最新へジャンプ R7/08/22まで この夏もやはり暑いですなあ。国内最高気温日本一は熊谷から移ってしまいましたが、熊谷が熱いのは変わっておりません。 新盆で千葉に行った折、夕方になると涼しくなることに実際驚いた次第で、そうか熊谷がやっぱり異常なのだなと実感しました。 熊谷では昼間っからクーラーを入れっぱなしで、寝るときはエアコンを止めて代わりに扇風機を朝まで回しっぱなしの生活です。 さて。JAMで展示する機関区モジュール作りを進めて参りましたが、要領が分からないなか下手くそなレポートをしても自分も楽しくないし、JAMまで余裕もなかったのでレポートのアップは滞っておりました。 JAMが終わりひと段落着いたので、少し再開しようと思います。 9200に牽かせるためのセキを集めたりしているうちに、横目で見ていた4110が欲しくなりまして。 地面作りを優先させ車両作りは中断していたのですが、ずっと4110の出物を狙って何回かチャレンジしたりもしていました。 この度、そこそこのお値段で落籍することができましたので、早速披露(見せびらかし)ます。 D51戦時型も仕掛かりなので、良いのかそっちをほったらかしで、と後ろ髪を引かれる思いなのですが。 第一印象は「かっちょええ~。」16番なので、ある程度幅は広がって、高さも高くなっている(つまり膨れている)気配があるのですが、トータルの印象はバッチグー(死語)です。ちょっと煙室戸まわりの手すりが高過ぎかな。 正面。 気になるシリンダー幅はどうでしょう。 シリンダー上ランボード幅で34.8mmでした。明細図がなく詳細寸法はわからないのですが、原書房の組立図の図面を当たると32.5mmがスケールだから、2.3mm膨らんでいる。う~む、微妙・・・2.3mm詰める?ボイラー中心高は? 31.5mmでスケールっぽい、よし。ボイラー太さは? 20.3mm、ほぼスケール、よし。 そうか、シリンダーはJM化で作り直すから、そこで詰めれば良い訳だな。 キャブ幅は32.0mmがスケールとすると33.4mmとこちらも1.4mm程度オーバー。これはもう直さずそのままだな。 ということは、この4110はまずまず良いプロポーションが保たれている、と言えましょう。 前照灯は非点灯だから、交換かざぐってLEDを仕込みましょうかね。 非公式側。 給水ポンプがないんですね、美唄の自社発注機はキャブ下にあるとのことでしたが、どう言う形なのかわかりません。ロッド関係の角が出ていないことが気になりますが、気になったのはその程度でしょうか。 バックビュー 大きなオケツですこと。 膨れているとここは大きな違和感になりそうですが、まずまずのスケール感という事で、このままになるのでしょうか。それにしても石炭はここにしか積めないから随分少ないように思います。勾配線用で使う分にはこの容量で間に合うのですかね。 後部ライトもダミーですな、ここは尾灯も含め点灯化したい。折角機炭間がないのだからDCC化したいところです。 気になる裏側^^ 第三動輪がフランジレスなのは実物通り。ブレーキ梁がないのと、ギヤボックスが大きいのが目につきます。主台枠幅を、我が工房標準の9.6mmに詰めた場合、ギヤ及びギヤボックスが収まるか、ここが肝です。 次に主台枠をどうやって作るかですが、可能なら主台枠側板は転用した方が良いですかな。作り直すことも考えましたが、やはり軸距精度を考えると、スペーサーを作り直すだけで精度が出やすい転用は魅力的です。16番に戻す必要もない訳ですし。 動軸は3.5mm詰め、そに伴ってシリンダー幅も3.5mm詰めるだけで良いかどうか、要検討です。 上下を分離してみました。 おや、ゴムジョイントが劣化して千切れそうです。電圧をかけてみましたがピクリとも動きません。ふむ。 購入するときの能書きでは「走行確認が出来なかったためジャンクとして出品」でした。その方が、動作保証より競合が少なくなってむしろ有難いくらいのものです。 モーターを外して、モーターに直接電圧をかけて見るとちゃんと回りました。という事は集電関係に問題があると。動輪両側で導通を当たって見ると、ちゃんとショートしています。なるほど、どこでショートしているのかな。ここから先はリターンクランクを外して、徐々に分解していく過程で分かりましょう。 