閉キャブ化改造にあたっては当たりを避けて前部を斜めにカット」とあるけど、石炭取り出し口を残し
両サイドを斜めにカットするだけなら出っ張りは変わらず495mmのはず。そこが実は145mm後退させていたのでは?
さてどちらか?ああ、台枠部の全長を計ってくるのだったなぁ。

後で出てきたディテール写真を。似たような前出もありますが。後で整理します。

この角度だと送水管の出っ張り具合が良くわかります。




おしまい。お付き合いいただきありがとうございました。

なお、文中の機器名称は基本的に細川武志氏著「蒸気機関車メカニズム図鑑」(グランプリ出版)を全面的に参考にして
います。誤記は随時訂正してきますので悪しからずご了承ください。

へたっぴ鉄道写真へ戻る     トップへ戻る