記念すべき13mmゲージ真鍮工作第一号。
ベースは珊瑚のキット「9600創立35周年中高ランボード13mm」ですが、完成形はご覧の通り
中高ではありません。ランボードは真鍮板を切り出しての自作となりました。
製作するにあたって次の2点を目標としました。

・できるだけスケールモデルを目指すこと
・機番は49600の特定モデルとする

キットは16番と共通設計らしく、スケールモデルとするにはボイラ径,ランボード幅,キャブ幅,
テンダー幅の修正が必要です。
ボイラー径については変更する腕がなく断念しましたが、他の項目については真鍮板から切り出し
ての自作となりました。キャブ前妻板も自作です。
キャブ屋根は模型誌でよく見る取り外し式にしています。
テンダーは実機が溶接テンダーでしたので自作しました。幅を詰めた感じを見ると狭軌感が出てい
て満足です。

特定モデルとしたのは自分の好きなスタイルであった事と、実機が保存されている事が大きな
理由ですが、実はアレンジできる知識がないからだったりします。
機関車についている部品の名前もわからない、配管の役割もわからない。何もわからないなかでの
チャレンジでした。
また、鉄道史資料保存会の9600形機関車明細図が当時本屋で買えたのは幸いでした。
今では欲しくてもどこにも売っていません。
載っている図面は基本的な(9600デビュー時の)図面だけで、実際に製作したい北海道型の改造図面は
ありませんがとても参考になりました。この図面なしでのスケールモデル挑戦は無理だったと思います。

実機は北海道の美瑛町に屋根付で保存されており、柵もなく心行くまで観察ができました。
数年前にレストアされた姿を今でも見られるのはうれしい限りです。
実機の現役時代は遠軽機関区で常紋越えの補機でした。実機が補機運用では本務機が当然欲しくなります。
いろいろ悩んだ末、北見区のD517に決めました。
ネコパブリッシング社刊の「ドキュメント感動の所在地1」に載っていたのが決定打です。

憧れていたRMモデルズ1997-9月号の「北のナメクジとヒグマの9600」の世界がやっと半分できました。




戻る