さて、それをいつやるか、です。 R7/08/23まで お盆休み明けのリハビリがきつくて、やっと一週間が終わった感です。令和7年のお盆休みは例年にない、非常に充実したものになりました。だから一層休み明けの労働が辛く感じたのですね。 お盆休みの初っ端はJAMがあって、機関区モジュールを展示させてもらいました。貨物列車のテーマによりワム1000t列車をD51と9600の重連で牽かせてもらったのですが、その格好良いことといったら! D型の機関車がロッドを上下させて貨物列車を引く姿を見て、欲しかった形式9750よりも迫力があって格好良いじゃないかと我がモデルを惚れ直しました。これがDCCだったらもっと良かった。 よし、今のD51戦時型と19680をDCCで完成させて大雪編成をものにするぞ・・・。 9750は珊瑚キットの良い出物がありましたが、お陰様で入札を回避することができました。ちなみに他者落札価格75千円、手が出ねっす(泣) JAMが終わった翌日から只見にカミさんとドライブ。雨天で涼しく、雲がかかった山並み川並は幽玄で、偶に晴れるくらいの天気が却って良かったです。保存蒸機を3両も取材できたし、鉄橋もいくつかは写真を撮った。行ってよかったとしみじみ。 帰って少し休んだら、父の新盆で墓参りをして、母と妹と父を偲び、実家の庭の草取りをして帰宅。これだけ充実すりゃあ、そりゃ労働とのギャップは大きいわな。 ふう、やっと訪れた休日、充実した時間を過ごしたいものです。 折角モチベーションが高いのだから、改軌の道筋くらいはつけたいと、手を動かすことにしました。 少しずつバラシて、後で組み立て方が分からなくならないように都度画像で記録を取っていきます。 4110の弁装置は4100の忠実な模倣とのことでリターンクランクは後傾のはずですが、モデルは前傾に見えます。ここはJM化に合わせて修正しましょう。 動輪押さえ板を外してみました。 イコライザーは線バネを使っているようですね。イコライザーのかけ方は実機と同じ1-2、3、4-5で両側の6点支持になっています。スペーサーは主台枠にカシメてあるようなので、ここはドリルで削って外し、スペーサーは作り直しですね。 軸受けはJM化に伴って第三動輪部分は少なくとも詰めなければなりません。他の動輪は詰めなくても良さそうに思います。 メインロッドとバルブギヤを外しました。サイドロッドだけの状態で動輪はスルスルと回ります。転がりが少々悪い感じはありますが、引っ掛かりはありません。バルブギヤを付けた状態で、ある場所で引っ掛かりがあったのですが、バルブギヤ側の問題のようです。 気になるショートの問題ですが、バルブギヤを付けた状態で動輪両側でショートしていましたが、 このバルブギヤがないサイドロッドだけの状態で、動輪間でショートは有りませんでした。よかった。 サイドロッドは非絶縁側と導通があるので、絶縁側のタイヤとサイドロッドが接触すればショートになります。タイヤとサイドロッド裏側とのクリアランスが限りなく無い状態なので、タイヤを薄くするかロッドの裏を削るかしてクリアランスをもう少し確保したいところです。 主台枠と動輪との間のスペーサーも1mm程度の幅がありそうですが、JM化に際しては厚過ぎますので削らないと主台枠が9.6mmに収まりません。見たところ、第1,2動輪には1mm程度のスペーサーが入り、第3,4,5動輪には0.5mm程度のスペーサーが入っているようです。 そのスペーサーにより第1.2動輪はほとんど横動がなく、3-5動輪には横動を持たせているようです。このへんも慎重に検討しないと、カーブで曲がれなくなってしまうかもしれません。 ちなみに実機の主台枠の板厚は32mm、1/80で0.4mmがスケールです、こんな厚みで良いんですね。模型では今まで片側0.8mm板を使っていたので、ここで0.8mm稼げると助かりますが・・・。剛性はだいじょうぶなのでしょうか。 R7/08/24まで 一応「明日はこれをやろう」と昨晩思ったことはこなしているのだけど、何故か今日は充実感がない。今日は朝から少々頭痛がして昼間っから寝てしまったのだが、どうもマイ良心がそれを咎めているらしい。昼間っからダラダラしたと。 一方、午前中からの模型作りも何故か良心が咎める。多分晴れているのに外に出ないで家に居るから。それもこれも、そのように教育されて育ったからだろう。 締切間近とかだとそうでもないのだけど、好きなことばかりしているのもナニなようだ。 改軌するに際し一番気になっている事を確認することにしました。 即ち、車軸に溝が切ってあるかどうか。9200ではスターの溝が切ってあって、結局は溝加工が出来なくて別途車軸を自作したのだけど、圧入精度が出なくて何度も位相がズレてしまう失敗を演じているので、溝が切られていないことを願っているのです。 工具で軸を抜くと・・・ 溝はありませんでした。良かった、これなら旋盤で加工できます。 R7/08/25まで 今日も頑張った。家では寛ぎモード全開、この時間のために労働しているのだ。 動輪と車軸との嵌めあい具合が分かったので、あとは旋盤で改軌するべし、とする前に色々調べておきます。車軸加工は一発で決めたいから慎重に進めねば。 主台枠から動輪を外して様子を見ます。 おや、第4,5動輪の非絶縁側に絶縁ブッシュがありますね、非絶縁側なのになんで?単なるスペーサーかしら、横動し過ぎ防止とか? 動輪を外して個別袋に収納しました。こうしておけば動輪用のロッドピンも間違わないというものです。 動輪を外したので圧入部分の寸法を計ってみました。 動輪部分の段長さ2.9mm、根元部分2.520mm、先端部分2.475mm(小数点第3位は目分量)でした。約0.05mmのテーパーで締まるんですね。そういやC62でもそうだった。 やり直しは効かないので慎重に挽かないといけません。気力が充実するまで待ちます、週末か、はたまた平日帰宅後か。 R7/08/27まで 夕飯は一日のうちで一番楽しみな時間です。美味しくお腹いっぱい食べると幸せで寝てしまい、折角の自由時間を潰してしまったりして後で後悔する。だから腹八分目で押さえて工作机に向かえば、充実した一日だったと思えるらしい。 改軌に着手する前にポンチ絵を描いて今後の進め方を確認してみます。 主台枠をばらした後で取付けに困らないように。 次に気になっているシリンダーブロックを検討します。 単純に3.5mm詰める、で問題ないようです。 シリンダー芯間は3.5mm詰めますが、シリンダーブロック上面は2mm程度詰めるに留まります。 シリンダーブロックを取り付けた状態で記録しておきます。 シリンダーブロック中心は主台枠先端に合致しているようです。 ところで、この4110は二次型にしようと思っています。 9600のシリンダー上部カバーが使えるかと思ったのですが、微妙にカーブなど違うようです。 R7/08/29まで 労働を早めに切り上げ、カミさんと川瀬巴水展に行って木版画美術をたっぷり堪能し、帰りにちょっと高級焼き肉店で石焼ビビンバを生中でグビリとやる。なかなかのリア充と言えましょう。 始めた工作は停滞させずに続けることが肝要。改軌の山場は旋盤工作で直ぐに取り掛かりたいけど、折角13mmの車輪ができても主台枠がなければ成果を確認できない。という訳で、工作の順番はまず主台枠を13mm化するのがあたしには正しい。 16番とは言え、折角奇麗に組まれている主台枠をバラすのもチョット勇気、というか勢いが要ります。バラしたらもう突き進むしかなくなるので、覚悟ができたらさっさと取り掛かります。 携帯コンロを用意し、着火して直火で炙るとポロポロと部品が外れていきます。 数分後。 まず主台枠をバラしました。 スペーサーはしっかりカシメでありまして、炙っただけでは外れませんでした。新たに作り直すからここはカシメ部をザグって外すします・・・。待てよ、もしかしてうまくやれば使える?ここは検討する価値ありかも。 シリンダー部分の上板の幅が図面とやけに一致するなと思ったら、ズバリ9.6mmでした。マイクロキャストミズノはもしかしてJM化を密かに考えていた?まさかね。主台枠側を加工すれば、このパーツも無加工で転用できます。グッド。 続けてシリンダーブロックも潔くバラしました。 こちらも簡単にバラせました、こういう部品構成だったんですね。 今までは、シリンダーブロックの前後板は作り直しましたが、こちらも転用できないかと思っています。難しいのはシリンダー間を3.5mmずらすとその取付穴が被るので、そこをうまく加工できるかどうかです。 ここをクリアしてから動輪を改軌しようかな。うまくシリンダーが作れれば、動輪改軌のモチベーションも上がるというものです。 改軌工作の途中経過ですが、折角綺麗な16番の生地完成品もこうなるとジャンク同然ですね。もうこうなるとやるしかないでしょ、改軌するなら早くここまでやるに限る。覚悟が決まった状態です。 まずはハンダをキサゲて部品を綺麗にするところがから始めます。 R7/08/30まで 土日は充実していなければならない。アラカンの今、無駄な時間など一秒もない・・・は大袈裟だけど。 午前中に洗濯気を回して、洗濯ものを外に干しました。土曜日のルーチンです。洗濯が終われば後は遊ぶだけ。さて。 外は連日の命にかかわる暑さです。そこで、タンクトップに短パンでヘルメットを被って、チャリンコでダイソーに買い出しに行きました。 外は熱風が吹いて暑い。チャリンコに乗っているのは中学生らしき一団だけ、大人は化石燃料を使ってエアコンの効いた自家用車でお出かけです。 そこをチャリンコで颯爽と買いに行くアラカン、どうなんでしょうね。 ストックが無くなったので買ってきました。 組立途中のキットのパーツ入れはこれに決めています。仕掛かりが無くなれば空き箱が増えるはずですが、何と6箱目 ・・・あちゃ~もうこれ以上キットを増やしちゃマズイ。 上周りは深さが足りなくて入りませんでしたが、パーツは綺麗に収納できました。細かいパーツを紛失を防ぎ、部位ごとに仕分けできて良い感じです。 気持ちの整理も出来たところで、早速工作に取り掛かります。 バイスに金物を並べ、カシメ部にポンチを当ててハンマーで叩きます。 この辺は今時なら動画なんでしょうね。 なんとか開きにできました。 早速スペーサーを旋盤で13mm用に加工しました。 16番の主台枠幅は12.0mmでしたが、13mmでは9.6mmとするために2.4mm幅を詰めます。だから片側1.2mmずつ。 3.5mm詰めて8.5mmにすべきかもですが、そうするとギヤボックスが入らない。いささか無鉄砲ですが、手を動かします。ダメなら主台枠をt0.5板で作り直せばいい。 まず1個作ってみました。13mm用だと小さいですね。 何とかなったので2個目も作りました。 折角旋盤を回したので、動輪も加工してみることにしました。 まずタイヤ幅を2.8mmから2.5mmに詰めました。 第一と第五動輪をまず加工してみました。 真ん中は加工前の16番の車輪。位相合わせは行っておらず、仮嵌め状態です。 2.8mm厚のタイヤをそのまま13mmで使うと厚みが気になるのですが、0.3mm薄くしたので違和感がないです。もっと薄くしても良いかも。 R7/08/31まで 明日から全国的に9月、朝の通勤電車には学生が戻ってきます。また混むなあ。あと4ヶ月で今年もオシマイか、年末の振り返りで良い報告が出来るよう日々努力をせねばです。 幸いこの土日では、4110の改軌で達成感を得ることができ、まずまず充実したと言えるでしょう。 土曜日、旋盤を回して動輪軸の改軌ができるなと気を良くしたので、本日残りの動輪も改軌しようと旋盤を回しました。 オイルレスメタルのカラー部分1.0mmを0.3mmまで薄くしました。これで動輪の横動が大きく取れます。 次に第四動輪軸を加工をしたところで削り過ぎてしまい、動輪が締まらなくなってしまいました。ちょっと油断するとこれです。まあ作り直せばよいさとストックを探したら予備ナシ・・・、あちゃ~。洋白の3mm棒ってアマゾンにもモノタロウにもIMONにも無い、あるんはエコーモデルだけ。 エコーモデルは明日から定休日、ここで工作の手が止まるのが嫌だったので、急遽お店に買いに行きました。交通費の方が高くなっちゃうけど自業自得、仕方がない。まだ思い立って買いに行ける距離に居るだけシアワセってもんだ。 3φの洋白棒は1本500円、どんどん物価が上がっていきますなあ。まあ道楽だから仕方がない、この際ストックを含め2本購入しました。 エコーモデルは宝の山なので、あまりお金を持って行くと危ない。目移りして仕方がないところをぐっと抑えて、他に少しだけ衝動買いして帰ってきました。 工作再開、予備があるからと気が緩んだか、結局2本新たに動軸を洋白棒から作りました。 最後にギヤ付きの第3動輪の動輪を加工しました。 こちらはギヤ部にローレットが刻んであるらしく、失敗すると面倒なので慎重に加工しました。 主台枠を組み立てて、 動輪を入れてみました。 動輪はまだ動軸に緩く嵌めているだけなのでバックゲージも11.2mm以上あるし適当です。でも13mmのレールで転がってくれました。動輪が5つもあると楽しいですな、シキみたい。 ここまで来たら、次は位相を合わせて、サイドロッドを付けて転がるか、カーブを曲がれるかです。 R7/09/01まで 今日から全国的に9月、朝の通勤電車には学生が戻ってきました。車内でのマナーを知ってか知らずか、自分勝手な振る舞いをする若者は、まるでかつての自分を見ているよう。 注意する大人はいないので、自分も周りに合わせて黙っています。そういう自分が嫌で朝からフラストレーションが溜まります。うまく忘れないと。 いよいよ位相を合わせてサイドロッドで繋ぎたい。 早速プラ板で治具を作って位相を合わせます。 動輪のフランジ直径で正方形を作って、クランクピンの穴を開けただけ。それをアングルに載せれば90度で位相が揃います。この状態でバイス等で動軸を少し圧入して、 治具を外して旋盤で最後の圧入をして出来上がり。 それを4回やったら、 第三動輪用に同じ要領で治具を作って、位相を合わせます。 動輪を主台枠に嵌めて、サイドロッドを繋いで、さて動輪が回るか。 一発では回りませんでした。そんなに世の中甘くない。 第一と第二、第四と第五動輪ではロッドを付けてスルスル回るので、第三動輪が怪しい。案の定、第三動輪の圧入が弱くて手で回ってしまいます。 それなら少しずつ手回しで位相をずらしたら、ある部分で位相が揃ったらしく、全動輪にサイドロッドを付けた状態でスルスル回ってくれました。勝った。 JMのフレームで動輪が回ると喜びも一入・・・ところがよく見ると何か違和感が。 ありゃりゃ、これって左先行?そういえば9600をお手本にしてしまった。 ・・・折角位相を合わせた動輪から動軸を引き抜き、同じ作業をもう一度行います。 こういう事をしているから工作が遅い、っていつも言っているな。 ふう、今度はバッチグー。 R7/09/03まで しかし暑い!日中の北関東は朝9時で29℃、日中は36℃、刺すような日差しでとても日向には居られません。熊谷は夜になっても気温が下がらないのですが、今日は涼風が吹いて助かりました。もう何日も雨が降っていない、朝から刺すような日差しは堪らん。 そういえば、もうポチらないと心に決めたはずが、最近は良い出物が多くて心がぐらつきます。ちょっと懐が温かいと直ぐこれだ。ずっと狙っていた現役機を落としてしまいました。もうこれ以上はポチらないぞ・・・ 毎日少しずつ工作するのが完成への早道。今日は主台枠完成の目途を立てたい。 まずは動輪押さえ板を加工しました。 <加工前> <加工後> 単純に9.6mm幅に詰めただけ。ブレーキシューは工作の邪魔になるので一旦外しました。骨格が出来てから後で取り付けます。 ギヤボックスが線バネの支点に当たって主台枠の間に収まりません。16番の時には収まっていたのですが、3.5mm詰めたらギヤボックスだけでいっぱいいっぱいです。 何とかならないものか、ギヤボックスを加工するか。それはチト大変なので、あっさり支点を撤去することにしました。このまま進めてみて、走行に問題が出てくれば考えます。 スペーサーを半田付けしました。 オリジナルはカシメてあったのですが、加工精度が悪くてカシメまでは出来なかったので、半田付けしました。こういうところで工作技量に差が出てきますね。第三動輪用の線バネの支点は撤去済みです。 主台枠前側、シリンダーブロック取付板を半田付けしました。 後梁とキャブ下取付板を半田付けしました。 モーター台と、カプラー台はもう少し後の工作で取り付けます。 線路に載せて動輪の回転に異常はないか、一回一回確かめます。本当はモーターを取り付けて、ショートがないか確認した方が良いのだけど。そろそろその辺も考えないとなんだよなぁ・・・。 シリンダーブロック中板を主台枠厚み9.6mmに加工します。 <加工前> <加工後> ボイラーを載せて仮組みしてみました。 シリンダーブロックが無いとかなり違和感があります。 サイドビュー。 うむ、やはり変な感じ。4110はシリンダーブロックの存在感が大きいのですね。 第一第二動輪の上、ボイラーが透けていますが、ここには水槽が2つあるので向こう側は見えないはずです。そこは凝りたいですね。早くシリンダーブロックを作らねば。 R7/09/05まで 台風15号のおかげで久し振りの雨が降り、気温24℃と気持ちよい涼風が吹きました。北関東は台風の中止から遠く、暴風が吹くわけでもなくほっと一息付けた感じです。有難い。 毎日工作、シリンダーブロックの工作を始めます。 オリジナルのシリンダーブロック前後板を並べてJM版と比較してみます。 16番だからシリンダーセンターが広がっているのは当然として、シリンダーブロック自体はそれほど膨らんでいません。それならJM化に際しては、前後板を作り直さずオリジナルを修正することにしました。 早速前後板を合わせて半田付けしました。 おや、前後板でシリンダーセンターがズレていますね。あ、そうか前の尻棒はスケールに近くして、バルブギア側は16番で広くしてあるのか。見た目と実利を両立させてる、頭いい~! 加工しました。 二次型にするためシリンダー上部カバー部分を欠き取りましたが、微妙にカーブがそれっぽくないです。 シリンダーブロック仮組みで、メインロッドを組んでみました。 動輪はほんの少しだけ、気持ちひっかかりが出ましたので調整が必要です。 シリンダーブロックの組み立ては製品オリジナルのスペーサーを使っているのですが、位置決めが難しく、試行錯誤ばかりで途中撮影の余裕がありませんでした。 どうしても空中戦になってしまいがちなので、精度を出すためにスペーサーや治具を作る必要がありそうです。 ボイラー周りの二次型の感じはまあまあでしょうか。 前梁が付いていないから、どうも下回りに締まりがなくちょっと間抜け面です。シリンダーブロック前板下部は塞がっているようですので、カプラー取付部分を残して後で塞ぎます。 R7/09/05まで この土日はシリンダーブロック完成を目論んだのですが、結論から申し上げますとイチミリも前進しませんでした。全敗、大負け、ガックシです。こんなことなら川瀬巴水展をもう一回行けばよかった。 シリンダー前後板を転用し、前後それぞれまく出来たと思ったのですが、ケーシングを付けるだけでブロックにしたところで精度が出ないだろうと、スペーサーを旋盤で作りました。 これを組んだのですが、そもそも前後板でシリンダーなどの位置合わせをしていなかったので、歪になってしまい使い物にならず。部品を全部外しリセットとしました。 結果的には私的には急がば回れ、前後板は自作が早道だったようです。 いや~、マイッタ。 R7/09/08まで 石破さん退任ですか、買ってたのに残念です。やりたかったことは一つも出来なかったんじゃないですかね、悔いしかないんじゃないかな。いっそのこと解党騒ぎまでぶちまけた方が、その後のガラガラポンでうまくいったりしないですかね。 菅さんはきっと「俺も降りたんだから君も降りろ、諦めろ、みんなそうしてきた」的な説得だったんだろうな。次は高市?小泉?もう自民党は無理、いっそ参政にでも行きますか。 労働が始まって通勤で外に出ると、頭もリセットされるようです。玉砕したシリンダーブロックですがここは心機一転、シリンダー前後板をイチから作り直すことにしました。ここで投げ出すわけにはいきません。 t0.3板を32x30mmで切り出して、前板を罫書きました。 それを後ろ板と貼り合わせて、 外周を切り出しました。 今日はここまで。慌てずゆっくりやります。 R7/09/09まで サッカー日本代表は先日のメキシコ戦でスコアレスドロー、まあ格上相手に善戦したと言えましょう。ディフェンダー層が薄いのが気になりますし、スリーバックのウイングアタッカーも各国に対策を取られてきており、W杯ではもはや陳腐化し強みでなくなっていそうなのが怖いです。明朝は米国戦ですか、下馬評によれば米国はとても弱いとか・・・そんな相手と対戦してもねえ・・・ シリンダー前後板の工作を続けます。 貼り合わせていた前後板を開きに戻して、気筒と蒸気室カバーの取付穴を開けて、リベット植え込みの下穴を開けました。 後ろ板は主台枠への取付切り欠きがありますが、前板にはありません。しまった、後ろ板は13mm化した主台枠幅9.8mmに合わせるんだった。前梁をシリンダー前板にどうやって取り付けるかが課題です。 今日はここまで、ゆるゆるやります。 R7/09/11まで サッカー日本代表の米国戦は完敗でした。ターンオーバーで選手を入れ替えても勝てると踏んだのでしょうが、ベストメンバーとの差が如実に出てしまいましたね。 いやもしかしたらベストメンバーでも勝てなかったかも。相手は日本と同じ3バックでしたが、守るときは5バックで堅い守備でした。日本は崩せず拙攻により簡単に点を与えてしまいました。後出しの戦術三苫も完璧に封鎖され、ベスト16の国には通用しないことが分かってきました。W杯にには出られるけど、もしかしたらトーナメントは進出できるかもしれないけど、その先は暗雲が漂ってきたように思います。森保の限界が言われだしましたが説得感あります。 少しずつ、焦らず慎重にシリンダーブロックを組みます。 φ0.3下穴にφ0.3真鍮線を植えてリベットを表現しました。苦手な作業でよ~く見るとビシッと揃っていませんが、気にしないことにします。 いよいよバルブカバーなどを付けていきます。 まず前板、パーツには前回半田付けした際の半田が付いていますので、フラックスを塗って熱すればうまく付いてくれます。 次、後ろ板ですが、こちらはスライドバーを付けなければならないので少し厄介です。パーツの押えは古くなったデザインナイフの刃を使っています。あまり長くコテを当てているとプラが溶けるので注意が必要です。 後ろ板が出来たら自作スペーサーを介して前後板を組みました。まずまず良さそう、あとは側板を付ければ完成です。 仮組みしてみました。 メインロッドもスルスル回るし、見た感じ悪くなさそうです。 う~ん、何か違和感あるなあ、まあ付くべきパーツが付いていないので、当然かもしれないけど変な顔^^ こうして見ると、車体のピカピカ真鍮色はやはり塗装ですかな。 R7/09/12まで 平日の労働があるから休日の有難みが増すというもの。世間では明日から三連休、どこも混むんだろうな。今日も飲み会のお誘いをいつも通り辞退してさっさと帰宅です。 シリンダーカバー側板を、公式側だけ付けて見ました。上側は後ろにランボードに続くので後回しです。う~ん、やっぱり前梁を付けないとどうにも締まらないですな。 まあ、ゆるゆるやります。 R7/09/13まで さあ三連休です。天気は朝から曇りまたは小雨、まさに絶好の模型日和・・・というもののニョーボが出掛けたいというもので、昼間は近くのデパートに出掛けてお茶を濁しました。温泉宿に一泊して贅沢したいけど、急に思い立ってもねえ。 お椀が欠けたので津軽塗の高級椀を買い求めました。お値段15千円、本物はそれ位はして当たり前、心豊かに過ごすため投資です。ご飯の度に幸せになれるなら安い物です。 シリンダーブロックの公式側を先に完成させてから非公式側の工作を行います。先に片側の具合を見て、良いことを確認して逆側をやる作戦です。 だから関連するモーションプレートの工作を始めます。まずはオリジナル16番の具合を採寸、撮影しておいて不測の事態に備えます。 改軌に伴って3.5mm詰めるためモーションプレートの幅を3.5mm詰めるため、まず梁を半分に切断しました。この後予め罫書いた線で切断して計3.5mm詰めます。 片側をシリンダーブロックに差して様子を見ます。 本当は梁がもう少し外側に張り出すはずですが、梁を作り直すのは緩くない(方言)ので目を瞑ります。上のランボードが位置決めになります。 仮組みしてみました。 動輪がちゃんと回るので良さそうです。 シリンダーブロック前板をボイラー前面に合わせると、サイドタンク前のランボードとの間にレール方向の隙間が2mm程度できます。これはオリジナルがそうなっているからのはず。モーションプレート後のランボードを延ばして辻褄を合わせることになると思います。 モーションプレートを詰めて取付金物も再利用して組み上げました。完成品の改造は元の設計が使えるから楽で良いですね。 ボイラーを載せただけの仮組みですが、良さそうです。 R7/09/15まで 連休中はずっと曇り空だったので絶好の模型日和でした。この三連休でシリンダーブロックを完成させたい、あわよくばフロントデッキも作って生地完成まで行けるのではないか、と踏んでいました。生地完成までは無理でしたが、まずまずの進捗があったので充実した連休だったと言えましょう。 公式側の工作が順調裏に進んでいるので、非公式側の工作を行います。 t0.3板を曲げてシリンダー上部カバーを作り、合いを確かめて、良ければ半田付けします。 機関車に組んで様子を見ます。 少々ボイラーとの間に隙間がありますが、私のスキルなら合格点でしょうか。シリンダー上部にも板を付けました。あとはその下部分0.7mm幅の帯板を付ければ完成です。 第一動輪上部に缶胴下水槽を作りました。 板から作ろうと凸型に折り曲げてみましたが、1mmの折り曲げで失敗しました。結局単純な箱型にして底にt1.0mm板を貼って作りました。 第二動輪上のもう一つの缶胴下水槽は凸部分が2mmあります。曲げ部にPカッターで入念に溝を掘り、今度はうまく曲げられました。プロクソンの鈍バイスでもこれ位の用途ならまあ使えます。 主台枠上に缶胴下水槽を2つ取り付けて様子を見ます。2つに分割したのは、間にモーションプレートが入るからなんですね。 水槽上部を作ります。t0.3板を切り出して、20φの丸棒に当てて曲げて、真ん中部分を切り出して使います。 缶胴下水槽二つとも上部を作りました。持っている図面からは断面が分からなかったのですが、蒸気機関車EX_vol58の形式写真を解読した結果です。それぞれネジの逃げを作っています。 第一動輪上水槽はネジ止め、第二動輪上水槽は主台枠に直接半田付けです。 ボイラを載せて様子を見ます。 モーションプレートに隠れてあまり目立たないですね。でも向こう側が透けなくなり、ごちゃごちゃ感がでて良い感じです。 モーションプレート腕?上の歩み板を取り付けました。 ここは網目板にすべきか迷いましたが、この時代の機関車はオリジナルは網目が無いことにしました(苦笑。)非公式側も同様に付けます。 下回りを組んだ状態です。マイクロキャストミズノのオリジナルからだいぶ変わりました。 機関車に戻して様子を見ます。 非公式側は缶胴下水槽が良く見えるので付けて正解ですね。水槽には縁に小さなリベットがぎっしり付いているのですが、t0.3線を植える気力が無く溶接仕様でお茶を濁します。非公式側のサイドタンク側歩み板もモーションプレート部分で短縮しています。 バックビュー。上周りはオリジナルのままですが、二次型にしたのでフロントの印象が変わりました。外した給油ポンプと通気筒を付けなければ。 だいぶ整ってきました。 バルブギアを組みたいところですが、どこの段階で組むか悩みます。このままだと塗装後の一番最後になりがちですが、そろそろ走行関係の調整と、ショートしていないかチェック、ギヤボックスがキチキチ問題にも手を付けないといけません。 やっぱフロントデッキの工作が先ですかなあ・・・。 R7/09/16まで 連休明けの労働はいつもきつい。リハビリと思って頑張るけど、昼間が長く感じます。それでも帰ったら工作だと思えば労働も頑張れるというもの。 フロントデッキが付けばあとは細かいディテールと走行関係の調整で生地完成です。今日は何とかフロントデッキを形にしたい。夕食後は工作室に籠って真鍮と格闘です。 外したパーツを並べて何が転用できるか検討します。 いろいろ考えながら手を動かした結果がこちら。 前梁は片側1.5mm詰めて21mmまで短縮したのだけど、ちょっとイメージが違う・・・詰め過ぎたかも。 シリンダーブロックに組んでみたけど、やっぱりフロントデッキ両側のステップの角度がなにか違う気がする。カプラーの切り欠きも大き過ぎ、前梁は片側0.5mmか1.0mm広げたら違うかなあ。 4148号機はこんな感じでステップはストレートだけど、4140号機だと違うんだよねえ。 う~ん、どうしようかなあ。 ところで、マイクロキャストミズノの4110は二次型もあったんですねえ。オークションで見るのは全部一次型だから二次型は無いのかと思っていました。 まあ13mm版は無いだろうからどの道作らなきゃなんですが。いろいろ苦労して作ったのに、完璧な製品を見つけてしまってガッカリ。 いやそれより誰も持っていないと思って作ったのに、おカネ持ちはもっと良い製品を持っていてガッカリという方かな。 まあ頑張って完成させますが。 続きます。 |